画面サイズの変更

お知らせ

お知らせ

お知らせ

  • 2025.06.26

    2025年夏季休業について

    8月10日から8月15日(金曜日)まで夏季休業といたします。

    8月16日から診察を行います。

    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2025.04.14

    リジュセアミニ点眼液取り扱い開始

    近視予防点眼薬、リジュセアミニ発売中です。

    本製剤は自費診察になり、

    1ヶ月分4380円(税込) +検査費用3000円 となります。

    検査は診察に加え、視力、眼軸長測定、レフ値測定を行い、変化をグラフで追っていきます。

  • 2024.12.16

    クレジットカードなど多彩な決済に対応

    2024年12月17日より、以下の決済が使えるようになります。

    ・VISA

    ・MASTER

    ・JCB

    ・Diners

    ・AMEX

    ・銀聯

    ・QUICPAY+

    ・iD

    ・交通系マネー

    ・楽天Edy

    ・PayPay

    なお自費のコンタクトレンズ代金はPayPayのみ対応しております。

  • 2024.11.08

    コンタクトレンズの値段改定

    12月1日より、一部のコンタクトレンズを100円程度値上げします。アキュビューシリーズは11月半ばより自宅へ直送販売のみとし、大幅に値下げします。
  • 2024.10.07

    電話による診察予約を開始します

    2024年10月9日より、電話による診察予約を開始いたします。

    注意点1:当院へ初めて受診される方は電話予約できません。

    注意点2:複数人を予約することはできません。

    スクリーンショット 2024-10-07 13.05.46.png

  • 2024.07.20

    コンタクトレンズ処方のルール

    当院では以下のルールでコンタクトレンズを処方することとします。

    ・ソフトコンタクトレンズのみ取り扱う

    ・ハードコンタクトレンズは例外として円錐角膜等の治療用のみ取り扱う

    ・小学生には処方しない

    ・一度に処方する枚数は22歳未満は3ヶ月分、22歳以上は6ヶ月分を上限とする

    ・コンタクトレンズを初めて使用する方は全員予約制とし、十分に時間をかけて装着練習を行う

  • 2024.06.04

    「医療DXの推進について」のお知らせ

    「医療DXの推進について」のお知らせ

    当院では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っています。

    ※DXとはDigital Transformationの略です。

     医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることです。(厚生労働省ホームページより抜粋)

  • 2023.05.24

    PayPayとLINE Payについて

    PayPayとLINE Payの手続きを進めています。

    6月中に使えるようにしたいと思っています。

    使えるようになったらアナウンスいたします。

  • 2023.05.09

    開院時間は18:00までです。

    昨年より開院時間は18:00までになっております。 どうぞよろしくお願いいたします。
  • 2023.04.07

    暴力、迷惑行為の禁止

    当院の従業員及び、他の患者様の安全を守るため、当院での下記の行為は固く禁止します。万が一発生した場合、即座に警察へ通報し、厚生労働省医政局長通知「令和元年12月25日付 医政発 1225 第4号 応招義務をはじめとした診察治療の求めに対する適切な対応の在り方等について」に則り、その後の診療を断り、当院への出入り禁止とします。

    • 大声や奇声、暴言または脅迫的な言動により、他の病院利用者や病院職員に迷惑を及ぼすこと(尊厳や人格を傷つけるような行為)
    • 来院者および病院職員に対する暴力行為、もしくはその恐れが強い場合
    • 解決しがたい要求を繰り返し行い、病院職員の業務を妨害すること(必要限度を超えて面会や電話等を強要する行為等)
    • 病院職員にみだりに接触すること、卑猥な発言などの公然わいせつ行為及びストーカー行為をすること
    • 正当な理由もなく院内に立ち入り、長時間とどまること
    • 医療従事者の指示に従わない行為(飲酒・喫煙・無断離院等)
    • 病院側の了承を得ず撮影や録音をすること
    • 謝罪や謝罪文を強要すること
    • 院内の機器類の無断使用、持ち出し、または器物破損行為
    • その他、他の病院利用者や病院の迷惑と判断される行為、および医療に支障をきたす迷惑行為

    <参考 科される刑法>

    医療従事者や患者に対して殴る・蹴る・胸倉をつかむ等の暴力行為をする(刑法208条 暴行罪

    上記、暴力行為により負傷させた場合(刑法204条 傷害罪

    医療従事者や患者に暴言を浴びせる(刑法231条 侮辱罪

    土下座させたり、謝らせたりする(刑法223条 強要罪

    院内の設備や備品を破壊する(刑法261条 器物損壊罪

    わざと大声や奇声を発したり、居直り続けたりして業務を妨害する(刑法234条 威力業務妨害罪

    正当な理由がないのに院内に侵入し、退去指示に従わない(刑法130条 住居侵入罪・不退去罪

年度別一覧

pagetop