画面サイズの変更

院長ブログ

院長ブログ

善意の範囲

  • 2023.02.15

    ウクライナが戦争で全土で停電になっていて、日本の慈善団体がカイロを送る支援活動をしているという。心から素晴らしいことだと思った。

    どうやって支援できるのか調べてみたら、関税で引っかかる可能性があるから、今は個人個人でダンボールにカイロを詰めてEMS(国際スピード郵便)で送るのだという。送料は3万円。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    トルコが大地震で日本各地で募金活動をしている。日本とトルコは歴史的に友好国であり、かなりの額が集まっているという。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    2018年の厚生労働省の報告によると、日本の子供の貧困率は13.5%。これは先進国の中でも10番目に貧困率が高い。7人に1人!。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    善意を顔の見えないウクライナに向けたほうがいいのか、トルコに向けたほうがいいのか。

    身の回りの人に向けたほうがいいのか。

    全てに向けることはできないから、選ぶしかない。

    でもこれって選べますか?

    順位付けってできます?

    結局一時的な感情に流されてるだけで、周りを見ていないだけでは?

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    言えることは偏った知識だけではなく、色んな角度から物事を見ることか。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    少なくとも自分の周り(クリニックに来た患者さん、家族、親戚、周りに住んでいる人など)を幸せにしていかないと世界が幸せになるわけない。

    善意の範囲選べますか?

    コメント(0)

  • « 前へ院長ブログ一覧次へ »

  • コメントする


    画像の中に見える文字を入力してください。

pagetop