院長ブログ
早いものでもう12/31ですね。 今日夜来年の目標をいくつかたてようかなと思ってます。 1年間岐南眼科をありがとうございました。 来年も皆さんにとって良い年でありますように!>>記事詳細
70代男性、左眼の眼球打撲後初診。
眼底は視神経乳頭陥凹あり、OCTにて緑内障の所見。HF視野検査をしてみると、、
ぱっと見は初期緑内障の視野欠損ですが、、、
両眼とも正中線を挟んで数値に大きな左右差があります。"垂直ステップ"ですね。
同様に水平ステップも両眼に認め、初期緑内障に合併した1/4同名半盲と診断しました。
頭蓋内疾患が強く疑われ、脳梗塞や脳出血が懸念されます。
即総合病院の脳神経外科へ紹介。MRIにて左後頭葉の新鮮脳梗塞と判明しました。
クリニックでの正確な診断の可否が患者さんの生命にも繋がる症例でした。
>>記事詳細今日はコロナワクチンの3回目接種でした。 年末の慌ただしい中、地域医療を守るためワクチン業務に携わっている開業医の先生方、岐南町職員の方々、看護師さん、事務さんたちの献身に感謝です。>>記事詳細
本日で今年の診察は終了となりました。
今年は従業員が増え、新しい緑内障手術を開始し、新しい眼瞼内反症手術を開始し、白内障手術や眼瞼下垂手術を更に洗練させ、焦点深度拡張型の新しい眼内レンズを導入し、第2診察室を整備してと飛躍できた1年でした。
2022年1月5日から診察開始となります。
>>記事詳細最近"temporal raphe sign"を用いた緑内障診断についての論文が多数発表されています。
OCTのmacular ganglion cell -inner plexiform layer の厚みをmapで測定して、黄斑耳側の上下非対称性変化が現れたらtemporal raphe sign陽性です。
Jinho Leeらは temporal raphe sign を用いることで感度91.0%、特異度71.2%でGONとNGONとを診断できたと報告しています。(AAO,2018)
下の2枚の画像は本日たまたま来院された緑内障患者さんのOCTです。
当院のNIDEK Retina scan DUO2 で、デフォルトの網膜map(ILM-RPE/BM)がこちらです。
この状態では緑内障かどうかわかりません。
これをGCL-IPLの厚みに変更したのが下の画像です。
GCL-IPLに変更することで、temporal raphe sign が出現しました。
temporal raphe sign は緑内障の極初期の診断に有用かと実感しました。今後活用します。
>>記事詳細ベオビュは添付文書によると眼内炎0.7%、眼内炎症3.2%、網膜動脈閉塞0.4%と副作用の頻度が高い薬です。
ベオビュの副作用に対する対処は以下のように行う事が一般的です。
前眼部のみの炎症・・ステロイド点眼
硝子体混濁・・ステロイド点眼+結膜下注射
血管炎・・ステロイド後部テノン下注射
何れにせよ早期発見、早期治療です。
>>記事詳細macbook air の収納ケースとして国立商店のブライドルレザーを使用している。
ブライドルレザーは蝋を染み込ませた牛革で独自の風合いと経年変化が面白い。
コードバンも好きだが、極端に水に弱いのでブライドルレザーが実用的かなと。
"眼科学レビュー" 総合医学社 を買いました。
直近2年以内に発表された主要英語文献を和訳して50のテーマごとにまとめたものです。
興味深い内容が多く、例えば霰粒腫について。
霰粒腫は治療に苦労することがよくあるのですが、ケナコルト群が完治率61.15%に対して切開群は
84%と有意に高く、切開を推奨していました。
またlow-level light therapy(LLLT) 15分の照射1回で46%、2回で92%が著明に改善したとのこと。
プロバイオティクスを内服させると対照群に比較して有意に早く霰粒腫が消失したとのこと。
ヨーグルト内服が効くという報告は、霰粒腫に悩む小児の患者さんにとって治療の選択肢になりそうです。
>>記事詳細今日は家でチューリップのモノクロ写真を印刷しました。
モノクロはカラーとは違う次元の芸術で、形や階調がより強調されます。
院内のどこかに飾ろうかな。
>>記事詳細"藤井聡太論"谷川浩司著 講談社α新書 を読んだ。
色々面白い内容であったが、AIを使った将棋の学びがプロ棋士の日常になっているという点に時代を感じた。
>>記事詳細先日伊自良湖までロードバイクで走ったが、干し柿が至るところで干してあってどうしても食べたかったので、山形市へふるさと納税をした。
今日その返礼品で干し柿が届いた!
毎日食べても1ヶ月食べれる!幸せ!!
>>記事詳細日本眼科学会雑誌の2021年12月号に近視進行予防のエビデンスがまとめられていたので要約する。
・ATOM2 study ではリバウンドを含めた5年間のRCTにて0.5%、0.1%、0.01%アトロピンのうち0.01%が最もリバウンドが少なく有効性、安全性のバランスが優れていた。
・LAMP studyでは0.05%、0.025%、0.01%アトロピンで比較、0.05%が0.01%の約2倍近視を抑制した。
・累進屈折力レンズ(PAL)は効果不十分
・DIMSレンズは2年間のRCTにて52%の近視抑制効果。
・MiSightというソフトコンタクトレンズにて59%の近視抑制効果。
・EDOFソフトコンタクトレンズにて24~32%の近視抑制効果。
・オルソケラトロジーにて近視抑制効果。
・オルソケラトロジーと0.01%アトロピン併用群はオルソケラトロジー単独より53%の眼軸伸長抑制。
・台湾でTian-Tian120 outdoor program(1日120分以上屋外活動をする)を導入、近視児童が2.34%減少。
・COVID-19蔓延下、各国で近視進行速度が増加したという報告多数(日本、イスラエル、中国、香港)
>>記事詳細本日夜プラケニル(ヒドロキシクロロキン)のWeb講演会に参加しました。
私の恩師である近藤峰生教授の講演会でした。
SLEに対する治療でプラケニルは日本で認可されて5年経ちました。
講演会でのポイントを列挙。
・プラケニル網膜症は傍中心部型、周辺部型がある。日本では周辺部型が多い。
・日本で報告例は16例。今後増えていく。
・視力低下は不可逆的で、プラケニルを中止しても視力障害が進行する。
・視野検査、OCT検査は必須。
・ハンフリー視野検査では中心の輪状暗点
・OCTではEZ の一部が欠ける。
・通常1年フォロー。リスク患者は半年でフォロー。
・リスク患者とは 投与量5mg/kg以上、5年以上投与、腎障害のある人
>>記事詳細第2診察室の壁面に写真を飾りました。
A3ノビだと迫力があります。前に旅行した石垣島の夕景。
マジックアワーに撮影。
(マジックアワーとは最も綺麗に撮影できる魔法の時間帯で、日没前30分間程度です。)
明暗差が非常に大きいため露出の設定が難しく、±1EVと広めにブラケット撮影することが多いです。
>>記事詳細2021年手術件数
白内障手術 326件
眼瞼下垂症手術 75件 (2021年1月~12月)
でした。
開院後通算で白内障手術は2000件を超えました。
>>記事詳細今日は2021年最後の手術日でした。
白内障手術9件、結膜腫瘍(結膜嚢胞疑い)1件、眼瞼下垂1件の計11件を行いました。
3時間以内に完璧に終わらせることができ、有終の美を飾れました。
後日1年間の手術を集計してupします。
>>記事詳細最適な来院間隔は疾患の種類および程度によって様々です。
不必要に来院させるのは医療費の無駄。逆に来院させないのは合併症を見逃す恐れがあり無責任。
それぞれの疾患には緊急性やスピードの違いがあるため、的確なフォローアップ間隔を見極めることが眼科医の責任。
私の基準をざっと以下に列挙します。
<毎日>
・急性緑内障発作
・眼内炎
・重度角膜感染症
・白内障術直後
・硝子体手術直後
<2-3日後>
・活動期の流行性角結膜炎
・眼圧コントロール不良の緑内障
<1週間後>
・縫合後抜糸のタイミング
・眼脂培養、病理の結果判明時期
・沈静化しつつある角膜感染症
・眼瞼ヘルペス
・網膜裂孔のレーザー後
・糖尿病網膜症のレーザーの間隔
<2週間後>
・増殖糖尿病網膜症のフォロー
・活動期ぶどう膜炎
<1ヶ月後>
・睫毛乱生
・緑内障点眼を変更した直後
・滲出型加齢黄斑変性の定期検査
<2-3ヶ月後>
・コンタクトレンズの定期検査
・白内障定期検査
・緑内障定期検査
・単純糖尿病網膜症の定期検査
・鎮静期ぶどう膜炎
<6ヶ月後>
・網膜症が発症していない糖尿病患者
<1年後>
・白内障手術後1年以上経過した患者
・前視野緑内障
・弱視治療用メガネの交換
・学童期における近視用メガネの交換
(注)上記のフォローアップ期間はあくまで私の基準であり、各患者さんごとに変わります。また各医師それぞれにおいて基準は異なります。あくまで目安としてください。
>>記事詳細今日は昼休みに先月新発売された眼内レンズ、テクニス アイハンスの院内勉強会を行いました。
得た知識
・レンズ中央部分に緩やかに近方度数をおよそ0.5D程度付与
・6次収差を利用して中間距離の視力を向上
・遠方視力は単焦点レンズと有意差なし
・A定数、レンズのデザインなど単焦点レンズと同じ
・テクニス アイハンス トーリックも発売。
・トーリックは-6Dまで補正可能
高性能な眼内レンズであり、今後症例を見極めながら使用していきます。
>>記事詳細2022.1.19まで1day のコンタクトレンズであるプレシジョンワンがキャンペーンをしています。
もれなく500円分のQUOカードペイがもらえます。
プレシジョンワンはUVカットがついたシリコンハイドロゲルレンズで、装用感が良く私もテニスの時に使用しています。
>>記事詳細最近話題になっているnetflixの"イカゲーム"を観た。
ストーリーはカイジにそっくりで、命を賭けて借金を返すゲームに参加させられる話。
ただ違うのは自分の意志で参加し、多数決で過半数が中断を希望したらやめることができる。
ストーリーの脚色は細部までしっかりと練られており、主演のイ・ジョンジェの表情が豊かで名演だった。
>>記事詳細最近英語学習目的で "The Japan News"を購読し始めた。
試読1週間無料に申し込んだあと、販売店がさらに1ヶ月無料にしてくれたため、スキマ時間に読んでみている。
The Japan Newsは昭和25年から続く結構歴史のある英字新聞。
以前 Japan times alpha という英字新聞を2年近く購読していたが、週刊だったことと、英単語訳が一部脚注にあったため、それに頼ってしまっていた。
このTHE Japan Newsは日刊かつ日本語がないため、なかなか大変。
なんとか30分程度で読めるようになりたいな。
>>記事詳細2019advisory board meeting の資料によると、テクニス アイハンスは瞳孔径5mmにおけるMTF曲線が他社の様々な単焦点レンズより圧倒的に優れていたとのことです。瞳孔が広がる夜間での見え方が他社より優れているレンズだと言えます。
また、下記のdefocus curveを見ると、およそ-0.4Dより右側はICB00(アイハンス)がZCB00(単焦点レンズ)より上回っています。エンメに合わせた時、2.5mより近方はアイハンスが有利、2.5mより遠方は単焦点レンズが有利と言えるでしょう。
最高視力を重視する人は単焦点、見えるピントの範囲を重視する人はアイハンスという使い分けが現時点で妥当なのかなと感じました。
>>記事詳細今日の午後はたくさんのお子さんが来院してくれました。
とりわけ遠視性弱視のお子さんが多く来られました。
弱視のお子さん達は弱視訓練をしていて頻繁に通っているため、私に慣れてくれていろんなお話をしてくます。
ミニカーをいつも診察室に持ってきて車の説明をしてくれる子、電車の話をしてくれる子、そんなお子さんたちから逆に元気をもらえます。
研修医時代小児科にも興味があったので、今こうして眼科で小児医療に関われるのを幸せに感じます。
弱視は根気よく治療すれば大多数の子は視力が回復する疾患なので、その子が大人になって困らないよう全力でサポートします。
>>記事詳細焦点深度拡張型の保険適応眼内レンズである、テクニス アイハンスを昨日2例使用しました。
本日視力検査しました。
<症例1>
術前:5m視力0.08
術後:5m視力0.9、30cm視力0.7
<症例2>
術前:5m視力0.5
術後:5m視力0.9、30cm視力0.4弱
遠方からかなり近方まで視力がでています。
患者さんの満足度が高く、大変素晴らしいレンズです。
プリセットタイプで、粘弾性物質を入れたらすぐに眼に挿入でき、今の所欠点のないレンズと感じております。
>>記事詳細私は大学生の頃からカメラが好きです。
最近撮った写真をプリントアウトしていませんでしたが、エプソンのEWM973A3T1というずっと品切れのプリンタがやっと手に入ったので、ピクトリコプロ・セミグロスペーパーを使って印刷しました。
向かって左、中央はバリ島、右は沖縄美ら海水族館です。
週末lightroom classic を使ってきれいに仕上げることができました。
来院の際はぜひご覧ください。
この3枚はリコーGR3、finepix x100、iphoneの3種類で撮影しています。
さてiphoneで撮影した写真はどれでしょう?
>>記事詳細本日はラニビズマブの院内勉強会を行いました。
抗VEGF抗体は非常に高価な薬です。
バイオシミラーである安価なラニビズマブの登場によって値段で治療を諦めていた患者さんの福音になればと思います。
さて、日本の眼科薬市場規模は3741億円(2019年)です。
アイリーアの売上は年間562億円、ルセンティスが250億円で、たった2剤だけで眼科市場の売上の21.7%を占めている事は国民皆保険の観点、医療施策の観点、安全保障の観点から問題視すべきです。
その売上の大部分は製造元であるドイツのバイエル製薬とアメリカのノバルティスに流れていると聞きます。抗VEGF薬は大腸菌から大量に製造しており、製造コストはほとんどありません。
800億円以上の国富が毎年のように損なわれていいのでしょうか。
ラニビズマブは日本の製薬メーカーである千寿製薬が国内で製造販売しますので、日本人として応援したいと思っています。
(クリニックの薬価差益は1%以下!1本13.7万円の差益は1000円台。人件費と滅菌材料のコストを考えるとクリニックは抗VEGFを打つほど赤字ですが、患者さんのために当院ではもちろん抗VEGF薬を積極的に使用しています)
>>記事詳細英語学習で用いる辞書は悩みます。
最近はネットサービスのweblioという辞書を多用しています。単語帳を自動作成してくれたり、診断テストなどができたり、かゆいところに手が届きます。
連続で調べる時、単語入力がそのまま打ち込める設定にできるので、いちいちバックスペースを押さなくても良いのが気に入ってます。
月額330円と有料ですが、価値は十分あります。
>>記事詳細今日は高3と中3の姉妹の患者さんが来院されました。
眼科の受診だったのですが、「勉強のコツを教えて下さい」と姉妹の母親が私に聞いてきたので、私なりの考えをお伝えしました。
・暗記法は色々あるが、最もまっとうで確実な方法は、ひたすら繰り返し見ること。
・翌日にはどうせ半分以上忘れている。だから必ず翌日復習する。
・その復習を地味に何度も何度も繰り返すと、だんだん復習のスピードが上がってくる。
・いろんなものに飛びつかず、同じ問題集をひたすら繰り返すこと。
・インプットよりアウトプットが大切。問題を解く、教えるという行為が記憶を定着させる。
(インプット:アウトプット=3:7が黄金比。アウトプット大全 樺沢紫苑著)
でも、問題を解く行為や、翌日に前日の見直しをすることって、結構苦痛ですよね。
>>記事詳細昨日は散瞳不良の白内障手術症例がありました。
当院では前嚢剪刀による虹彩切開を用いることで瞳孔を拡張して手術を行っています。
>>記事詳細視覚障害の原因は以下の通り。
緑内障 28.6%
網膜色素変性14%
糖尿病網膜症12.8%
黄斑変性8%
その他36.6%
(厚生労働省難治性疾患等政策研究事業,2015)
ちなみに2007-2009年の調査結果は以下の通りでした。
緑内障 21%
糖尿病網膜症15.6%
網膜色素変性12%
黄斑変性9.5%
その他41.9%
糖尿病網膜症と黄斑変性が減少しているのはDPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP−1作動薬などの登場、抗VEGF抗体の硝子体注射にて失明を防げるようになってきたことが挙げられると思います。
相対的に緑内障が増え、ますます重要疾患となっています。
>>記事詳細ラニビズマブの薬価が収載されました。
85535円で、先発品であるルセンティスが160698円に対して大幅に薬価が安くなりました。
12月9日発売で、当院でも採用します。
>>記事詳細眼がゴロゴロする原因は様々です。
・逆まつげ
・ドライアイ
・急性結膜炎
・結膜異物
・角膜異物
・結膜弛緩症
・アレルギー性結膜炎
・春季カタル
・角膜びらん
一瞬で思いついただけでもこのぐらいあります。
診察にてこれらの原因を調べて治療します。
今日来院された患者さんは結膜弛緩症だったので、即座に結膜弛緩鑷子とポータブルジアテルミーにて余剰結膜を焼灼して加療しました。2分ぐらいで終わるため、とても優れた手術です。
>>記事詳細かざすだけで決済できる指輪が発売されました。
VISAの決済システムと連動しています。
この指輪があれば、例えば外国でかばんを取られて知らない街に取り残されても、なんとかなりそう。
19800円。
5000円ぐらいだったら買ってみてもいいけど、ちょっと高すぎかな。
>>記事詳細Age-related eye disease study (AREDS)ではビタミンC、ビタミンE、βカロチン、亜鉛、銅のサプリメントにてAMDの進行が抑制されることが示された。
その後AREDS2ではルテイン、ゼアキサンチン、DHA/EPA追加の有用性が5年にわたり検討された。
その結果DHA/EPA追加に有用性が無いこと、ルテイン、ゼアキサンチン追加でAMD進行リスクが10%低下すること、βカロチンを除くと更に進行リスクが低下すること(18%低下)が示された。
また、喫煙者はβカロチンが肺がんリスクを2倍に上昇させた。
以上より、AREDS2の推奨サプリメントは以下の組み合わせとなった。
「ビタミンC500mg+ビタミンE400IU+ルテイン10mg+ゼアキサンチン2mg+酸化亜鉛80mg+酸化銅2mg」
2021年のARVOにてAREDS2の10年目の追跡結果を発表。ルテイン、ゼアキサンチン追加投与例はAMD進行リスクが9%低下していた。βカロチンをルテイン、ゼアキサンチンに置き換えると進行リスクは19%低下した。
結論 AREDS2サプリメントは10年内服しても継続的に有用である。
>>記事詳細今日は金華山の登山をしました。
達目〜東坂〜鼻高コースで、稜線を歩きました。
途中の鷹巣山山頂の景色よかった。
岩戸公園に間違えて降りてしまいましたが、紅葉がとても綺麗でした。
マイナールートで人はほとんどいませんでした。
3時間40分ほどの長い登山でした。
>>記事詳細今日は家族でモノポリーをした。9歳と12歳の子供相手にできるか不安だったが、なんとかゲームできた。
モノポリーは富を独占し、相手を破産させるゲームだ。
モノポリーをゲームしていて感じた事を整理。
1.このゲームはみんなで豊かになっていくという発想はない。必ず相手と争うことになる。なぜだろう。おそらくそれはあたえられたマス(土地)が有限だから。
2.終盤にかけて必ず大幅にインフレになる。独占すると2倍、家を建てると更に価値が高まっていくという設定のため。だから必ず勝負がつく。
3.何気ない独占があとになって莫大な富を生む。この偶然性がゲームを面白くさせる要素。
4.現金がないと非常に不利な交渉になる。でも現金を使って投資しないと100%豊かになれない。このバランス感覚が大事。
5.現金の価値が時間とともにどんどん変化していく。お金持ちになれば現金の価値は低くなり、貧乏になるとお金は死活問題に。
6.貧者の生き残る道は1箇所に集中投資することだけ。現代のランチェスター戦略。
これらのゲームの特徴はまさに現実社会の縮図であり、ものすごく示唆の多いゲームだと思う。
小学生の子供は私に負けてただ悔しがっていたが、はやくこのゲームの本質に気がついて楽しめるようになってほしいな。
>>記事詳細「戦略読書」三谷宏治著 日経ビジネス人文庫 を読んだ。
おすすめ本を紹介した本は巷にあふれているが、彼の読書ガイドブックはすごい量を紹介していた。
なんと519冊!そしてそれらを体系化し、ライフステージごと(社会人1年目のおすすめなど)、分野ごとに分類していた。
この本は読書の公式ガイドブックのようなもので、戦略的、効率的に読書ができると思った。
僕は本屋さんで眼についたものをあまり考えずに直感で2−3冊いつも買っていたが、下調べしてから買ったほうが能率が良いのかも。
>>記事詳細mac は標準で英単語を強くクリックまたは3本指でタップすると英語の訳を検索できます。
weblioポップアップ英和辞典は更にすごくて、ただカーソルを上に持ってくるだけで単語をリアルタイムで訳してくれます。調べる手間が0なので楽です。
chromeの機能拡張で無料です。safariには対応していませんでした。
和訳を考える前にカーソルを動かし続けたら日本語の文章を読むのと変わらなくなってしまうので、多用には注意です。
>>記事詳細本日はジョンソンアンドジョンソンの方が岐南眼科へ来られ、昼休みに新しいコンタクトレンズの勉強会を行いました。
2021年10月から新発売された"アレルケア"という1day タイプのソフトコンタクトレンズの説明会でした。
この商品はケトチフェンという抗アレルギー薬をコンタクトレンズ内に予め含有させ、装着とともに徐放させて眼のかゆみを低減させるコンセプトのコンタクトレンズです。
薬の濃度は処方薬の1/10と低濃度ですが、15分後のそう痒感スコアが治験でプラセボの1/3以下まで抑制されました。
レンズ装用12時間後もそう痒感スコアが1/3程度に抑えられており、とりわけ花粉症の時期に効果を発揮しそうです。
当院でも採用したいと思います。
全く別の商品を組み合わせて新しい商品にするという発想は大変興味深いですね。
>>記事詳細最近レセプトコンピューター上で手術集計ができることを知りました。
(今まで1件ずつ数えていました汗)
集計結果の上位10項目を下記に列挙 (H25.10.25~R3.11.18)
水晶体再建術 2157件
麦粒腫切開術 743件
後発白内障手術 526件
涙点プラグ挿入術 422件
眼瞼下垂症手術 361件
結膜結石除去術 326件
網膜光凝固術(通常)226件
霰粒腫切開術 146件
結膜嚢形成手術 78件
網膜光凝固術(その他特殊)77件
白内障手術が他の手術件数を圧倒していることがわかりました。
>>記事詳細眼瞼内反症手術(wide everting suture法)を本日行いました。
下まぶたのまつげがすべて眼球に当たる重症な症例でしたが、12分で手術完了しました。
wide everting suture法は大変優秀な術式で、今後も積極的に行います。
>>記事詳細今日は診察の合間に網膜裂孔のレーザー、大きな麦粒腫の切開を行いました。
看護師に言われて気がついたのですが、当院の特徴は「即座に治療する」事です。
処置が必要な患者さんに対して、できる限り診察の合間に即治療をします。
あまりに忙しい場合でも午前や午後診察の最後に治療します。
麦粒腫や霰粒腫でダラダラ点眼させて引き伸ばすことはしません。
即治療することが最も患者さんのためになると考えているからです。
>>記事詳細50mm F1.5mmのNOKTONが昨年発売されたんですね。
すごい明るいレンズ!
開放で撮影したらかなり面白い写真が撮れそう。
マルチコート、シングルコートなど色々バリエーションがある。
買うなら光学性能が良いマルチコートが正解だろう。
>>記事詳細20-30年前はGTO、FTO、RX-7、GT-R、Fairlady Z、など多彩な形や色の車が百花繚乱に公道を走ってた。
それを見て当時少年だった私など大人になったらいつか乗りたいと心を踊らせたものだ。
最近の車は気がついたらみんな同じような形をした車ばかりじゃないか?
フロントマスクが同じ、後ろの形状が同じ、全体のシルエットが同じ。大体白か黒のプリウスっぽい車か、セレナっぽいファミリーカー。
これは今の車の製造方法がプラットフォームの共通化といって、車の形となる骨格をいろんな車種と共用して、パーツをモジュール化して使いまわしているから。
だからどの車も個性のないつまらない形状に成り下がっている。
デザイナーもこのプラットフォームで作れって上司に言われるから自由にデザインできない。
車は一般的に家の次に高い買い物だから、もっといろんな個性を選べていいんじゃないか?
そこで車メーカーは個性を出させるために、多数のグレードと色を用意した。
ケイマンならケイマン、ケイマンS、ケイマンT、ケイマンGTS、ケイマンGT4。それぞれの性能の差はごく僅か。でもこんなにグレード必要なのか?
グレード1種類にしてくれたら製造コストがカットされもっと安く買えるんじゃないか?
色んな色が選べても下取り価格が白色と黒色以外は10万円以上マイナス査定されるって買う時にディーラーの人に言われるから、だいたい世の中白色か黒色の車しか走ってない。
白か黒のファミリーカーしか走ってない車社会って豊かな車社会なのか?
これで電気自動車だけになって、自動運転になったら、車は走る歓びのないただの移動する箱になる。ディストピアだ!それが本当に皆が望む社会?
効率化を優先するのではなく、いろんなデザインのカラフルな、多彩な動力源の車が走る、小さな子どもたちがいつか乗りたいなって夢を持たせる車社会になってほしいな。
>>記事詳細千寿製薬より、2021年12月にルセンティスの後発品である、ラニビズマブBS硝子体注射用キットが発売されます。
適応疾患はまだ限られており、加齢黄斑変性と、病的近視における脈絡膜新生血管の2つです。
今までルセンティスの薬価が1本16万円と高額でしたが、卸の業者によると9万円ぐらいになる予定だそうです。
3割負担で5万円以上払っていたのが3万円程度になるのは患者さんにとってメリットが大きいと思いますので、当院では発売され次第採用を考えています。
ぜんぜん初段になれない。
振り飛車ミレニアム囲いが、かなり強力らしい。
カッコいい囲いだなー。
これを採用して初段を目指すぞ。
脳の電気信号を読み取り、入力コマンドへ変換するウェアラブルデバイスが誕生したそうです。
このNextMindというヘッドバンドを応用すれば、例えばエレベータのボタンを見ただけで押せたり、部屋のライトを見るだけで暗くしたりできるようになります。
将来的には見なくても眼を閉じて想像するだけでいろいろな物が操作できるようになるそうです。
SFの世界みたいですね。
https://goodbrain.jp/nextmind/
>>記事詳細ワンデーアキュビューシリーズから、抗アレルギー剤を徐放させるコンタクトレンズが発売されました。
ケトチフェン(商品名ザジテン)約1/10の濃度の薬剤をコンタクトレンズに浸透させたものです。
点眼に比べて効果は劣るものの、花粉症症状の緩和につながると期待されています。
当院でも今月院内勉強会をした後採用予定しています。
本日からTecnis Eyhance IOL (テクニスアイハンス)を導入しました。
遠方から中間距離まで見やすい焦点を拡大させたレンズになります。
保険適応ですので、ご興味ある方はご相談ください。
下の図がデフォーカスカーブという、距離と視力の関係を表したものです。
aspherical monofocal・・・従来の非球面単焦点レンズZCB00でカーブが下の曲線
new design ・・・テクニスアイハンスICB00で上の曲線
横軸はD・・diopterで 逆数が焦点距離となります。 (例-0.5D=0.5/1m=2m)
縦軸はShellen 視力で分数表示です。小数に直すと日本で使われている視力になります。(例20/40=0.5)
50cmの距離でもアイハンスは視力0.5以上見えているのがわかります。
>>記事詳細
診察用モニタのキャリブレーションを行いました。
DatacolorのSpyderX pro は必要十分な機能を備えており、扱いやすくおすすめ。
写真が趣味の人にも必須のアイテムだと思います。
思った以上に環境光が明るすぎたことと、モニタの輝度が明るすぎたのはびっくり。
キャリブレーションしたら思いの外暖色系にモニタが変化しました。
これでモニタで本当の色を見ることができます。
>>記事詳細写真の整理をしてみた。
いままで34000枚ほど撮った写真の保存方法だ。
imac とicloud 上に同期して保存していたのだが、高度な編集ができず困っていた。
Adobe社からlightroom classic とlightroomの2種類のアプリが出されている。
lightroom classicはローカルのデスクトップ専用。
lightroomはクラウドへアップロードしてデータ管理ができる。
思い切って、写真appのデータをlightroomへコピーしてみた。
200GBで約2時間かかった。
「デジタルでフイルムを再現したい」玄光社MOOK の本に写真用プリセットが特典でついていたので、そのベースプリセットをlightroomとlightroom classicに読み込ませた。
ワンクリックでデジタル→fujifilm PRO400H のフイルム画像が手に入ることとなった。
青かぶりしてミントグリーン、コントラストが低め、粒状感のある、私の好きなPRO400H。
昔行った石垣島。
>>記事詳細今日は火曜日、手術日でしたが、明日が祝日のため手術予約を入れず休みにしました。
(手術がない週はとても気楽。僕がおじいさんになって手術しなくなったらこんなに気楽な生活になれるのかな〜。)
そこでロードバイクで伊自良湖へ行くことにしました。
事前にガーミンにルートを読み込ませておいたためとてもスムーズでした。
山県市は柿が特産のようで、家々に柿が立派になっていました。
民家の軒下には干し柿が作られていました。僕は干し柿が大好物。
食べたい。売ってくれないかな。
あたりから芳香が、、金木犀だ。僕の実家にも金木犀があってこの匂い好きだ。
それにしてもこの金木犀巨木すぎる。写真を撮っていたら見知らぬおばあさんが声をかけてきて、「わたしいつも前を通ってるけど気づかんかったわ」と話されました。
山県市はやたらに柿と金木犀がありました。紅葉も始まっており、秋を感じながら1時間ちょっとで伊自良湖へ着きました。
ワカサギが釣れるみたいで、おじいさんたちが船で釣っていました。
ワカサギの天ぷら食べたいなと想像しながら帰りました。
>>記事詳細ヤフーニュースに、下記の政党との相性診断があった。
これは個人情報を売られる典型的なパターン!
支持政党、人格、思想、経済力など色々な情報が業者に流れ、マイクロターゲッティングの餌食になる、絶対答えちゃダメ!!
ある雑誌にSteve Jobsの名言集が紹介されていた。
"I'm convinced that about half of what separates successfull entrepreneurs from the non-successful ones is pure perseverance"
(成功する起業家と成功しない起業家の違いの半分は純粋な忍耐力であると確信している)
"If today were the last day of my life,
would I want to do what I am about to do today?
And whenever the answer has been NO for too many days in a row, I know I need to change something."
(もし今日が人生最後の日だとしたら、いまやろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?この問いにいいえが何日も続くようなら何かを変えなければならない。)
"Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose"
(いつか死ぬということを覚えておくことは失うことを考えてしまう罠を避ける最良の方法だ)
"I'm very big believer in equal opportunity as opposed to equal outcome."
(結果の平等はともかくとして、挑戦する機会は平等である事を強く信じている)
大切なことは忍耐力であるとはっきり明言していることに注目したい。
小中、高校生の子供がなんで勉強しないといけないの?って言ってるのをたまに見かける。
僕はあまり疑問に思ったことがないが、たしかにそういう疑問を感じてもおかしくない。
今の僕の大人の立場で「どうして勉強するのか」の疑問に答えるとしたら以下のようになる。
・学生の仕事だから・・大人が義務として働くのと同じく、子供が勉強するのも義務。勉強することはあたりまえのこと。
・競争(戦い)だから・・進学するために、定員が決まっている以上順位をつけなければいけないから
・教養だから・・例えば英語が話せて、英字新聞が読めたら人生が豊かになるから
・忍耐力を身につけるため・・つまらん教科もあるかもしれないが、椅子に座って何時間か本を読むという力は大人になっても必要。勉強であっても座禅であっても同じこと。
>>記事詳細心に響いた内容を列挙
・「パーソナリティ5因子モデル」・・知的好奇心、良識性、外向性、協調性、情緒不安定性でパーソナリティを評価
・知的好奇心スコアが低く、良識性スコアが高いと共和党支持の傾向
・知的好奇心が高いと民主党支持の傾向
・知的好奇心でスコアが高く、協調性で低スコアはリブデムの特徴
・5因子モデルで有権者をカテゴリー化してそれぞれに応じたターゲッティングをする
・モテない白人男性=「インセル」は社会から疎外され、怒りを溜め込んでおり、いとも簡単に煽動できる
・「認知バイアス」・・最初の質問で次の質問の答えが影響されるバイアス。これを利用する
例:見知らぬ女性に「あなたは幸せですか?」と聞くと高確率で「はい」と答える。「高校の同級生であなたより成功している人はいますか?」と質問したあとで「あなたは幸せですか?」と聞くと「はい」の確率が大幅に低下。
・保守系メディア「foxニュース」は大げさなナラティブを多用して、視聴者の怒りを刺激。「感情ヒューリスティック」(論理的に考えられなくなる)、知的ショートカットを選ぶ。
・foxニュースは「あなた達は普通のアメリカ人です」とアイデンティティを吹き込む。「私達は」という言葉を多用。視聴者はアイデンティティが脅かされるかどうかを評価基準にしてしまう。
・自分と違う意見が示されると、アイデンティティへの攻撃と感じ、なおさら従来の信条に執着してしまう。(心理的リアクタンス)
・メッセージをカスタマイズして計量心理学上のプロファイルと一致させれば、人間の行動を予測するだけでなく、人間行動に変化を起こせる
・フェイスブックでAの行動を予測。「いいね!」10個でAの職場の同僚より予測できる。150個でAの家族より正確に行動を予測できる。300個でAの配偶者より正確に行動を予測できるようになる。
・ケンブリッジ・アナリティカはフェイスブックのデータを閲覧できるようにした。適当な名前、思いついた州をキーボードに叩くと、その名前の一覧が表示され、顔写真、勤務先、自宅、子供、子供の学校、自家用車、前回誰に投票したか、などがリアルタイムで見えるシステムを作った。
・ナルシシズム、マキャベリズム、サイコパシーはダークトライアドと言われる。パーソナリティー5因子に当てはまらない。ダークトライアドと神経症集団は衝動的怒り、陰謀論に傾きやすいためターゲットにされる。
・フェイスブックにおいて、エンゲージメントの向上こそが最も重視する指標。
・「ルーディックループ」「強化スケジュール」によってユーザーがフェイスブックを際限なくスワイプさせている。これはスロットマシーンを際限なく引いている心理状態と差がない。
・インターネット誕生で人と人とのバリアが取り払われて、世界中の誰もが自由に繋がれるようになると期待していた。しかし人々はソーシャルメディアに何時間も過ごし、似たような思考、趣味の人をフォローする。キュレーションされたニュースを読むようになり、認知セグリゲーションを引き起こし、ユーザーはそれぞれの情報ゲットーへ隔離され、クリック中毒のような極端な行動に走らされる。フェイスブックのいうコミュニティとは「ゲーテッドコミュニティ」である。
~~~
この本を読んで恐ろしいと感じたことは、全てノンフィクションであり、SNSの情報が全く筒抜けであること、これらの情報を他の情報と組み合わせて心理学的分類を行い、人間一人一人を分類し、個別に広告、ニュースを流すことで個人の行動変容を促し、他人に知らないうちに行動を操られる可能性があるということだ。
ケンブリッジ・アナリティカは南国やアフリカの小国で選挙に介入し、その後アメリカの大統領選挙で暗躍した。ケンブリッジ・アナリティカは解体されたが、この事例は他人事ではない。ルールや法整備が未熟なネット社会であるからこそ、ユーザーは自衛しないといけないと認識した。
>>記事詳細"マインドハッキング" 新潮社 クリストファーワイリー著 を読んだ。
内容は、ケンブリッジアナリティカという会社がどのように世論操作をしていったか、創立者の1人が内部告発した本。
僕は2度読む必要がある本にはドックイヤーを付けるが、今年最もドックイヤーを付けた本だった!
あまりに衝撃的かつ知的な内容なので、後日学んだことをアップ予定。
>>記事詳細
今日はついに琵琶湖一周の日でした。
カミハギサイクルが主催する30人程度が参加するイベント。
朝5:20起床。
すぐに着替えて出発地点の長浜豊公園まで車で向かいました。
僕は自転車で60kmまでしか走ったことがなかったので、いきなり琵琶湖一周150km走れるかとても不安で、1週間前からやや憂鬱でした。
7:30集合。気温は7℃ととても寒い日でした。
カミハギサイクルの担当者が、「遅い人は回収車で自転車ごと回収します」と説明されました。回収だけはされたくない。回収されたら恥だ。
下のマイクロバスで回収されるのかな。
とりあえず低血糖と脱水に気をつけろといろんな人から聞いていたので、amazonで口コミが良かった井村屋のスポーツようかんと恵根餅というくるみ餅を大量に持っていきました。
集団走行も初めてで、とりあえず周囲の自転車、車、路面だけを見てひたすらこぎました。
(景色を見る余裕は全く無く、琵琶湖の自然を感じる心の余裕はありませんでした。)
8:40 琵琶湖の北の端ぐらい。とんでもない坂が始まりました。なんで峠越えしてるんだ〜。
10:00 とりあえず琵琶湖の写真を1枚は撮らないとと、信号待ちに撮りました。琵琶湖は砂浜もあって海のようでした。
体のどの部位からやられるのか少し興味がありました。私の場合、心肺ではなく、足首でも手首でもなく、全身の筋肉の中で最も大きく、強力な大腿四頭筋からでした。
70kmほど走ったあたりから、太ももがすごく痛くなりました。力がでない。ベダルを踏めない、、、。時速が26km/hから17km/h程度まで落ちました。
(もともと羊かんなんてたいして好きでもないのに、なんでこんなに大量にもってきてしまったんだ?もう食べ飽きたぞ)
(太ももが悲鳴を上げている、身体が止めろと言っている)
(この150km、絶対身体に悪いんじゃないか?)
(一体なぜ僕はこんな辛いことをしているんだろう。この行為に意味はあるんだろうか?)
(ただベダルをひたすら漕いでいるだけ、別におもしろくもないじゃないか)
(また坂を登るのか〜。琵琶湖は平坦で走りやすいってカミハギサイクルの人言ってたじゃないか〜。道路を削って平にしろ〜)
などだんだん弱気になってきました。
12:00 琵琶湖大橋の手前でお昼休憩になりました。琵琶湖ではカヌーをしていたり、家族で砂遊びをしていたり、とても平和そうでした。
糖質を摂取しないとすぐにエネルギーにならないとの本の教えを守り、カスタードクリームパンとアイスを食べました。
13:00再開。1時間ぐらい休めたので太ももにパワーが戻りました。人間の筋肉ってすごいな。琵琶湖大橋を渡りました。記念撮影をしている人たちがいましたが、僕にはそんな余裕はありませんでした。
のこり30km、彦根に入りました。なぜか彦根市に入ったことに妙に感動しました。
太ももは相変わらず痛いのですが、色んな部位、上腕も足背部も腰も身体中痛くなってきて、太ももの痛みは薄まりました。
のこり10km。最後に気を緩めると失敗するという経験則から、コンビニに寄って、地面に座って井村屋の肉まんとコーヒーを飲みました。
コンビニの駐車場には暴走族のバイクが停車してましたが、暴走族の10代の男の子がスリッパで運転していて、気をつけないと怪我するんじゃないかなあと他人の気遣いをする心の余裕が出ました。
16:08 ついに長浜豊公園に到着しました。
出迎えたカミハギサイクルの人が、「はいもう一周ね!」と冗談を言われ、少し笑えました。
↓証拠写真 148.17km、消費カロリー4451kcal、8時間33分で琵琶湖一周達成しました!
琵琶湖一周の意味、それは達成感、自信でしょうか。限界を試したいという気持ちでしょうか。
終盤に一周してきたことに感動しました。爆発的な感動ではない、じわーっと自然と湧き上がった不思議な感動でした。
この琵琶湖一周はいろいろな人の協力なくしては達成できませんでした。
企画、運営してくれた、カミハギサイクルのスタッフ、ありがとうございました。
最後に朝早起きして、私のおにぎりを作ってくれた娘、朝から琵琶湖まで来てもらい、帰り道車を運転してくれた妻に感謝します。
>>記事詳細本日は岐南西小学校の就学時検診を行いました。
昨日東小学校の就学時検診の130人に対して所要時間1時間に対し、西小学校は65人に対して15分程度で終わりました。
西小学校の就学時検診がなぜこれほど効率的だったか、3点ほどポイントがありました。
1.保護者を同伴させていなかった←人口密度が低く人の動きがスムーズになった。
2.10名程度のグループ分けをして、グループで動いていた←点呼が楽で、全体の動きを把握できた。
3.特別支援の生徒にたくさんの教師を同伴させた←ボトルネックを消す最良の方法
他の学校でも取り入れてほしい効率的な運営で、素晴らしいと思いました。
>>記事詳細今日は岐南町立東小学校の就学時検診でした。
130人ほどのかわいい年長さん達を診察しました。
就学時検診は体育館で行われ、眼科の左隣が耳鼻科、右隣が歯科、他の場所で視力、聴力、内科検診でした。
眼科の診察に比べ歯科検診や聴力、視力検査に時間がかかっていました。
診察、手術、工場の生産ライン、などいろいろな社会活動において時間が最もかかり、かつその工程を必ず通過しないといけないポイントをボトルネックと言います。
ボトルネックのスピードがすべての工程のスピードを決めます。
したがってボトルネックにリソースを集中させてボトルネックを潰す事が全体の効率化に繋がります。
もっとも時間がかかる検査に教員をたくさん配置したり、検査場所を動線の中心にしたり、その検査のみ開始時間を早くしたりすべきなのでしょう。
というわけで、どうしたら全体の就学時検診を効率的に運用できるだろうかと検診中考えていました。
ちなみに当院の眼科手術は2.5時間で10件ほど行っていますが、15分間で着替え、入室、洗眼、手術、退出まで行うにはかなり工程が洗練されていなければできません。
そのためまず手術に時間がかかりそうな人は順番を最後の方にし、手術患者各々の待ち時間の総和を減らすようにしています。
また術中血圧が180mmHgを超えた場合降圧剤を点滴しますが、手術中にルート確保することがボトルネックになります。
手術の前日に血圧を測定し、高い人は予め手術室に入る前にルート確保することでこのボトルネックを潰しています。
ボトルネックについて解説した本はエリヤフ・ゴールドラットの「the goal」を参照にしてください。
今日は白内障手術を10件行いました。
その後集合し、集中して疲れたので、「今日は特に連絡することはありません。おつかれ様〜!」と言って帰りかけたら、「ちょっと待って下さい」とみんなに呼び止められました。
奥を覗くと、
奥の部屋にケーキが用意してありました!
しかも私のハマっている将棋!!
この文字はもったいないぐらい美しい熊澤良尊先生の作った水無瀬の字体でした!
みなさんサプライズありがとうございました!
>>記事詳細上杉謙信 吉川英治著 を読んだ。
なぜいきなり買ったかといえば、先日武田信玄を題材にした影武者の映画を観て、同時代の時代小説を読みたくなったため。
色々武田信玄の周辺の題材を本屋で探したが、結局吉川英治の本を買うこととなった。
この本「上杉謙信」は川中島の戦いだけに焦点を当てていた。
知略と知略のぶつかり合い、戦場における作法、敵同士なのに謙信と信玄が互いに尊敬し合っている点などリーダーの懐の深さを感じた。
彼の文章はとても重厚感があり、面白い漢字を多用しており、また史実を検証しそこで生きる庶民の姿も描いている点が興味深かった。
吉川英治は三国志が最高傑作。高校生の時と大学生の時に2度読み直したのを思い出した。
また吉川英治の文庫を少しずつ読んでいこうかな。
>>記事詳細久しぶりに「ルポ 貧困大国アメリカ」岩波新書 堤未果著 を読み返した。
この本は堤未果の本の中で最も内容が濃い、アメリカの貧困の現状をレポートした良書である。
この著書の中で「なぜ貧困児童に肥満児が多いのか」が書かれていた。以下抜粋する。
アメリカの貧困層は「フードスタンプ」という食料品購入用チケットが支給される。無収入の4人家族で月518ドル。
1回の食事につき1人40セント。
最も人気なのは「マカロニand チーズ」1ドル50セント。
その他に人気なのはお湯をかけると1分で白米ができる「ミニッツライス」99セント、2ヶ月たってもカビが生えない食パン1斤1ドル30セント。これらのインスタント食品は栄養価はほぼない。 以上抜粋。
結局貧困層が安くてお腹いっぱいになる食べ物はジャンクフード以外にない。
代表的な食品の100グラム単価を挙げる。
炭水化物=小麦粉27円,食パン49円,スパゲティ40円,米37円
肉=牛肉324円,豚肉140円,鶏肉92円
魚=イワシ84円,鯛206円,いか158円,干しアジ123円
つまり圧倒的に炭水化物は安い食料。だから貧困層は食事のほとんどが炭水化物になる。
そして炭水化物は概して高カロリーで高GI値のため、一気に血糖値が上がって、すぐに血糖値が下がり、低血糖状態が苦しいからさらに食べたくなり、肥満、糖尿病になる。
糖尿病の大きな原因として貧困があることを意識しなければならない。貧困が解消されなければ糖尿病は無くならない。
>>記事詳細ドライアイの新しい治療薬候補である Tivanisiranがphase3臨床試験でドライアイの痛みに対して効能を認めたとのことでした。(IOVS,2020)
Tivanisiranは痛みのレセプターであるtransient receptor potential cation channel subfamily V member 1 (TRPV1) mRNAに直接作用する新しい機序の薬です。
医薬品は以下の段階を経て開発されます。
非臨床試験→phase1→phase2→phase3→承認
眼科薬において 各パートごとの成功確率は以下の通りです。
非臨床試験/phase1=70%
phase1/2=84.8%
phase2/3=44.6%
phase3/申請=58.3%
申請/承認=77.5%
Clinical Development Success Rates 2006‐2015" BIO (2016)より
非臨床〜承認までの成功確率は0.7*0.848*0.446*0.583*0.775=0.12
12%しかないんですね。
なお候補となる化合物発見から製薬化までの確率は1/25000と言われており、平均して製薬までにおよそ9~17年かかっています。
新薬を開発する研究者達の努力には頭が下がります。
>>記事詳細
最近妙に石田流の駒組みが美しいと感じるようになってきたため、慌ててアマゾンで「これだけで勝てる石田流のコツ」大平武洋著
を買った。変化の図がたくさん載っていて読みやすい。
将棋の戦法はたくさんあって、それぞれが樹形図のように無数に変化していく。
石田流は極めて攻撃力の高い戦法らしい。味方の駒をどんどん切り捨てていって敵陣に突っ込んでいく。まるで戦国時代の合戦。ロマンがある。
江戸時代中期、盲目の棋士である石田検校があみ出したそうだ。
歴史ある石田流を今月学ぼうかな。
>>記事詳細かねてから計画していた琵琶湖一周計画を実行に移す日が近づいてきました。 今月後半に決行します。 時速25kmをキープしても6時間かかる計算。 消費カロリーは、約4000kcal。 本当に僕に可能なのかなあ。 途中棄権はダサいので、万が一途中棄権した場合はブログに載せない事にしよう。>>記事詳細
東海4県で市町村160程度の中で、15歳未満の人口増加率10位に岐南町がランクインされていました。2011年比4.5%増です。 人口減少が大半の自治体にあって岐南町の人口が増えていくことは誇らしい事です。 岐南眼科も岐南町唯一の眼科として安心して住みやすい町づくりの一環として地域に貢献できたら幸いです。>>記事詳細
倒像鏡用の診察用レンズ、volk digital clearfield が来ました。
いつも私が愛用しているvolk 28D レンズと比較してみます。
<volk 28D>
・作動距離 33mm
・視野角69°
・像倍率2.27×
・軽くて小さい
・エッジに刻みがあり滑りにくい
<volk digital clearfield>
・作動距離 37mm
・視野角72°
・像倍率2.79×
・倍率が高く、詳細な所見が観察ができる
・重く分厚い
・エッジが平滑で滑りやすい
<結論>
volk digital clearfield は視野が広いのに高倍率という相反する性能を持ったとても優れたレンズでした。
小瞳孔、白内障眼といった悪条件下でもしっかりと網膜を観察できます。
しかし大きく重いため取り回しに慣れが必要です。
>>記事詳細retina scan duo2を導入して2週間。明らかに眼底の撮影性能が向上しました。
同一症例で実例を挙げながら比較したいと思います。
↑ vx-10画像です。1600☓1216 84kbの画像です。黄斑部にドルーゼンを認めますが、全体的に霞がかかった、コントラストの低い"眠い画像"です。
↑retina scan duo2画像です。 3000☓3000 377kb
黄斑部のドルーゼン1つ1つがくっきりと見え、ワイスリングまで見えます。
血管走行もはっきりと写し出されています。
↑RS-3000lite のOCT画像です。全体的にノイズが乗っています。
↑retina scan duo2の画像です。ノイズが大幅に軽減されており、網膜の各層がはっきりと解像しています。乳頭鼻側まで広範囲に撮影されています。脈絡膜深くまで描写されています。
というわけで、retina scan duo2を導入して正解でした。
>>記事詳細ルセンティスの後発品である、ラニビズマブBSが2021年11月薬価収載、12月発売予定です。
ルセンティスの薬価が1本16万円と大変高価ですが、後発品は10万円を切る可能性があります。
3割負担の患者さんだと、53000円→33000円となり、医療費負担の軽減が期待されます。
まだ適応が「加齢黄斑変性」と「病的近視における脈絡膜新生血管」の2つだけなので、はやく様々な疾患へ適応拡大してほしいところです。
もちろん当院でも発売され次第採用いたします。
>>記事詳細初めてmacを買った時の思い出。
高校生の時パソコンが欲しかったのですが、親に頼んでみたところ、「勉強しなくなる、無駄だ」と言われ(なぜか親戚にも反対され、)買ってもらえませんでした。
(当時はalone in the darkというゲームがやりたかっただけの不純な動機だったので、買っても確かに無駄になっていたと思う)
21年前、私が大学生3年生の時、医学部はmacでしょうと解剖学教室のmacオタクの教官に研究室実習中、毎日洗脳され?、ついにmacを買うことになりました。
パソコンは大須で買うと安いという噂を聞き、それならみんなで買ったらもっと安くなるに違いないとバスケ部とゴルフ部の友人4人を誘い、みんなで車に乗って、わくわくしながら津市から大須商店街へ行きました。
当時、imacはその前衛的なデザインで巷で話題になっていました。その青く透明の光り輝く未来の宇宙船のようなimacを5台ぐらいまとめ買いしました。
店員と一生懸命交渉したのですが、無口でやたらと融通の効かない店員に当たってしまい、全然安くなりませんでした。
せめてなにかおまけを付けてくれと頼み、パソコンカバーとキーボードカバーはなんとかタダでもらいました。
私が買ったimac slot loading は power PC 350 MHzで、OS9.0でした。
このOSがとても厄介で、よくフリーズし困りました。機能拡張がコンフリクトするのが原因でした。新しいソフトを入れると大概止まりました。
(その後OSXになって、フリーズしないことに逆に驚きました。)
「ブラインドタッチができないとまともな医者になれないぞ」という部活の先輩の話を信じ、ブラインドタッチソフトを慌てて買いました。
「北斗の拳、激打」という名前のソフトでした。慌てて買ったためとんでもないソフトでした。
練習する文章が「お前はもう死んでいる」とか、「暗殺拳」、「なんという壮絶な死だ」「ひでぶ」
といった、実際の臨床現場で使ってはならないおかしな文例ばかり打たされました。
変なソフトでしたが意外にハマってブライドタッチは得意になりました。
imacは大学時代ずっと愛用していましたが、6年生ぐらいに最後パソコンに挿入したCDが出てこなくなって壊れました。
それからはmacのノートパソコンを買い続け、mac 一筋ずっと愛用しています。
研究室の先生のおかげで私も立派なmacオタクになりましたが、macに囲まれて楽しく生活できており、先生には感謝しております。
appleを設立し、imac 、iphone、ipadなど数々の発明をしたスティーブジョブズ氏が死去し昨日で10年。
>>記事詳細ときどきタムタムに行って、スーパーカーを買ってます。
名車がたくさん増えてきました。
すべての車種がわかったあなたは車オタクです。
最も高額なのはラ・フェラーリでしょう!
>>記事詳細マネーフォワードの秋山芳生氏がFIREに種類があることを寄稿していて、なるほどと思ったので列挙する。
FIREには5つの種類があるとのこと。
・fat FIRE・・贅沢な生活をしても資産が尽きない引退
・lean FIRE・・質素倹約なミニマリストの引退
・coast FIRE・・いつでも引退できるが仕事へのやりがいから辞める必要がなく仕事を続けている状態
・side FIRE ・・趣味と副業の境界線をなくし、副業を楽しみながら行う引退
・barista FIRE・・スターバックスのようなバイトを週2回程度行う引退
いずれにせよ退職後にやりがいが持てるようキャリアを描いていく必要がありますね。
>>記事詳細今年になってapple musicでdolby atmosを扱うコンテンツが現れてきました。
試しにkind of blueのso what をiphoneから車内のスピーカーに飛ばして聴いてみました。
原盤にあったホワイトノイズがかなり低減されておりました。
個々のパートの定位感が素晴らしい。
ジミーコッブのシンバルが右かなり手前少し上から聴こえます。
ポールチェンバースのベースは左やや奥わずかに下から、ジョンコルトレーンのテナーサックスが左のかなり手前から、その後キャノンボールアダレイのアルトサックスは右手前少し上で鳴っています。
ビルエバンスのピアノは中間距離少し左から そしてマイルスデイビスは真正面全面からです。
スピーカーの数に合わせて仮想的に立体音場を作り出すdolby atmos の技術はすごいです。
クライテリオン版影武者 監督黒澤明 を観た。
クライテリオン版は原盤のリマスター版。
まずblurayのパッケージに黒澤明による映画のスケッチが同封されていた。とても美しい絵であった。
仲代達矢の演技がとにかく凄い。目線をうまく使って影武者の葛藤を表現していた。
武田の武将たちの羽織が色鮮やかでカッコよかった。
夜の奇襲時、大将を守るため小姓らが身体をはって方円の陣形を取るシーンはグッときた。
夕暮れに太陽をバックに歩く兵士達の姿はもはや絵画のようだった。
この映画はどのカットを切り抜いても写真になる。
黒澤明は映画撮影の時、じゃまになった家を立ち退かせて壊したりもしたらしい。
映画にかける情熱、鬼気迫るものがある。この作品を超える時代劇映画は無いと思う。
>>記事詳細アイフレイルとは"加齢に伴って眼の脆弱性が増加することに、様々な外的・内的要因が加わる事によって視機能が低下した状態、またそのリスクが高い状態"を指す言葉です。近年フレイルという概念が徐々に浸透してきています。
以下の項目のうち2つ以上当てはまったらアイフレイルの疑いがありますので、眼科へ受診をおすすめします。
1.眼が疲れやすくなった
2.夕方になると見にくくなることがある
3.新聞や本を長時間見ることが少なくなった
4.食事の時テーブルを汚すことがある
5.メガネをかけてもよく見えないと感じることが多くなった
6.まぶしく感じやすい
7.まばたきしないとはっきり見えないことがある
8.まっすぐの線が波打って見えることがある
9.段差や階段で危ないと感じたことがある
10.信号機や道路標識を見落としたことがある
>>記事詳細「フェルミ推定の技術」ソシム出版 高松智史著 を読みました。
フェルミ推定とは未知の数字を常識をもとにロジックで計算する方法です。
このフェルミ推定をわかりやすく解説したのがこの本です。
例えば、福山雅治の「真夏の方程式」のギャラは?という問いが出てきました。
この計算式は、以下の2つの視点で推定していました。
・福山雅治のギャラに充てられる予算=来場者数×映画チケット代×(1-映画館の取り分割合-映画会社の取り分割合)-福山さん以外のギャラ+DVD販売代+DVDレンタル代=4.5億円
・福山雅治が割に合うと思える額=この映画で拘束される日数×(ライブツアーのチケット代-ライブのコスト)/ライブの日数=4.6億円
筆者は世界的に有名なボストンコンサルティンググループ出身なので、これをマスターしたらBCGやマッキンゼーに就職できるかもしれませんね。
このように、事象を因数分解して、常識的な数字を当てはめていくというフェルミ推定は眼科経営にも応用できるような気がしました。
>>記事詳細本日はお昼にグラナテックの院内勉強会をしました。
グラナテックは興和が製造販売している新しい緑内障の点眼薬で、以下の特徴があります。
・主流出路を促進
・眼圧低下効果がβブロッカー程度
・セカンドラインの点眼薬
・充血が必発。しかし血管拡張が原因のため1−2時間で自然消退。
・点眼開始後半年程度で更に眼圧下降効果あり。
今後配合剤などの発売も期待したいところです。
>>記事詳細人生の豊かさとは細分化できる能力だと思っている。
青色しか知らない人は全て青と表現するしかないが、群青色、白群、露草色を知っていればそれだけ好きな色を味わうことができる。
以前はクラシックに全く興味がなく、BGMにしか聴こえなかった。聴いているうちに好きになり、ラフマニノフなどの好きな曲ならピアニストや指揮者による違いも感じれるようになった。
たくさんの語彙を身につければ微妙なニュアンスの文章を書いて人に伝えることができる。
人生たくさんの色鉛筆を持って色鮮やかに生きることが真の豊かさなのかな。
>>記事詳細このゼブラのボールペンは、収納するとすごく小さくなるので、手帳にぴったりです。
>>記事詳細
HAAGの細隙灯を買いましたが、数年前にマイナーチェンジされており、比較します。
旧型
表面加工が削り出しの金属を鍛金加工されており、非常に工芸的です。
新型
新型の細隙灯は表面加工がサンドブラスト加工に変わっていました。
マットできれいですが、私は旧型の鍛金加工が好きです。
ジョイスティックが金属削り出しになり、患者さんの持ち手も金属になっていました。
最も大きな改善点は、新型でスリット縦幅が8mm→14mmになったことです。
HAAGの細隙灯はスリット縦幅が短いのが弱点でした。
これで弱点のない最高の細隙灯になりました。
>>記事詳細本日工事を行い、第2診察室を作りました。
HAAGのスリットに、Belmont のスライディングテーブル、アーロンチェア、きれいに配置することができました。
同時にOCTと眼底カメラを更新しました。
NIDEKのDuo2です。素晴らしく速く測定されるので、患者さんの負担も少ないでしょう。
明日からの診察が楽しみです。
>>記事詳細京都の何必館へ行った。
アンリ・カルティエ・ブレッソンはマグナム・フォトを設立した巨匠だが、初めてオリジナルプリントを鑑賞することができた。
決定的な瞬間を切り取っていく彼の写真、それぞれの写真の中に物語があった。
>>記事詳細あるアメリカのTVショーで司会者が挑戦者にこう言った。
「ここに3つの扉があります。1つの扉の向こうには車、その他の2つはヤギです。車が入っている扉を選べたら差し上げます」
扉を仮にA、B、Cとする。
挑戦者がAを選んだとする。
司会者が「それではCを開けてみましょう」と言ってCの扉にいたヤギをみせる。
司会者が挑戦者に「あなたはAではなくBの扉にいまなら変更できます。どうしますか?」と質問する。
さてAとBのどちらが車を選ぶ確率が高くなるでしょう?という問題。
正解わかりますか?
>>記事詳細本日診察机が来ました。
4Kモニタとプリンタも来て、あとはHAAGのスリットとスライディングテーブル、NIDEKファイリングシステムが入れば完成です。
>>記事詳細来週Retina Scan Duo2を導入します。眼底カメラとOCTを組み合わせた器械です。
2021年8月に発売されたばかりの新製品です。
・最小瞳孔径3.3mmからの眼底写真(VX10の4mmより大幅に向上)
・70000A-scan/s のOCTスキャンレート(RS-3000liteの53000A-scan/sより撮影スピード32%向上)
・長眼軸長正常眼のデータベースを備え、緑内障の診断精度向上
・眼底カメラとOCTを同時撮影可能
・12☓9mmの測定範囲(RS-3000liteの9mm☓9mmより拡大)
・省スペース化(占有スペースが半分以下)
患者さんの移動なく、OCT~眼底写真まで撮影できるのは魅力的です。
>>記事詳細いつもはネオソウルばかり聴いてるんですが、なぜか久しぶりに通勤中の車内でJudy and Maryの「ドキドキ」を聴きました。
"鼻先をくすぐる風に少し照れ笑いして
歩道を渡る仔犬の群れは足早に歩き出してる
ママの作ったプディングはバニラの匂いがした
公園まではあと少し口笛を吹いてる"
YUKIの純粋な声とみずみずしい歌詞に癒やされました。
>>記事詳細I/Aの先を使ったハイドレーション(HYUIP)を実際の手術で行いました。
結果、I/Aハンドピースを抜いたときの前房虚脱は無くなったが、従来の1段針でのハイドレーションは必要でした。
HYUIPのみで角膜切開のメインポートを完全自己閉鎖創にするのは難しいかな。
筑波大学の大鹿教授が提唱していた、指を使ってメインポートを押さえて虚脱を防ぐ方法よりHYUIPの方がスマートかなと感じました。
しばらくHYUIPを続けてみます。
>>記事詳細TP-linkのRE505X/Aを買いました。
クリニックの鉄骨造では中継機としてwifiを2階へ飛ばすことは困難でした。
クリニック2階のLANケーブルに直接接続し、ブリッジモードとしました。
最新のwifi6で5GHzの接続ができるようになり、かなりスピードが出るようになり、ネット環境が改善されました。
6000円程度の投資で快適になるなら買いかな。
>>記事詳細「超入門」眼科手術基本術式51改訂版 を読みました。
超入門とのことでしたが、内容はまったく超入門ではなく、最新の術式をたくさん紹介している本でした。
鈴木久晴先生の紹介しているHYUIP(hydration using irrigation port)という自己閉鎖創のテクニックはとても興味深く、勉強になりました。
いろんなアイデアを考えるすばらしい先生が日本にいらっしゃるのですね。
>>記事詳細眼科臨床実践講座2021における柳靖雄先生の講演より〜
加齢黄斑変性の定義=黄斑部の細胞外沈着物
CNVと呼ぶのは正しくない。macular neovascularization =MNVと呼ぶ
hard exudate→lipid と呼ぶ
Pachychoroid・・脈絡膜の肥厚
PPE ・・pachychoroid pigment epitheliopathy
PNV・・pachychoroid neovasculopathy
<pachychoroidの進展>
pachychoroid→PPE→quiescentPNV→PCV or →PNVsecondary to PPE
pachychoroid →CSC→chronic CSC→PNVsecondary to CSC
<加齢黄斑変性の分類>
#type1 MNV・・ RPEの下にMNV 再発しやすいが視力予後良好
#type1特殊型 Polypoidal choroidal vasculopathy・・橙赤色隆起病変、polypoidal lesion
#type2 MNV・・RPEの上に高反射の塊 治療に反応するが線維性瘢痕を生じ比較的予後不良
#type3 MNV・・ 網膜内新生血管 網膜内fluid、lipid多い 治療に反応するが、黄斑萎縮が生じやすく、比較的予後不良 反対眼にも高頻度に生じる
<治療>
網膜厚の変動は視力不良の予後因子
網膜内fluid (IRF)の存在は視力低下と最も関連が深い→最も厳格に治療
網膜下fluid(SRF)は200μm以下なら許容しても視力に悪影響はない(FLUID study)
Faricimabが発売予定
port delivery system(PDS)網膜にポートを設置。ラニビズマブを定期的にリフィル可能
>>記事詳細眼科臨床実践講座2021を視聴しました。
林憲吾先生が新しい眼瞼内反症手術Wide everting suture(WES)について説明されていました。
通常の埋没法Evereting Suture(ES)は再発率15~22%に対し、Wide everting sutureは再発率7.3%ととても成績が良かったとのことでした。
1段針を使ったLoop knotを行うWESはとても賢い方法だと感じました。
早速当院でもWESを行っていこうと思います。
>>記事詳細2021年11月よりJohnson and Johnsonより新しい光学デザインの眼内レンズが発売されます。
Tecnis Eyhance IOL (テクニスアイハンス)です。以下の特徴があります。
・保険適応の眼内レンズ
・遠方から中間距離まで見える広い明視域
・従来の屈折型、回折型多焦点レンズに当てはまらない、高次収差を利用した新しいデザイン
・グレア・ハローが従来の単焦点IOLと同程度
当院では保険適応の焦点深度拡張レンズとしてレンティスコンフォートを採用しています。
このテクニスアイハンスは資料を見た段階では欠点が見当たらないレンズなので、当院でも採用を予定しています。
>>記事詳細ロードバイクをまた改造しました。
タイヤとペダルをcontinental GP5000、PD-R9100に交換しました。
転がり抵抗が減って、平均時速が2km/hほど速くなりました。
車もそうですが、足回りの軽量化は重要ですね。
あとは僕の腰回りの軽量化です。
>>記事詳細今日手術後、診察室のmac mini のキーボードにマーキングシールを貼ってみました。 かぎ括弧と丸括弧は紹介状で使用頻度が高いためシールを貼りました。かぎ括弧の種類を区別するため、縦と横の棒型シールを貼りました。 ピリオドも使用頻度が高いため大きめのシールを貼りました。 丸括弧は横に並んでいるため片方だけシールを貼れば充分と判断しました。
Nicca Costaのリズム感には中毒性がある!
>>記事詳細社会人として働くのに欠かせないスキルがブラインドタッチですが、その精度やスピードを高めるグッズを購入したので紹介します。
「キーボードマーキングシール」というものです。
僕は数字や記号、特殊キーのブラインドタッチが苦手なので貼ることにしました。
シールの種類がたくさんあるので最も使いやすい貼り方を模索するのも楽しそうです。
amazonで1000円程度でした。
アルファベットがブラインドタッチできることは大前提として、数字や記号、特殊キーに貼って完璧なブラインドタッチを目指すという使い方が最も有効な使い方ではないでしょうか?
僕の経験上、句読点、カギカッコ、ピリオド、コンマ、コマンドに貼ると明らかにブラインドタッチが速くなりました。
注:ブラインドタッチできない人はシールに頼ってブラインドタッチを覚えられない恐れがあるためある程度ブラインドタッチを覚えるまで使わないほうが良い気がします。
>>記事詳細運動はかなりしているんですが、甘党なので食べて、チャラになってました。
今回間食をプロテインに置き換えて頑張っています。
X-PLOSIONのプロテインは他のメーカーより美味しいと思います。
不思議なのは、ミルクチョコレート味はすごく甘みを感じるのに、1杯150mlで炭水化物3.6gしか入っていない事です。
人工甘味料のスクラロースの効果でしょう。
人工甘味料を摂取することは賛否ありますが、tallのキャラメルフラペチーノ1杯 45gの炭水化物(炭水化物=糖質+食物繊維なので、ほぼ糖質と考えられる)=角砂糖9個を摂取するよりよほどマシかと思います。
メロン味・・・メロンパンの皮の緑の部分の味。結構美味しい。
練乳味・・・甘すぎて気持ち悪い。
ミルクチョコレート味・・・やや甘め。後味さっぱり。
ストロベリー味・・少し酸っぱくて、たしかにイチゴっぽい味。
22種類あるので、色々試してみます。
>>記事詳細「バカでも稼げる米国株高配当投資」バフェット太郎著 ぱる出版 を読みました。
37刷のベストセラーです。
米国株投資は二重課税になるため損ではないかと私は考えていましたが、いかに米国個別銘柄の連続増配株が強いかという事が細かく説明されていました。
平素な文体で書かれていましたので、40分ぐらいで読めました。本屋で立ち読みでもいいかもしれません。
最近毎週のように本屋さんに行ってます。
>>記事詳細「これだけでいい男の服」 干場義雅著 ダイヤモンド社 を読みました。
LEONやOCEANSによくモデルでお目にかかっていた干場さんが書いた、ベーシックアイテムを集めた本です。
ちょうど自宅のクローゼットを整理していたので、次に何を購入したらよいか勉強になりました。
「スビンプラチナム」という超長綿の初摘みのシャツが良いとのことで、紹介されていた+CLOTHETというネットのサイトで購入してみました。
たしかに綿なのにシルクのような光沢感があり、これが大人のTシャツかと実感。
僕のカメラは絞りと焦点が手動である。
室内で撮影するとき、光の量は下記のパラメーターから適正な露出を選択する。
1.絞り
2.シャッタースピード
3.ISO感度
a.絞りを開放にすると被写界深度が極めて浅くなり、ピンとを合わせづらい
b.シャッタースピードを1/f以下にするとブレる
c.ISO感度を上げすぎるとノイズが増える
というわけで、summicron 35mm F2を常用している僕は、限界シャッタースピードを1/60s、
限界ISO感度を2000、f2.8-f4ぐらいで設定して室内では撮影することにした。
↓被写体が動き回り、かつ小さいので、マニュアルフォーカスではピントが全然合いません(汗)
>>記事詳細話題になっている「FIRE最強の早期リタイヤ術」ダイヤモンド社 クリスティ・シェン著 を読みました。
要約すると、、
1.資産の全額をインデックスファンド(またはETF)に投資
2.退職後の生活費の25倍の資産があれば95%の確率で生涯資産は底をつかないので、その額を貯める。
3.底をつく5%の可能性は退職時から下落相場が始まるシークエンスオブリターンリスク。
4.それに備えるため、退職後5年間資産を売却しなくて済むだけの現金クッションと利回りシールドを用意する。
5.利回りシールドは一時的に高配当株に置き換えておき、配当金を手元にプールするもの。
6.現金クッション+利回りシールドが5年分の生活費になるようにする。
本文はとても理論的で面白かったのですが、著者の早期リタイヤの理由が「仕事が嫌だったから」というのはひっかかりました。
幸い僕は仕事が好きなので全く早期リタイヤする気はありません。
仮に働き盛りの30代に早期リタイヤし、社会において必要とされなくなった自分の人生にどれほど価値があるのでしょうか?
FIRE(financial independence retire early)の考え方にはあまり賛同できませんが、投資本としては魅力ある本でした。
オンライン資格確認を行うことができるマイナタッチを当院で導入しました。
マイナンバーカードが保険証の代わりに使えるようになります。
>>記事詳細「良い戦略 悪い戦略」リチャード・P・ルメルト 日本経済新聞出版社 を読んだ。
戦略にはルメルトによると下記のように定義される。
<戦略は3つの要素から構成されたもの>
1.診断・・状況を診断し取り組む課題を見極める
2.基本方針・・診断で見つかった課題にどう取り組むか、大きな方向性と総合的な方針を示す
3.行動・・基本方針を実行するために設計された一貫性のある行動
悪い戦略の例
・コーネル大学のミッションは「未来のリーダーを育て知のフロンティアを広げることによって、社会に貢献する学問の場でありつづける」である。これは要するに「コーネル大学は大学である」と言っているに過ぎず、なんの意味のある情報を発していないとルメルトは分析していた。
・NECの戦略発表会で「限られた地球の資源を、ICTによるインテリジェンスを用いて効率的に活用し、将来に渡って持続可能な社会の実現に力を尽くす」と述べた。
これは戦略ではない。株主資本利益率2%未満、営業利益1.5%では研究開発費も捻出できない。NECに必要なのは利益を増やす戦略であって、聞こえのいいスローガンではないと言い放つルメルトに凄みを感じた。
>>記事詳細「四間飛車を指しこなす本3」藤井猛著 読み始めてやっと3巻まできました。
これは1ページごとに次にどんな手を指すのが正解か当てる問題形式の本。
非常に勉強になり、おすすめです。
藤井猛は29歳のときこの本を書き上げました。
21年続くベストセラーで、もう11刷となっています。
サイン入りの本をとある筋から入手しました。家宝です。この漢字読めますか?
涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ)・・したたる水が岩に穴をあけるように、こつこつと努力を重ねて新しい戦法(藤井システム)を作り上げ、竜王になった藤井猛先生の生き様を表す言葉です。
藤井猛は私にとって憧れを通り越して、神です。
>>記事詳細お盆休みに食べすぎましたので、昨晩ジムに行ってきました。
トレーナーの人に恥じらいながら、「ブラッド・ピットにどうやったらなれますか?」と聞いてみました。
とりあえず下記の事を実践すればなれるらしいです。
ブラッド・ピットになるには本気で実践して2-3年かかるそうです。
<毎食の献立>
・高タンパク低脂質のメイン料理(100gあたり20g以上のタンパク質、10g以下の脂質)(鳥のささみが望ましい。)
・発芽玄米か雑穀米180g
・サラダ1/2袋 (+ノンオイルのドレッシング)
<間食>
・アーモンド5粒
<サプリメント>
・マルチビタミンミネラル
・オメガ3脂肪酸
3年後ぐらいに岐南町のマックスバリュ付近をブラッド・ピットが歩いているかもしれません。
>>記事詳細2021年1月~6月までの主要な手術件数は
白内障手術182件
眼瞼下垂手術50件
緑内障手術(マイクロフック)5件
アイリーア硝子体注射15件
ベオビュ硝子体注射1件
でした。白内障手術件数が昨年より増加しています。
毎週火曜日に10件ペースで手術をコンスタントに行っております。
1−2ヶ月の手術待ちとなっています。
>>記事詳細僕が愛用していたフイルムpro400Hが販売終了になってしまった。
こってりした色合いが素晴らしかったコダクロームも随分前に終了。
先日、本屋に行ったら日本を代表するカメラ雑誌、日本カメラ、アサヒカメラも廃刊になってしまっていた、、、。
フイルムカメラの終焉は以前から分かっていたがカメラ業界全体がしぼんで行ってしまっているのか、、、。
携帯カメラで十分と考える人ばかりだからな。
携帯カメラと大口径カメラの決定的な違いは被写界深度の浅さ。
大口径のカメラは背景がきれいにボケる。その良さを理解できる人は今の若い世代にどれだけいるのだろうか、、、。
フイルムカメラの味はしっかりと覚えている。
pro400Hの美しく、淡い緑のトーンをこれからはmacのlightroomで再現できるよう試行錯誤してみる。
>>記事詳細そのドラマの主人公は有能だが精神疾患を抱える華奢で心の脆い女性CIA作戦担当官。
シーズン4のドラマの舞台はパキスタンのアメリカ大使館。
タリバンの指導者ハッカニによってアメリカ大使館が襲撃、占拠され、大使館員は自ら機密文書を大使館内で燃やしたり、パニックルーム(避難部屋)へ隠れたりしていました。
気持ちが絶えず揺れ動く強くない主人公だからこそリアリティが生まれ、単なる娯楽を超えた考えさせられるドラマになっていました。
アフガニスタンのカブールが陥落してアメリカ大使館で機密資料の廃棄と大使館員が脱出しているというニュースを見て、このドラマと重なりました。おすすめの作品です。
>>記事詳細日本眼科学会雑誌に今年の専門医試験の結果がまとめられていました。
合格率 初回受験者75.9%. 再受験者23.7% 総合合格率66.9%
男性合格率69.6% 女性合格率63.7%
一般問題100問、臨床実地問題50問でそれぞれ100点に換算し、100点中120点以上を合格
口頭試問に準じた筆記試験は2問でそれによる不合格者は0人
初回合格率と再受験者合格率の乖離がとても目に付きました。
私の医師国家試験の時、初回合格率95%程度に対して再受験者合格率は50%程度だったと記憶しています。
学生時代、先輩から「1度国家試験落ちると落ち続けるぞ」と脅されました。
初回と2回両方落ちる確率は0.05×0.5=2.5%なので、両方落ちる事はまず考えられないですが、初回落ちるという「条件付き確率」の50%はインパクトが大きいので当時恐怖を覚えたものです。
>>記事詳細久しぶりに「真夜中のサバナ」クリント・イーストウッド監督 が観たくなって夜観賞した。
これは実際の殺人事件に脚色をつけて映画化した作品。
あらすじは正直いってありきたりで、全体としては失敗作な作品。
しかし若い頃のジュードロウや、ケビン・スペイシーの余裕ある堂々とした演技、サバンナという独特の文化を持った南部の町並みの方に惹かれた。
映画は脚本が素晴らしく、世界観が伴っていれば最高なのだが、脚本がいまいちでも世界観や雰囲気がよければまあOKかなって感じた。
>>記事詳細今日何気なく証券会社のページを見ていて気がついたのですが、貸株は配当金相当額が雑所得になり、損益通算できないんですね。
株の損失を確定申告で繰り越している場合は貸株を解除したほうが得じゃないですか!
貸株は証券会社の信用リスクもあるし、あまりメリットないですね〜。
>>記事詳細超リテラシー大全 サンクチュアリ出版 を読みました。
とても平易な文章だったため1時間かからず読めました。
お金、資産運用、仕事、IT、法律、医療、セキュリティなどの要点をまとめた本でした。
執筆者が10人以上いてそれぞれを担当して執筆されていました。
浅く広い本だったので、社会人1年目~3年目ぐらいの人が読むのに適しているのかもしれません。
気になった文章をピックアップ
・35歳を超えると転職が難しくなる、給与は半分になることを覚悟。
・殆どの資格は転職に効果がない。実務経験が最重要
・最低月1で通えないなら別荘は持たない
・パソコンにセキュリティソフトの利用する
・フリーwifiは繋がない
・介護離職をしてはいけない。介護休業制度を利用
・#9110 警察相談窓口を活用
・ネットショップのポイントに釣られない
「1%の努力」ひろゆき著 ダイヤモンド社を読んだ。
ひろゆき氏は2ちゃんねるやニコニコ動画の作成で有名だが、彼が大学生の頃やっていたチラシのポスティング、携帯電話会社の電話対応など9つ以上のバイトがとても役に立っていたというエピソードは眼から鱗だった。
電話対応のバイトでいろいろな人と接する接し方を学んだそうだ。
ゲーマーのひろゆき氏なので、チラシを配るコンプリート欲が発動して楽しめたのだと。
そしてこれらの仕事から自身の肉体労働、精神労働のストレスポイント、限界を知ることができたことが収穫だったという。
私は家庭教師と塾の講師のバイトしか大学生の頃やっていなかったので、損したなあと反省。
「幸運の女神は一瞬で自分の眼の前を走り抜ける。その前髪を掴むために必ず片手は空けておけ」
そのためにヒマを全力で作れ。という例えはグッと心に刺さった。
>>記事詳細1年ぐらい前から、youtubeでベアグリルスのサバイバルゲームをよく視聴している。
ジャングルや砂漠、冬山に最低限の装備だけ持って、ベア・グリルスとカメラマンの2人だけヘリコプターから降りる。
その後食料や水を調達して、シェルターを作って数日過ごして脱出するという話。
なぜ崖をツルで下る必要があるのか?迂回しようよ、とかツッコミどころも多いが、ダンゴムシとか蛇やトカゲなどを食べるグリルスを見ていると、人間はその気になればどうなっても生きていけるんじゃないかって変な自信が湧いてくる。
そういえば僕が小学生の時もそんなサバイバルっぽい事をして遊ぶのが好きだった。僕の実家のすぐそばには境川が流れていて、その河原(というかゴミ捨て場みたいな場所)がいつもの遊び場だった。
近所の友だちとそこに子供が2人ぐらい入れる洞穴を掘って、布で入り口にして秘密基地を作った。
カドバスっていう駄菓子屋さんへおばあちゃんからもらったお小遣い100円を持ってカップラーメンを買ってきて、火を起こして洞穴で食べたのは楽しかった。
その後秘密基地の近くで筏を作って、境川を下ろうと、近所の友だち4,5人で計画。捨てられてた発泡スチロールとか廃材を紐で結んで筏を作って乗った。
10秒ぐらいで沈んで全員水浸しになったが、その時間は世界一周している気持ちになった。
最近夜、ベアグリルスの動画を見ながらサバイバルカードっていうマルチツールをamazonにて1029円で買ってみた。これで小学生のあの頃に戻れるかな〜。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgMKK0HeoFAUHOBxkGEyN9Wl4nQm0IB-p
>>記事詳細"ロイは、その男が海岸の砂に何か描いているのを崖の上から眺めていた。少しずつ輪郭をあらわしてきたその絵に、ロイは驚いた。〜その絵はピカソの作品そっくりなのだ。そう思ったとたん、ロイは心臓が止まりそうになった。海岸にいるのはなんとピカソ本人ではないか。胸の鼓動が早まった。この散歩ルートは毎日通っているので、まもなく潮が押し寄せてくることは知っており、そうなれば、まぎれもないピカソのオリジナル作品が流されてしまう。なんとかして守らねば。でも、どうやって?〜家までカメラを取りに走ることはできるだろう。しかし、写真はせいぜい作品を写し取ったものであって作品そのものではない。仮にそうしようとしても、カメラを持って戻ってくるまでに絵は波に消されているかもしれない。それならば、消えるまでのあいだ、絵を独り占めにしてただ楽しむべきなのかもしれない。立ち尽くして絵を眺めながら、ロイは笑ってよいのか泣いてよいのかわからなくなった。" 100の思考実験 紀伊国屋書店 より引用
これは架空の思考実験である。海辺に描いたピカソの絵は未発表で非常に芸術的だとする。ではその物としての価値はどうだろう。数分~数時間で消え去ってしまう物であれば非常に価値が低いと言わざるを得ない。
物としての価値は根源的な価値を時間で積分した面積で表せるのではないかと私は考えている。
法隆寺の宮大工は300年後に建物が落ち着くように計算して心柱の木をあらかじめ切り縮めているそうだ。
ライカというカメラの希少モデル、ブラックペイントは高値で取引されているが、数十年後に剥げて金の真鍮が見えてくる事で風格、個性が出てくる。
時間とともに価値が高まっていく物、少なくとも価値が減少していかない物は「物としての価値」は無限大になるのではないか。
>>記事詳細外来後発医薬品使用体制加算についてしっかりと考察している記事がネット上にまるで存在しないので、私が考察してみた。
外来後発医薬品使用体制加算・・院内処方の診療所において
後発品置換率≧85%かつcut off 値≧50%・・使用体制加算1(5点)
後発品置換率≧75%かつcut off 値≧50%・・使用体制加算2(4点)
後発品置換率≧70%かつcut off 値≧50%・・使用体制加算3(2点) である。
後発医薬品のある先発医薬品の数量=a
後発医薬品のない先発医薬品の数量=b
後発医薬品の数量=c とする。
後発品置換率=c/(a+c)
cut off値=(a+c)/(a+b+c)
後発品置換率とcut off 値を上げるためには、cを増やしても分母と分子が大きくなるためあまり効果がない。
後発品置換率はaを減らす事、cuf off値はbを減らすことが大切。
内服薬1錠と点眼1本、unit dose点眼1本がすべて等価値で評価される。
だから先発内服薬と先発unit dose 点眼薬をあまり処方しないようにすることが大切だ。
当院では以前白内障手術中にセファメジンα点滴、術後にメイアクトを内服させていた。しかし感染予防のエビデンスがなく、眼科の学会で周術期の抗生剤内服、点滴は不要との発表を受けそれらを廃止した。
当ブログは後輩や同業眼科医などが結構閲覧してくれているようなので、処方の参考になれば幸いである。
>>記事詳細当院では下記の自費販売のサプリメントを取り扱っています。
・ルタックス・・加齢黄斑変性を始めとする黄斑疾患、ルテインを中心に配合
・オキュバイト・・加齢黄斑変性を始めとする黄斑疾患、エビデンスに基づく
・グラジェノックス・・緑内障の進行抑制
・ウェルビジョン・・眼の老化予防。主に白内障進行予防
・ビタミンC・・白内障進行予防。免疫力を向上、美肌
ルタックス、グラジェノックス、ウェルビジョンは最近キャンペーンが順次始まりました。
価格はお問い合わせください。
>>記事詳細マイオピン0.025%が本日シンガポールから当院へ空輸されました。
本日から購入可能です。
>>記事詳細ZIPANGU試験、、、第4相無作為化比較試験で、急性期BRVOのルセンティス単独群とルセンティス+レーザー併用群でルセンティス平均投与回数を比較した。
結果、ルセンティス単独群4.3回/年、ルセンティス+レーザー併用群4.1回/年でレーザーの優越性を検証できなかった。
結論、BRVOにおける局所レーザーの効果は限定的である。
>>記事詳細最近長時間の診察で肩が凝るため、診察室のアーロンチェアを改造しました。
amazonで「アーロンチェアヘッドレスト」を購入して、取り付けました。
意外とメッシュがマッチしました。
高級感や剛性感があり、アーロンチェアを使用しているデスクワーカーにおすすめです。
品番HR-03-C-CARBON-AC
メーカーENGINEEREDNOW
樺沢紫苑著「行動最適化大全」KADOKAWAを読みました。
精神科医の樺沢さんの本はいつも面白いですが、今月発売されたこの本もイラストが多く、とても勉強になりました。
おすすめの本です。
心に残った行動最適化をブログにアウトプットします。
・カーテンを開けたまま寝る
・朝散歩まずは5分
・朝ごはんは必ずとる
・1回30回かむ
・1日20分以上の運動
・1日やることをリストに書き出す
・一番大変な仕事を一番にはじめる
・脱スマホ
・50分仕事、10分休憩
・ランチは食べすぎない
・ネガティブなニュースは見ないようにする
・睡眠2時間前までに食事を終える
・睡眠90分前までにお風呂から出る
・寝る前15分は最も暗記に適する
・寝る直前はポジティブな体験を思い出す
・インプットとアウトプットの比は3:7に
・ムリに職場の人と仲良くしなくてよい
・10人中あなたを嫌う人は1人、好きな人は2人、どちらでもない人は7人
・攻撃してくる人には親切にする
・相手のネガティブな言葉は自分のポジティブな言葉で中和する
・水分は1日1.5リットル摂取する
>>記事詳細今月号の「日本の眼科」という雑誌に岐阜県の3歳児検診でスポットビジョンスクリーナー(SVS)の有用性についての報告がなされてました。
従来の検査=発見率1.1%、陽性的中率14.3%
SVS検査=発見率2.1%、陽性的中率25.3%
SVSは非常に優れた医療機器であることが証明されました。
岐阜県では令和2年に19、令和3年に31の自治体がSVSを導入とのことです。
SVSで見つける主たる疾患は遠視性弱視です。
3歳で弱視を見つけることができれば低年齢ほど治療反応性が良いため、かなりの弱視治療効果が期待できます。
SVSはすべての自治体に導入されるべき機械です。
販売価格は約100万円と高額な機械ですが、その価値は十分にあります。
3年ぶりに自分の眼鏡をキクチメガネで作成しました。
いつも感心しているのはキクチメガネ名鉄岐阜駅前店の接客姿勢です。
清潔感ある店内、お客さんをもてなす温かい眼差し、笑顔。
きれいな会釈、さりげない気配り。店長の高木さんの社員教育が行き届いているからでしょう。
当院も患者さんに気持ちよく過ごしていただけるよう参考にしたいと思います。
ちなみに眼鏡はフランスのメーカーalain mikliを院長は愛用しています。
成人は3年、小中学生は1年をめどに眼鏡を作り変えていくのが理想だと考えています。
>>記事詳細眼の周りの皮膚は、非常に血管が豊富で皮膚の再生能力が高いため、眼瞼腫瘍はopen treatment (縫わずに切りっぱなし)で殆どの症例は治癒します。 その際軟膏にて湿潤状態を保ち続けるのがきれいに治すポイントとなります。>>記事詳細
低濃度アトロピンの二重盲検無作為比較試験であるLAMP studyによれば、1年後の等価球面値は0.05%群,0.025%群,0.01%群,プラセボ群それぞれ-0.27D,-0.46D,-0.59D,-0.81Dであった。
After 1 year, the mean SE change was −0.27±0.61 D, −0.46±0.45 D, −0.59±0.61 D, and −0.81±0.53 D in the 0.05%, 0.025%, and 0.01% atropine groups, and placebo groups, respectively (P < 0.001)
Ophthalmology January 01,2019
このことからアトロピン(商品名マイオピン)0.025%は従来の0.01%よりすぐれた近視抑制効果が期待できると思われる。
マイオピン0.025%を導入しました。
マイオピン0.025%=1本3800円(税込み)
マイオピン0.01%=1本3100円(税込み)
となります。
>>記事詳細ロードバイク用のシューズをRC5からRC7に買い替えました。
明らかに履き心地が向上し、ソールはすべてカーボンに。
色はド派手になりました。これで琵琶湖一周の夢は近づいたかも。
(上RC7 下RC5)
10月から、第2、第4水曜日の午前中2診制となります。
今後2診制の日を徐々に増やしていく予定です。
>>記事詳細幼稚園から小学校低学年ぐらいのお子さんの診察にはコツがあります。
1.同じ目線の高さになる
自分が膝をついて子供の目線の高さに合わせるようにします。親近感を持たせるためです。
2.褒めまくる
少しでも良いところを褒めまくります。褒めると嬉しくなり、協力的になります。
3.同意を得る
検査をしていいかどうか、治療していいかどうか必ずお子さんに聞きます。
お子さんが納得できることが大切です。これはどんなに小さいお子さんであっても大切です。
すぐに同意できない場合は、事前に親に話しておいてもらいます。
<やってはいけないこと>
1.騙す
痛くないですよ〜。と言っておいて痛かったら子供は騙されたと感じます。これはだめです。
2.叱る
全年齢に対して言える事ですが、叱って良い結果を生むことはまずないです。
>>記事詳細抗癌剤治療中の患者 両眼矯正視力0.1
眼底異常なし。OCT異常なし。
ハンフリー視野検査の結果
左眼
右眼
この疾患は?
右眼の実測値に注目。
正中線で
-2→-21
-2→-33と垂直ステップを認めた。同様に水平ステップも認めるため、
同名1/4半盲。左大脳頭頂葉~後頭葉にかけての転移性脳腫瘍を疑う。
即総合病院へ紹介。
→同日緊急MRIにて肺癌の脳転移と診断、即入院となった。
>>記事詳細Janet Jacksonの got til it's gone。
ビート感が好き。
MVもblack culture がうまく表現されていてcool
https://www.youtube.com/watch?v=uznTHSEgx4U&list=RDuznTHSEgx4U&start_radio=1
>>記事詳細最近の症例。
急に左眼が霞んで見えると金曜日夕方来院の20代男性。
視力矯正0.8
前眼部、中間透光体、眼底に異常なし。
眼底カメラ、OCTでも異常なし。
ハンフリー視野検査で左眼に非定型の暗点。
この疾患は?
→ 視神経炎、PION、眼窩腫瘍などを懸念し、大学病院へ即紹介。
緊急頭部MRIにて多発性硬化症が判明。
多発性硬化症による視神経炎であった。
緊急入院してステロイドパルス療法となった。
教訓:
OCTは万能ではない。
視野検査は時として大変有用。
時間外でも躊躇せず大学病院への紹介したことは大正解だった。
金曜日夕方は特に注意。(市中病院は土日休みなので)
>>記事詳細iphoneや、ipad proの充電を待つのがめんどくさいので、急速充電器、Anker nano2 45Wを買った。
Amazonで3390円。
純正の充電器が5Wであることを考えると、9倍になる。
大きさは指2本分ぐらいの立方体で、プラグを折り畳めるのでカバンに入れても邪魔にならない。
USB-Cタイプです。
>>記事詳細白内障手術は右手でフェイコのハンドピース、左手でフックや鑷子、右足で超音波と灌流液のコントロール、左足で顕微鏡のコントロールを行う両手両足を使った手術です。
手術で眼にメスなどで力を加えるとその方向に眼が動きます。
したがって力のベクトルが0となるように180度反対側を支えます。
また前房内での操作は直径1mmのサイドポート(切開創)を通して動かすため、すべての動きが点対称になります。
サイドポートを動かさないで手術をするのは熟練が必要です。
16年前、白内障手術を始めた頃、豚の眼を使って手術を練習しました。豚の眼は通常まち針で固定して練習するのですが、上司の助言で固定しないで練習しました。
固定しない豚眼は難易度が高く、眼に余計な力がかかっていないかどうかよくわかりました。
>>記事詳細白内障手術中に眼をキョロキョロさせる患者さんがたまにいらっしゃいます。
そんな時どうするか?
「眩しい光を見てください。」と指示します。
それでもキョロキョロする人には、、、
ジュエラー鑷子の出番です。
ジュエラー鑷子は特徴的な先端構造により、サイドポートに先端を入れて眼球を固定することができます。
組織を全く損傷させないため極めて有効な手術器具です。
鑷子=セッシ=ピンセット という意味です。
最後に、「鑷」この漢字の訓読み知ってますか?
訓読み=「けぬき」です。直感的でセンスを感じる読み方ですね。
>>記事詳細中外製薬が糖尿病黄斑浮腫、加齢黄斑変性に対する新世代の薬、ファリシマブの製造販売承認申請を行いました。
眼科領域で初めてのバイスペシフィック抗体でAng-2とVEGF-Aの2つを標的にしています。
ファリシマブ8週間隔投与群および個々の治験者に応じた最長16週間隔投与群はアイリーア8週間隔投与群に対して非劣勢を示したとのことです。
わかりにくい表現ですが、アイリーアより作用時間が長くなる可能性があり、投与間隔を延長できそうです。
アイリーアは現在眼科疾患治療薬市場において売上8700億円を超え第1位です。
ファリシマブが今後市場を変えていく可能性があります。
>>記事詳細今週はぶどう膜炎の患者さんが初診で数人来院されました。
炎症が強く虹彩後癒着となっていました。
虹彩後癒着は放置すると白内障手術時に手術困難になったり、瞳孔の機能が損なわれたりするため、即座に治療が必要です。
ミドリンP0.3ml+デカドロン0.3mlの癒着部近傍結膜下へ注射するのが最も即効性があり癒着解除率が高いので、連日行いました。
>>記事詳細ちょうど7月から購入キャンペーンで22万円安くなると通知されたため、最高級のHAAG STREIT BQ900を第2診察室に購入しました。
今使っているHAAGと合わせて2台目となり贅沢な診察室の構成になりました。
金属を叩いて鍛えたこの質感、剛性感、明るさ、キレの良さ、操作性すべてが最高の器械です。
また同時に新しいOCTを購入しました。眼底カメラとOCTが同時に測定できるようになり、また撮影、解析が高速に行えるようになります。9月頃導入予定です。
>>記事詳細最近経験した症例。
中央部が白色を呈する特徴的な眼底出血であるRoth斑(ロート斑)の患者さんを当院で診断した。
血液疾患を疑い大学病院で精査した結果、感染性心内膜炎と確定診断され、治療して事なきを得た。
眼科から全身の疾患が判明した学ばせられる症例だった。
>>記事詳細本日ノバルティスからエイベリスとデュオトラバ、エイベリスとアゾルガの併用で眼炎症性副作用の上昇が認められたとの注意改訂がありました。
>>記事詳細本日は第2診察室を作るに当たり、午後からリィツメディカルの営業所でZeiss、タカギ、Nidek、イナミのスリットを比較検討させてもらいました。
せっかく比較させてもらったので、私の印象をまとめます。
1.Zeiss SL130
メリット
・昔から変わらないデザイン
・大学病院や主要病院で一般的に使われている
・網膜光凝固のレーザーでも使われている
デメリット
・光源がハロゲンである
・デザインが古い
・高額
2.Zeiss SL800
メリット
・新しいデザイン
・各部位がすべて金属で質感が素晴らしい
・光源がLED
・大口径で明るい
・電磁ロック、ボタンによる倍率変更
デメリット
・高額
・LEDはやや白い(フィルターで補正可能)
3.Takagi 700GLと4ZL
メリット
・安い
・光源がLED
・背景光が標準装備
・見た目は金属っぽい
デメリット
・大部分が実はプラスチックで質感が悪い
・操作部のダイヤルの質感も悪い
・背景光とスリット光の合成に違和感
5.Nidek SL2000
メリット
・比較的明るい光学系
・標準的なデザイン
・スリット上下の操作が軽い
デメリット
・一部外装(本体中央部分)がプラスチック
6.Inami L-0229-E
メリット
・圧倒的に安い
・すべての部品が金属製で質感が良い
・コストパフォーマンスが素晴らしい
デメリット
・暗い(特に青色のフィルターを入れた時)
<総評>
定価が高いので当たり前かもしれませんが、ZeissのSL800は金属外装で耐久性に優れ、光学性能も素晴らしく、明るく診察しやすい印象でした。
HAAG900BQに比較してスリット光の縦幅が長く、スリットを上下させずにすべてを観察できました。
InamiのL-0229-Eは価格に対して質感がよく、コストパフォーマンスに優れる機種でした。
10年以上使うのであれば耐久性に優れたHAAGかZeissでしょう。
数年で買い換えるならその他の機種かな。(ZeissとInamiは価格差が3倍!)
最後にこれほど贅沢にスリットを比較させてくれたリィツメディカルの玉腰所長に感謝します。
>>記事詳細先日重症角膜フリクテンの患者さんが来院された。
角膜フリクテンはアクネ菌が原因と言われている。
若年女性に多く、高齢者にはほとんどみられない。
マイボーム腺炎の関連が指摘されている。
ブドウ球菌が原因のカタル性角膜浸潤との鑑別が重要。
治療はどちらもステロイド点眼が主体。
>>記事詳細雑誌読み放題アプリはいくつかありますが、最もコンテンツが充実しているタブホを契約しました。
月額500円で雑誌700冊以上読み放題なので、かなりお得だと思います。
しばらく利用してみようと思います。
こういったサブスクリプションが一般化するとますます本屋さんの売り上げは落ちるでしょう。
消費者にとってお得なのは嬉しいですが、本屋さんが減っていくのは寂しいです。
>>記事詳細慶應大学医学部眼科医師が立ち上げたベンチャー企業 OUI INC がsmart eye cameraを開発中です。
iphoneに取り付けることで数百万円する眼科診察機器、細隙灯の代わりにできる画期的なカメラです。
実用化されれば遠隔診療、発展途上国での診断治療が簡単にできるようになるかもしれません。
>>記事詳細Klein Vision社が空飛ぶ車の35分の2都市間飛行に成功したと発表しました。
3分で飛行機から車へ変形するそうです。
主翼をボディー側面に収納するアイデアがすごい。
1台いくらで販売されるのでしょうか?
https://www.cnn.co.jp/business/35173230.html
>>記事詳細昨日相変わらず将棋にはまっている私は、中古の将棋盤をヤフオクで落札してしまいました。
残念なことに注目されていて60件を超える入札で、ウォッチリストが103件という状況でした。
入札者の取りうる戦略は大きく2つです。
戦略1・・最初から自分が出せる最大額の少し下で入札する。
戦略2・・終了直前に最低入札金額を入札し、最高入札者になるまで入札していく。
戦略1はある程度最初から値段を上げることでウォッチリストの人数を減らすことができる。
戦略2は最高入札者が終了直前を見ていない場合出し抜ける可能性がある。
自動延長が採用されているため、ギリギリに入札すると終了が延長されてしまうのがデメリット。
今回の入札は1000円スタートで注目されすぎた。戦略1を行わなかったのが反省点。
>>記事詳細本日は午後から浅見眼科手術クリニックの内覧会へ行きました。
先生の人望と人脈の広さを反映して院内は胡蝶蘭でいっぱいでした。
手術室は現在考えられる最高の機械が揃っていました。
特に3D映像を映し出して手術をする NGENUITY は衝撃的でした。
たくさんの名大医局の先生、同期の先生に久しぶりにお会いでき、充実した内覧会でした。
先生のご活躍、ご発展を岐阜より祈念しております。
>>記事詳細2021年夏ごろ新しいマイオピン0.025%が発売予定です。
マイオピン0.01%は現在当院で沢山のお子さんが使用していますが、この新しいマイオピンは濃度が2倍になっているため、さらに効果が高いと思われます。
発売され次第当院でも採用予定です。
>>記事詳細昨日は夜中に僕の書斎のdolby atomos の再設定をしました。
15分ぐらいで音場の測定が終わりました。
AVR-X4500HとBowers Wilkinsのスピーカー×5、Eclipseのサブウーファー、トップスピーカー×4の5.1.4です。
早速クリストファー・ノーランのダンケルクを4K ULTRAHDで観ました。
これはさえない普通のイギリス兵がドイツに負けてダンケルクから撤退する様子を描いた映画です。
主人公が「無力な名もなき歩兵」という設定が、面白いです。
イギリス兵によるフランス兵の差別、近衛兵を優先して撤退させること、エリート空軍パイロットとの違いなどさまざまな差別が渦巻く戦場。
CGを使わず、IMAXのフイルムカメラにこだわるノーランの淡々と、とてもリアルに戦場の混乱を描いた素晴らしい作品でした。
>>記事詳細いろいろな細隙灯(スリット)の見積もりを取りました。
価格順にHAAG 900BQ>Zeiss SL130>Nidek SL2000>takagi 4ZL>inami EGGでした。
HAAGとinamiの価格差は200万円近くあり、スイス製、ドイツ製はやはり高いですね。
来月すべてのスリットを見比べて価格に見合った価値のある商品を選択したいと思います。
>>記事詳細私はamazonのヘビーユーザーですが、ポイントオタクの私の友人に今日有益な話を聞きました。
anaマイレージクラブのホームページからanaマイレージモールに飛んで、amazonを選択すると、0.3%~1%のマイレージが貯まるとのことです。
今まで知らなかった、、もっと早く教えてくれよ〜。
>>記事詳細今日は午前中コロナワクチンのお手伝いに行って、午後はテニスとロードバイクを行いました。
その後家のウチワサボテンが変な病気になったので、植木屋さんに治療をお願いしました。
父の日ということで小3の娘が以下のお手紙をくれました。
「パパへ いつもお仕事はがんばってくれてありがとう」
「は」→「も」に書き直してもらいました(汗)。
>>記事詳細ベオビュの副作用の調査報告をノバルティスから受け取りました。
2020.5.25~2021.5.24まで25807件のベオビュ硝子体注射において
眼内炎421件
血管炎/血管閉塞205件
眼内炎のピークは注射後3週間
血管炎/血管閉塞のピークは注射後5週間
でした。
1~2%の合併症は頻度として非常に高いと思います。
リスクとベネフィットを考えると現状AMD治療のファーストチョイスはアイリーアです。
>>記事詳細TS-1は抗癌剤で癌の再発予防として内服することが多いのですが、眼の合併症があります。
最も知られている眼の合併症は流涙症です。
涙液中にTS-1が含まれるため、涙道に炎症を起こし涙道閉塞させて涙があふれるようになります。
それ以外の合併症として眼瞼皮膚炎、角膜上皮障害などがあります。
予防的に鼻涙管チューブを入れることもありますが、最も効果的なのは防腐剤フリーの点眼にて涙液を定期的に洗い流すことです。
眼の疾患であっても内科的問診が大切であることを認識させられます。
>>記事詳細当院の待合室に2台設置してる大型空気清浄機Blueair のフィルターを半年経ったので交換しました。
たった半年なのにこんなに空気中は汚れていたんですね。
フィルターをまるごと交換していくシステムはお金がかかりますが衛生的です。
>>記事詳細本日新たに1人医療事務を採用しました。
4月からこれで4人新たに採用し、かなり手厚い体制となりました。
>>記事詳細今日はNIDEKの方とリィツメディカルと3者で第2診察室の打ち合わせをしました。
細隙灯や新しいOCTなど色々と設備投資を予定しております。
細隙灯もHAAG-Streit、Zeiss、タカギ、イナミ、NIDEK、といろんな選択肢があり、カタログを見ているだけでワクワクします。
診察室を2つにして後輩と一緒に働いたら楽しいだろうな。
>>記事詳細今日も夕方ロードバイクに乗って20km走った。
最近はまっているコースは田舎道で直線が長く走りやすい。
カモガヤが道路の脇にずーっと生えていた。初夏の花粉症の原因植物。
最近眼がかゆいという患者さんが多いのも無理はないな。
途中あじさいがカラフルだったので、気になって降車、撮影。
ロードバイクは先日バーテープをツートンカラーのチェレステに変更し、ペダルもSPD-SL(PD-RS500)に変更したので、更にかっこよくなった。
このビンディングペダルに慣れてきたらもっと高性能なペダルとシューズに変更しようかな。
>>記事詳細夜診察を終えて疲れて家に帰ると、クレジットカード会社からのダイレクトメールが来ていた。
「ANAのマイル総額1億5000万マイル山分けキャンペーン」とあり、1000円を1口としてANAカード利用者全員の口数で1億5000万マイルを山分けするというものだった。1口のマイル数は答えられませんと小さい文字で書いてあった。
このキャンペーンの価値がどのくらいあるのか気になったので、考えてみることにした。
・ANAカードの発行枚数230万枚
・日本人の1ヶ月のクレジット利用額の平均67000円
・日本人のクレジットカード平均所有枚数2.7枚
クレジットカード1枚あたりの利用額は67000/2.7=24814円
総口数は24.8口×230万=5700万口
1億5000万マイル/5700万口=2.6マイル
よって1000円あたり2.6マイルのキャッシュバック
1マイルを2円とすると0.5%の還元率。まあ妥当な数字かな。
計算してさらに疲れたのでお風呂にでも入ろうかな。
>>記事詳細小学校で色覚検査を行います。
その結果で異常があると眼科での精密検査を行うこととなります。
最近何人ものお子さんが色覚異常疑いで当院へ来院されました。
私は色覚異常が確定したお子さんと親さんに時間をかけて以下のことを話します。
・色覚異常は生まれつきである
・悪化もしないが改善もしない
・遺伝するが患者さんのお子さんは発症しない(お孫さんには発症しうる)
・なれない職業がある
親さんは自分の大切なお子さんが色覚異常と診断されるとショックを受けます。
そしてなれない職業があることを知り更にショックを受けます。
でも色覚異常でなれない職業は20種程度です。日本の職業は厚生労働省によると1万7000種です。
色覚異常で確かに可能性がわずかに狭くなったかもしれませんが、職業選択においては他にもっとずっと大切な因子があります。
学力、忍耐力、容姿、語学力、器用さ、、、、。
最も大きな因子は学力です。努力して学力をつけることでたくさんの職業の門が開けます。
色覚異常なんてくそくらえで、前途有望な未来を切り開いてほしいです。
ご両親はその手助けをお子さんにしてあげてください。
私も全力でサポートします。
>>記事詳細私が敬愛する浅見哲先生が7月1日、大府市に「浅見眼科手術クリニック」を開院されるとのことです。
浅見先生は私の大学の先輩で、名大医局の先輩、日本を代表するスーパードクターです。
「浅見氏チョッパー」をはじめとする様々な手術器具を開発したり、数々の学会で受賞をしています。
その性格は極めて温厚で冷静沈着。
そして先生の手術は無駄がなく早い。
大学病院でフレッシュとして働いていた時、教官として様々な事を教えて下さいました。
クリニックでは網膜剥離、網膜下出血、増殖糖尿病網膜症、レクトミー、アーメドバルブまでやるそうです。
これは大学病院レベルを超えるレベルの難易度です。
浅見先生の成功を心からお祈りします。
>>記事詳細政治思想マトリックス(PHP研究所)を読みました。
これは政治思想を横軸に経済的平等〜経済的自由、縦軸に政治的グローバリズム〜政治的ナショナリズムとして、その時代ごとの世界の政党などの立ち位置を視覚的に解説した本です。
第4章の中東における政治思想の変遷や、イランのコッズ部隊の説明、最終章の日本の戦後における政党の思想の変遷などはとてもわかり易く感じました。
>>記事詳細1年ぐらい前に将棋を23年ぶりに開始した。
将棋ウォーズというアプリがかなり流行っていると知り、それ以来毎晩勝負を重ねている。
将棋ウォーズは3つの戦いがある。
10分将棋・・・持ち時間10分
3分将棋・・・持ち時間3分
10秒将棋・・・1手10秒でさす
8ヶ月ぐらいかかって4月にやっと10秒将棋で1級になれた。
1級になった記念で黒柿の駒箱を自分に買った。(↓模様がすごいでしょう。自慢)
初段になりたい!
初段にならないと趣味は将棋と人に自慢できない。
どうしたら初段になれるんだ!
>>記事詳細レーザー網膜走査型メガネのRETISSAメディカルが管理医療機器として発売されました。
網膜へ直接画像を投影することで角膜や水晶体の異常がある方でも景色を鮮明に見えるようになるとのことです。
かなりコンパクトな機械なので持ち歩くのも問題なさそうです。
https://www.retissa.biz/複製-retissa-メディカル-1
>>記事詳細土曜日午後から岐南眼科から私、看護師2名、事務1名の4名が新型コロナワクチンの集団接種のお手伝いをしました。
4レーン体制でした。
13時から16時まで240人の岐南町民にワクチンを打ちました。
岐南眼科へ通っていただいている患者さんにたくさんお会いできました。
住民の皆さんをワクチンで守れると思うと嬉しいです。
明日日曜日も行きます。
>>記事詳細新海誠は「君の名は。」の作品で知られる映画監督ですが、映像美が話題になっていました。
何気なく新海誠を調べていた時、彼の作品で「言の葉の庭」の映像がなぜか眼に止まりました。
雨の中の新宿御苑、奥にビル群がぼんやりと見える。
この霧がかった天気の空気感はどこからくるのか考えながら後ろのビル群をよく観察する。
ビルの輪郭に注目。
ビルの向かって右側の輪郭に赤色、左側に青色の偽色が出現しています。これは典型的な色収差です。
カメラの世界では色収差のあるレンズは悪いレンズとされているのですが、わざと手書きで色収差をあえて描いている。
その意図はなぜでしょうか?
収差を乗せることで、レトロなカメラ越しに撮影されたような効果を生み、今から過去を振り返った心象風景を表現しているということでしょうか。
レンズ光学の知識を利用している新海誠監督、すごい。
>>記事詳細「朝三暮四」・・・
宋の国に猿飼いと呼ばれる人がいた。猿をかわいがって飼っていて、猿は群れをなしていた。猿飼いには猿の気持ちがわかり、猿も猿飼いの心が理解できた。
猿飼いは家族の食べ物を減らしても猿に食べさせてはその食欲を満たしてやっていたが、急に貧乏になってしまった。
そこで猿の食糧を制限しようと思い立った。が、一方でおおぜいの猿たちが自分になつかなくなってしまうのではないかと心配し、まず猿たちを言葉巧みに騙そうとしてこう言った。「きみたちにやる栃の実はこれから朝3粒、夕方4粒としよう。良いかね?」すると、猿たちはみな立ち上がって怒り出した。そこで猿飼いは急に言い換えて言った。
「ではきみたちにやる栃の実は、朝4粒、夕方3粒としよう。良いかね?」猿たちはみなひれ伏して喜んだ。〜〜〜〜
「朝三暮四」とはまぬけな猿を例に目先の違いばかりにこだわって結果が同じになることに気がつかないことを指します。
しかし最近僕が経済学の本を読んでいて、猿は実はまぬけではなく、賢いのではと感じました。
例えば100万円で年利率が1%の場合、今の100万円と同じ価値は1年後の101万円となります。だから将来の100万円より今の100万円のほうが価値が高いです。これを「割引現在価値」と言います。したがって朝たくさん栃の実をもらえたほうが価値が高いのです。
結論、、、猿は賢い。
>>記事詳細最近手術を毎回10件行っている事に加え、学校検診の時期などが重なり、ありがたいことに患者さんが増えています。
時間帯によっては待ち時間がかなり伸びてしまうので、そろそろ2診体制を検討したほうがよいと判断しました。
今日は診察後ハンフリー視野計の移動、ゴールドマン視野計の移動、処置用顕微鏡の移動を行いました。
レイアウト変更により2診の診察室を確保できたので、細隙灯、スライディングテーブル、NAVISなどを早期に導入して2診で診察できる体制にします。
もし非常勤または常勤医師として当院で働きたい眼科医がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています。
>>記事詳細notionのカレンダー機能とTo Do機能を活用し始めました。
通常カレンダーアプリは1つのカレンダーに色んな情報を詰め込みますが、notionは複数のカレンダーを独立して使用できます。
したがってカレンダーをテーマ別に作って例えば体重管理とか、将棋の成績管理などができるのではと試行錯誤中です。
To Do機能は私が主に使っているアプリ「Things」のように繰り返し機能などは無い様です。
しかしながらnotionはTo Do機能を項目別に横に並べていくことができるため、項目を「to do」「must to do」「loutine work」「done」に分けました。
これなら十分使えるのではとThingsをnotionに移行しました。
evernoteは画像ファイルなどが転送できませんでした。(文字データはすぐに転送できました。)
evernoteの代用とはいかないようです。
notionはもうしばらく活用法を検討します。
>>記事詳細今日学校検診の帰り道にタムタムに行ってプラモデルを買ってきました。
RX-7とFairlady Zです。1990年頃の名車です。
高校生の時、RX-7とFairlady Zを雑誌で見て、あんな格好いい形がこの世にあるのかと思いました。
高校3年生の時、現役で医学部に受かったら車を買ってあげると祖母に言われて、車乗りたさに受験勉強を頑張りました。
そして晴れて現役合格できたので1年生の夏、中古のFairladyZを祖母に買ってもらいました。
予算の都合、買ったときから9年落ちのボロ車でした。それでも1年楽しく車に乗りました。
運命の日が来たのは同級生の田中君と2人で福井へ寿司を食べに行った帰り道でした。
1貫2500円の大トロを食べ、1泊3000円の広間にリクライニングチェアしかない簡易宿泊施設に泊まった珍道中でした。
その帰り道、東海北陸自動車道のトンネルを抜けたあと、突然ドーンという音がフロントから聞こえ、車のすべての警告ランプが点灯しました。
そして車から煙が出て、車外へ出ました。JAFに電話をするため生まれてはじめて高速道路を歩きました。
車はオーディオの音楽だけが流れていました。ジャミロクワイでした。
友人はサッカー部の練習があって、遅れると先輩に叱られるとかで電車で先に帰り、僕は1人レッカー車で近くの日産の店に連れて行かれました。
メカニックの人にエンジンブロックが割れている。廃車だねと言われました。
その後はショックすぎて覚えてません。ただレッカー車の車内でJAFの人に死ななくてよかったねと言われたことだけ記憶しています。
大学生の苦い思い出です。
そんな思いを噛み締めながらプラモデルを作ろうかなと買ったんですが、最近は忙しすぎてそんな時間がない事に家に帰ってから気が付きました。
また乗りたいな。
今日は私と看護師2人の3名が午後から笠松町公民館へ行き新型コロナワクチン接種の協力をしてきました。
13:00から120名ほど介護認定を受けた高齢者のワクチン接種を行いました。
アナフィラキシーショックに対応できるよう常時看護師と医師が休憩場所に待機する万全の体制でした。
会場が広く、患者さんの導線も効率的でした。
明日日曜日も参加します。
>>記事詳細「日本人のためのイスラエル入門」ちくま新書を読みました。
人口たったの900万人のイスラエルが日本より高いGDP(4万2000ドル)でとてつもなく高い出生率3.09の子供の多い国。
最近イスラエルとガザ地区のハマスとの間で起こっている戦闘について全く無知だったため、それを理解する良い教科書でした。
明日午後と日曜日新型コロナワクチン集団接種会場で予防接種を協力しに行きます。
岐南眼科の職員が高齢者に優先してワクチンを接種させてもらえました。
そのことに感謝し、地域住民を守るという当然の責務を全うするため岐南眼科の看護師、医療事務、ORT、医師が積極的に協力する所存です。
予防接種会場で患者さんたちにお会いできるのを楽しみにしています。
>>記事詳細今日は緑内障+白内障同時手術を行いました。
谷戸氏マイクロフックはオートクレーブに対応した画期的な緑内障手術器具で、13分で今回同時手術を終えることができました。
この所要時間は従来のab externo手術では考えられない速さです。(通常最低30分~40分はかかる)
この手術で眼圧を下げ、緑内障の点眼を減らすことができれば患者さんのQOLを高めることに繋がります。
患者さんの経済負担についても、、緑内障点眼1本2200円 3割負担で1ヶ月2本使用するとして年間薬剤費17600円
緑内障手術(流出路再建術)+白内障手術=約25000点で3割負担だと高額医療となり約80000円の負担。対して白内障手術単独は45000円。差額は35000円
点眼を1種類減らせれば大体2年で金銭的には元が取れる計算です。
>>記事詳細今日はお昼休み岐南西小学校の眼科検診へ行きました。
西小学校は僕の母校で、当時と同じ建物なので、校内を歩くたび小学校の楽しい思い出が蘇ってきました。
約400人を1時間で診察した後、学校での視力検査と岐南眼科での視力検査の結果のズレについて保健の先生と話し合いました。
実際に視力表を見せてもらい、視力検査表の老朽化が原因ではないかと思われました。
視力検査表の新規購入を予定しているそうです。
最近は液晶の視力表が普及しておりおすすめなのですが予算がつくでしょうか。
>>記事詳細appleのAir Tagを鍵束に取り付けました。
携帯電話でTagの場所が特定できます。
今日から鍵を探すのはiphoneの仕事となりました。
ではiphoneを失くしたら、、?その時はipadかmacのパソコンで探せばいいか。
日本眼科医会が発行している定期購読誌「日本の眼科」4月号の巻頭言に常任理事駒井先生が執筆されておりました。
以下引用
"某眼鏡店のTVCMで「トータルプレミアム検査」等の名称で、視野計の使用、眼位検査、色覚検査、アムスラーチャートによる精密視野検査などを有償で非医師により行うことが判明しました。"
"全国展開する安売りメガネチェーン店がワンデーCL販売をはじめました。CLを自動販売機で販売開始したようです"
"眼疾患の診断ができるかのような紛らわしさもあり、眼科受診が遅れる懸念があります"
さて、眼鏡店には国家資格を持った臨床検査技師、視能訓練士や医師が通常在籍していません。その中でいわばなんの国家資格もない素人が色覚検査や視野検査などを行ってお客さんに「大丈夫です」「異常があります」などと診断をするのは許される行為ではないと私も思います。
また高度医療管理機器であるコンタクトレンズを自動販売機で気軽に買えるにようにするという動きはコンタクトレンズによる感染症、過矯正、角膜の傷、酸素不足など様々なコンタクトレンズによる疾患を見逃すことになり、最悪失明につながる危険な流れです。
素人による医療行為のまねごとや診察を受けないで買える無人コンタクトレンズ自動販売機など、お気軽なメガネ処方、コンタクトレンズ処方は危険な行為であると強く感じます。
https://www.meganesuper.co.jp/healthy-megane-guide/experience/
https://jins-co.recruitment.jp/career/crosstalk/talk02
本日の手術はアイリーア硝子体注射1件、眼瞼下垂3件6眼、白内障手術5件、白内障+緑内障同時手術1件の合計10件でした。緑内障手術はマイクロフックトラベクロトミーを行いました。
この手術は数ある緑内障手術の中で、とても新しい術式です。
スワンヤコブレンズ等で隅角を同定しながら眼内から線維柱帯をマイクロフックで切り広げて眼圧を下げる手術です。
従来20-30分ぐらいかかる手術がマイクロフックだと5分程度で終えることができる画期的な方法です。
12時半に手術を終えた後、コロナワクチンの2回目を接種しました。
ワクチン会場の松波病院の先生、看護師さんありがとうございました。
午後は休みなので図書館で大量に本を借りてこようかな。
>>記事詳細notionを学んでいる。
notionはいろいろなソフトを統合した自由度の高いアプリ。
まずはカレンダーを2つ作成し、体重記入用、食事記入用とした。
次にGoalsというテンプレートをダウンロード。
Task Listというテンプレートもダウンロード。
最後にevernoteをimportした。
今週と来週さらに面白い使い方がないか考えてみようかな。
>>記事詳細・翼状片手術後は角膜の形状安定に時間がかかる。軽症は同時、中等度1ヶ月後、重症3ヶ月後に白内障手術を計画する。
・眼内レンズの度数計算式は施設によって結果にばらつきがある。Barrett universal2式が最善とは限らない。
・CTRの適応はチン小帯断裂が1/3未満で硝子体が脱出していない症例
・狭隅角眼PACD(primary angle closure diseaseパックディー)=PACS(primary angle closure suspect)+PAC(primary angle closure)+PACG(primary angle closure glaucoma)
・PACDには白内障手術が最も有効
・pacychoroid spectrumの概念の中にCSCやPNVが含まれる。
>>記事詳細最近パスワードの漏洩が報告されている。
SBI証券でも昨年9月に不正アクセスで9864万円が口座から盗まれる事件が起きた。
というわけで下記のパスワード管理ソフトを使ってみることにした。無料で軽いのでしばらく使ってみることとする。
(1password は多機能すぎた。Keeperは有料会員への誘導がしつこかったのでやめた)
ゴールデンウィークの休みが終わり、明日から診察を開始します。
明日は新しい看護師さんが1人入職されます。教えることは自分の知識の再確認になります。
教え合いながら組織全体が成長していけたらと思います。
>>記事詳細コンタクトレンズは様々な種類があります。何を選ぶ基準としたら良いでしょうか。
・ハードかソフトか・・・今は95%ぐらいの割合でソフトコンタクトレンズを処方しています。その理由としてソフトコンタクトレンズの素材の進歩があります。またハードコンタクトレンズは装用感が悪く、眼瞼下垂の原因となります。ハードコンタクトレンズの良い適応は-10Dを超えるような非常に強い近視、強い乱視、円錐角膜に限られるでしょう。
・使い捨てか、長期使用型か・・・ソフトコンタクトレンズの長期使用型は今や処方ほぼ0%です。長期使用型は感染、酸素透過性の低下、度数の変化などデメリットが大きく、避けるべきです。今の時代は使い捨てです。
・2週間使い捨てタイプか、1日使い捨てタイプか・・・感染症のリスクや、ケアが不要であること、携帯性を考えると1日使い捨てのコンタクトレンズがその全てに勝っており、おすすめです。コストが高いのがデメリットです。
・UVcut があるかないか・・・UVcut 効果のあるソフトコンタクトレンズのほうが眼に優しい事は言うまでもありません。紫外線は白内障、加齢黄斑変性の主因です。UVcut のないソフトコンタクトレンズを使っている場合はサングラスをすべきです。
・シリコンハイドロゲルかHEMAか・・・シリコンハイドロゲルは旧世代のHEMAに比べて10倍程度の酸素透過性を誇ります。シリコンハイドロゲルを選ぶのが良いでしょう。
・はめ心地・・・これは個人差がありますので、実際に装着してみないとわからないと思います。ベースカーブ(BC)が大きいコンタクトレンズは、レンズが平らに近くなり、一般的にはめ心地が良くなります。たとえば850より900のほうが一般的に眼が締め付けられる感じが少なくなります。「デイリーズ トータルワン」はコンタクトレンズの表面加工が素晴らしく、圧倒的にはめ心地が良いレンズだと感じています。最近出たトータルワンの廉価版と言われているプレシジョンワンも十分はめ心地が良いです。「マイディ」は少し前にベースカーブが大きいレンズが発売されました。はめ心地が改善しています。
・遠近両用にするかどうか・・・45歳ごろから老眼が出てきます。近くが見にくい場合は遠近両用のソフトコンタクトレンズを試す価値があります。近視用ソフトコンタクトレンズの度数を弱めに処方する方法もあります。
・乱視用コンタクトにするかどうか・・・角膜乱視が-1.0Dを超える場合、乱視矯正ソフトコンタクトレンズが有用です。以前は90度と180度しか矯正できませんでしたが、最近では斜乱視でも矯正できるため、積極的に使用するのが良いでしょう。
以上をまとめると、1day タイプのシリコンハイドロゲルレンズでUVcut があるレンズが眼に最も優しいと言えます。これらをすべて満たす当院取扱いのレンズは、「ワンデーアキュビューオアシス」「プレシジョンワン」「マイディ」「クラリティ」かな。
試用は無料でサンプルもお渡しできますのでいつでもご相談ください。
>>記事詳細GW中に、notionという統合型のアプリを導入するために勉強しようかな。
>>記事詳細
日本眼科学会の講演で学んだことを列挙
・HOYAのHIKARI MW10は網膜色素変性症の夜盲に有効。徐々に自治体の補助が広がってきている。
・Barded-Biedl Syndrome・・ 肥満、網膜色素変性、多指症、性腺機能低下、腎不全
・先天停在性夜盲・・強度近視、生来の強い夜盲、低視力 →MW10の適応
・-6D以上の近視は白内障のリスクが5倍、緑内障のリスクが14倍
・初期の開放隅角緑内障は平均眼圧19.5mmHgで進行、平均眼圧16.5mmHgで非進行(Ophthalmology2007)
・進行した緑内障では平均眼圧14.3mmHgで進行、平均眼圧12.3mmHgで安定(Am J Ophthalmology 2000)
・白内障単独手術で70歳以上だと平均眼圧下降1.7〜2.7mmHg
・白内障手術+ロトミーで70歳以上だと平均眼圧下降約6mmHg (J glaucoma2002)
・白内障手術はすべての科の手術の中で最も件数が多い(120446件 2019年6月)
>>記事詳細ロードバイクで桜尾まで行きました。30kmほど走りました。
途中お腹が空いてミニストップでソフトクリームを買いました。 財布を持ってなかったのでスマホのdポイント払いでお願いしたらだめと店員に言われました。
"じゃあ買えません"と店員に言い、がっかりして店を出ました。
そういえばクレジットカードを携帯に登録してた事を思い出し、コンビニに引き返し、"quickpayでお願いします"と言い無事買えました。
いろんな決済手段ができるようにしておくことは今のキャッシュレス時代大切だと感じました。
>>記事詳細金券ショップのネット販売は利用したことがなかったが、結構得かもしれない。
チケットレンジャーというインターネットの金券ショップでヒマラヤの1000円券が800円で売っていた。
送料が140円で銀行振込。
ヒマラヤ全商品が20%offで買えるということか。
テニス用品やスキー用品、登山用品を買いによく利用するのでもっと早く知ればよかった〜。
試しに数万円分買って使ってみようと思います。
>>記事詳細「聖の青春」を読みました。
将棋棋士村山聖の29歳の生涯を描いたノンフィクション小説です。
彼はネフローゼ症候群と膀胱癌に侵されながらも名人のタイトルを取るため一局一局まさに命をかけて挑み続けました。
彼の純粋無垢な人柄、達観した人生観、並外れた精神力と集中力に感銘を受けました。
彼を支えた師匠の森信雄さんの弟子を愛する行動は胸を打ちました。
プロ棋士としての誇り、自分を極限まで追い込んで勝負にすべてをかける村山聖さん、生き方がカッコよすぎです。
平成10年8月8日病院のベッドで意識が遠のく中「2七銀」とつぶやき命を完全燃焼し亡くなられました。
s
"下人は、頸をちぢめながら、山吹の汗袗を重ねた、紺の襖の肩を高くして門のまわりを見渡した。〜〜〜それから、何分かの後である。羅生門の楼上へ出る、幅の広い梯子の中段に、一人の男が、、猫のように身をちぢめて、息を殺しながら、上の容子を窺っていた。"
(羅生門からの引用)
今までずっと一人称小説として書かれていたのに、いきなり視点人物が第三者に変わるんです。まるで映画を見ているような気分です。
カメラがすっとズームアウトしていく感覚、やっぱり芥川龍之介は天才です。
>>記事詳細本日コロナワクチンを接種しました。
接種は3列で待ち時間はほとんどなく、とてもスムーズでした。
予防接種を行ってくれた松波病院の方々に感謝します。
予防接種後体がだるく、腕は1時間経っても痛いです。
リスクとベネフィットを天秤にかけたら圧倒的に利益が大きいので絶対接種すべきです。
先週視能訓練士が1人、今日看護師2人新たに入職が決まり、みんな優しくて温かい性格でした。
一緒に働けるのが楽しみです。
>>記事詳細本日から新たに視能訓練士が入職され、視能訓練士が4人体制になりました。
当院では弱視治療も積極的に行っており、今後の視能訓練士たちの活躍が楽しみです。
今日の夜は入職希望の看護師3人と面接を行います。
>>記事詳細クーパービジョンからクラリティが発売されました。
当院で最も安価な1day タイプのコンタクトレンズになります。
安価なのに最新の素材、シリコンハイドロゲルを使用しており、UVカットも付加されている高機能レンズです。
安価という理由で選択されていた従来型のHEMA素材のコンタクトレンズを選ぶ意味が無くなっていくでしょう。
午前中暇だったので朝9時からロードバイクで自宅から犬山城へ行くことにしました。
木曽川の南側に整備されたサイクリングロードを見つけたので、それを利用してひたすら走りました。曇り空でしたが犬山城の城下町はとてもきれいな町並みでした。
匂いにつられて、炭焼きもち豚ドックと豚汁を食べました。豚汁に入っていたこんにゃくは嫌いなので残しました。もち豚ドックはとても美味しく、また食べたいと思いました。
帰り道急に雲行きが怪しくなり、どしゃぶりと暴風の嵐になり、寒くてブレーキも効かず、現金もなく、パチンコ屋の軒下で止むのを待ちました。結局嵐が収まらないのでびしょぬれになって帰宅しました。涙
走行距離60kmで消費カロリーは1248kcalでした。
その後テニスをやって、車を2台洗車して、と充実した1日でした。
>>記事詳細昨日の夜、ringocatさんのブログ、ringocat noteを参考にしてterminalを使ってmacに将棋ブラウザQと2019年版elmoを導入しました。terminalを使うのはパソコンが壊れてしまうような怖いイメージがありましたが、なんとかできました。
>>記事詳細ドライアイは2016年に下記のように定義されました。
1.自覚症状を有するもの
2.涙液層破壊時間(BUT)が5秒以下
1.2を満たすものをドライアイとする。
したがってドライアイ診断に欠かせない検査がBUTになります。
BUTの検査は角膜表面をフルオレセインにて染色して5秒以上染色が保たれているかを調べる検査です。
自覚症状と涙液層の安定性のみをドライアイの定義とした日本の診断基準はとても簡潔で明快な定義だと思います。
>>記事詳細眼内レンズのインジェクターをPCB00VからDCB00Vに更新しました。
インジェクターの持ち手が大きくなったためレンズを眼に挿入するときの力が少なくてすみました。
また溝も大きくなったため回転させる回数が少なくより迅速に挿入できるようになりました。
>>記事詳細ロードバイクの聖地?小牧のカミハギサイクルで週末パンク講習会を受けました。
自転車の車輪を外して、なんとか自力でパンク修理できるようになりました。
その夜ワインを飲んで、酔っ払いながら家でロードバイクの分解の復習をしました。
酔っ払っていたため、車輪を外したままブレーキを引いてしまい、油圧のディスクブレーキが閉じて動かなくってしまいました。
途方に暮れながら、ネットのアマゾンで直す工具を発見し、購入。今日元に戻すことができました。
琵琶湖を1周を今年目標にしているので、琵琶湖でこうならなくてよかった。
今回のトラブルは良い教訓となりました。
>>記事詳細今日、先週と2人看護師さんが当院に興味を持って入職前の見学に来てくれました。
数あるクリニック、病院の中で当院を選んでくれたのをとても嬉しく思いました。
当院で得られるものといえば、やりがいだと思います。
手術や処置をたくさん行っており、劇的に良くなるので患者さんが喜ぶ顔を見れるのは大きなやりがいです。
明日は午前中11人手術。たくさんの患者さんの笑顔のためにがんばります。
>>記事詳細docomoが新しい携帯電話の料金プランahamoを発表したため、私も速やかにahamoに変更しました。
それまで基本使用料が7960円だったのに対してahamoは基本料金2700円になって大幅に安くなりました。
変更できて良かったのですが、料金プランを変更するために、ワンナンバー利用を解約させたり、メールアドレスを登録させたりと、色々な障壁があり、結局1時間ぐらい費やしました。
料金プランを容易に変更させない仕組みをわざと作っていると思われ、悪意を感じました。
ワンクリックでプランを変更できるようにするのが日本を代表する企業としての最低限の責任だと思います。
>>記事詳細
岐南眼科ではレーシック後の白内障手術に対応しています。
レーシック後の白内障手術は、Barrett Universal Ⅱ式、SRK-T式といった通常の眼内レンズ計算式では術後大幅に度数の誤差が出ることがわかっています。
当院はレーシック後の眼で現在最も計算精度が高いBarrett True-K式を軸としてShammas-PL式、Haigis-L式を計算して適切な眼内レンズを選択します。
>>記事詳細フィデリティ証券のポートフォリオナビツールは無料でアセットアロケーションをシュミレートできます。
たまたま調べてみつけました。
リスクとリターンを軸にした効率的フロンティアを描出できるので、面白いと思います。
インデックスファンドのみでポートフォリオをシュミレートできるのはさすがです。
(使用に関しては自己責任でお願いいたします。)
https://www.fidelity.jp/fund-guide/portfolio-creation-tool/
>>記事詳細本日視能訓練士を1人採用し、当院勤務の視能訓練士は4名となりました。
当院では子供の弱視治療にも力を入れていますので、4人の視能訓練士の活躍が楽しみです。
>>記事詳細3月は白内障手術41件、眼瞼下垂手術11件、アイリーア硝子体注射4件とかなりたくさんの手術を行うことができました。
>>記事詳細元日本マイクロソフト社長の成毛眞の「2040年の未来予測」を読みました。
平素な文体だったので2時間弱で読めました。2040年に起こりうる未来を予測する内容でした。
・6Gが一般化され、室内外のあらゆる機器(家電)がネットに繋がり、数センチ単位で位置が把握できる
・リアルタイムで翻訳され、通訳が不要になる
・核融合炉が実用化
・様々なサービスが共有される(シェアリングエコノミーが1兆8800億→11兆1275億円へ)
・AIが医師の代わりに病気を診断する
運転手、通訳、放射線科医の読影業務などいろんな仕事が減りそうですね、眼科医はどうなるのでしょうか?
>>記事詳細シャーロック・ホームズの「4つのサイン」を読みました。
河出書房新社の訳は原文に忠実でとても面白い表現がありました。
「ごたごたをおこして、そこを抜け出すにゃ女王陛下の1シリングのお手当を頂くより道がなくなったんでさ」
この文章だけを読んでもほぼすべての日本人は意味がわからないでしょう。
ヴィクトリア朝末期の貨幣価値は
1ポンド=20シリング=24000円なので1シリング銀貨の価値は1200円。
かつてイギリス陸軍は新兵に1シリングを渡す習慣があったため、軍隊へ入隊する=taking the Queen's shillingと言っていたそうです。
こういったニュアンスを残した訳文は味がありますね。
>>記事詳細内藤忍の「アセットアロケーション革命」を読みました。この本はアセットアロケーションと銘打っているのに実際アセットアロケーションを説明してるのは最後の40ページだけで、やたらと現物不動産投資を勧めており、内容の偏った本でした。(水瀬ケンイチ氏、山崎元氏著作の「ほったらかし投資術」のほうがアセットアロケーションを具体的に示しておりおすすめです。)
>>記事詳細ここ1ヶ月とても重症な糖尿病網膜症の患者さんが立て続けに2人来院され、治療しています。 白内障手術→アイリーア硝子体注射→汎網膜光凝固術という流れです。 アイリーア注射後1日で虹彩ルべオーシスが消えました。アイリーアはすごい薬です。硝子体出血を起こす前に治療完了させたいです。>>記事詳細
アメリカの企業、モジョ・ビジョンがメニコンと共同開発している、スマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」が日経新聞で記載されていました。
これはコンタクトレンズ内部に超小型ディスプレイを搭載し、視界に情報を表示させる、SFのような技術です↓
ホームページにあった、視覚障害者が装着することで、周りの風景の輪郭を強調表示する機能は低視力を補う画期的な技術だと思います。
スマホを持ち歩く必要のない時代が来るかもしれませんね。この企業の今後の動向は注目です。
>>記事詳細(かねてから欲しかった)絶版となっている河出書房新社が販売していたシャーロック・ホームズの緋色の習作を手に入れたので読みました。
この本はオックスフォード大学版の原文、原画を忠実に完訳した本で、後半の半分がすべて脚注になっているという面白い構成でした。
いままで読んだことのある内容と全然違っており、(ワトスンが第二次アフガン戦争に行って、、など)いかにそのへんの和訳本は原文を削っていたかに気付かされました。
"白内障にかかった瞳のように"という文章が本文に出てきましたが、、コナン・ドイルは眼科医だったことを知り、親近感を覚えました。
>>記事詳細「教養としての投資入門」朝日新書 ミアンサミ著 を読みました。
東京生まれのパキスタン人でヘッジファンドで6000億円以上運用していた超やり手ディーラーが執筆した本でした。
この本の中で面白いワーキングの実践方法が記載されていたので引用します。
ステップ1・・仕事やキャリアで成し遂げたい、やること、やりたいこと、やるべきこと、やった方が良いこと、いつかやりたいことを25個書き出す
ステップ2・・その中で絶対成し遂げたい事5個に丸をつける
ステップ3・・残り20個に二重線を引いて、それには今後1秒も時間をかけない
リストに混在する「やりたい」「やった方が良い」事こそ生産性を下げる事だ!という文章は目から鱗でした。
>>記事詳細開業医でよく出会う疾患
強膜炎、、なぜかやたらと多い。
アレルギー性結膜炎、、当然多い。
マイボーム腺梗塞、、重症化した人も多い。
麦粒腫、、花粉の時期多い、眼を触るから。
子供の霰粒腫、、再発例が多い。他院で放置されている例多い。
上記疾患は勤務医時代は驚くことにほとんど遭遇しませんでした。
プライマリー疾患をきちんと診断治療できる能力が開業医では求められます。
>>記事詳細日本眼科学会の今月の雑誌に昨年の専門医試験の結果が記載されていました。
一般問題100問、臨床実地問題50問それぞれを100点満点に換算し、200点満点中120点以上で合格
受験者数300人、合格者237人、合格率79.0%
初回受験者の合格率88.1% 再受験者の合格率50.7%
口頭試問は中止され、口頭試問に準じた筆記試験として、レチノスコープと、生理的飛蚊症の説明の2問が出題されました。
口頭試問に準じた筆記試験の不合格者は2人でした。合格基準は明記されておりませんでした。
私が受験した10年ぐらい前は50%台の合格率だったので、随分合格率が上がったなという印象。
一般問題は相変わらず重箱の隅をつつく内容が多く、臨床実地問題は臨床に即した実用的な問題ばかりでした。
専門医試験の勉強は私は静岡済生会総合病院に勤務していた時、仕事から帰って夜中にやっていましたが、働きながらの勉強は大変でした。
重箱の隅をつつくようなテストのための暗記問題ではなく、臨床に即した問題をもっと増やしたほうが臨床能力の高い専門医が増えるのではないかと私は思います。
>>記事詳細多焦点眼内レンズの乱視矯正レンズ、レンティスコンフォートトーリックが保険適応になりました。ドイツOculentis社開発製造、参天製薬発売のレンズです。
2つの付加価値を付けた眼内レンズであり、このレンズに適応のある患者さんに対しては満足度が高いと思いますが、多焦点眼内レンズは光を分けることに起因する根源的な弱点、コントラストの低下があり、(カメラが趣味の院長にとってコントラストは写真の命であると考えている)適応症例は限られるべきです。
納入価格が高く、レンズ挿入やレンズ計算が煩雑、軸ずれ、グレア、ハローの可能性があるトーリックレンズ、多焦点眼内レンズは医療者、患者側双方にリスクのあるレンズであり、リスクに見合った保険点数に変える、もしくはレンズ代金を保険から外すなどをして価格を変えないと日本での開発が進まず、結局日本の国富が海外企業へ流出し、日本の眼科医療は進歩しないと危惧します。
数千例白内障手術を行っている院長の経験上、単焦点の非球面レンズで-0.6D〜−0.7Dを狙って、強主経線切開すれば遠方から近方までほぼメガネが要らなくなるため、個人的に最高だと考えています。「多焦点レンズが単焦点より優れている、最高だ」という認識は間違いです。
>>記事詳細今日は午前中網膜剥離裂孔と網膜格子状変性にレーザー治療、昼に虹彩ルべオーシスを伴った重症増殖糖尿病網膜症の患者さんにアイリーア注射、眼に砂が入った園児多数、後発白内障に両眼YAGレーザー、花粉症の患者さん多数、流行性角結膜炎2人など今日も処置、手術、レーザーの多い大変な1日でした。
午後3時前に震災の黙祷をしました。もう10年なんですね。当時私は静岡済生会病院で勤務中で、携帯電話が全く通じず、病院の公衆電話から家族の安否を確認した覚えがあります。道路は大渋滞で、その後コンビニから食料が無くなり、マニー社の眼科手術用のメスが(東北で作っているため)病院に入荷されなくなって困った事を記憶しています。
被災者の皆さんが心穏やかに過ごせますように。
>>記事詳細岐阜城が現在緑色にライトアップされています。
これは世界緑内障週間で緑内障の啓蒙活動として取り組まれているものです。
緑内障は日本の失明原因第1位ですから40歳を超えたら眼底写真だけでも検診等で撮影することをお勧めします。
当院でも緑内障は最重要疾患と位置付けてOCT、ハンフリー視野検査などで確定診断、治療を行っています。
緑内障の内服サプリメントであるグラジェノックスも販売しています。
>>記事詳細藤田医科大学の眼科新教授に伊藤逸毅先生が決まりました。4月1日就任予定とのことです。
名古屋大学眼科医局から三重大学、名古屋大学、藤田医科大学に教授が輩出され、東海地方のすべての大学病院が網膜硝子体専門施設になりました。
東海地方が全国において網膜硝子体の一大拠点になるということで今後眼が離せません。
>>記事詳細昨日は新型コロナウイルスのワクチン接種運営訓練に参加してきました。
岐南町公民館で行われ、実際の集団接種の模擬訓練をすることで生じた問題点を開業医の先生方、松波総合病院の先生と議論しました。
羽島郡医師会と岐南町、笠松町の自治体が密に連携して、休診時間を使って開業医が協力してワクチン接種を行っていく予定です。
訓練では1人の接種までの時間が5分程度かかりました。2列で行うと5分で2人、1時間で24人です。岐南町の人口が25000人程度ですので、1000時間もかかってしまう計算です。
現状想定されている方法では短期間にワクチンを行き渡らせることができないので、もっと効率的な方法を考えなければならないと感じました。
1日も早く自治体全員にワクチンを接種できるよう知恵を出し合いがんばります。
地域住民を守ることは我々開業医の責務であり、少しでも役に立つことができれば光栄です。
>>記事詳細当院院長は名古屋大学医局に在籍していたため、名古屋の様々な病院、眼科医との太いパイプがあります。
したがって、様々な患者さんが当院へ来院されますが、当院で治療できない症例は岐阜に限らず愛知県の様々な一流の眼科専門分野の先生に紹介させていただきます。
名古屋医療センター、名古屋大学附属病院、あいち小児保健医療総合センター、眼科杉田病院、眼科三宅病院、一宮の高橋眼科、松浦眼科など。
>>記事詳細谷戸先生が開発した低侵襲緑内障手術(MIGS)の道具、トラベクロトミーマイクロフックを導入しました。
ごく短時間での線維柱帯切開術が可能となります。
初期から中期の緑内障患者さんに対し適応があります。
特に白内障手術との同時手術が効果的と考えています。
今後低侵襲緑内障手術が緑内障手術において重要な位置を占めるようになってくるのではと推測しています。
>>記事詳細ロバートグラスパーは、ジャズを基調としながら多岐のジャンルにわたる音楽を制作しています。 彼の初期アルバムmoodは、60年代のジャズを現代に再解釈しており面白い。 ドラムのダミオンリードのlil' tipsyという曲での不均一なシンバルの叩き方はしびれます。>>記事詳細
東洋経済から出版された「7つの階級」を読みました。これはイギリスの大規模調査からイギリスにおける現代の新しい階級を定義し、分析した本でした。
階級の固定化について何度も言及されており、資本主義社会の欠点が炙り出されていました。
誰でも平等にチャンスが無い事を著者は問題視しており、日本においても同様の事が言えると感じました。
>>記事詳細総合医学社から発売されている眼疾患アトラスシリーズを買いました。
診断のポイント、決め手となる所見などが表で各疾患毎にまとめられていて、良書です。
私が名古屋大学眼科に入局した時医局長だった近藤峰生先生が序文を書かれていました。
立派な先生に直接教わることができたことを幸せに思います。
>>記事詳細先日松波総合病院眼科の人手不足のアナウンスが有り、本日岐阜市民病院でも人手不足で紹介受け入れは当面不可との連絡がありました。
現在の岐阜の眼科医療は危機的であると考えています。
岐阜で高次眼科医療の受け入れができる病院は当院周辺では岐阜県総合医療センター、朝日大学病院、岐阜赤十字病院だけです。
岐阜大学眼科の新教授が決まって体制が整うまでは混乱が続くのでしょうか?
岐阜大学の新教授は網膜硝子体が専門とのことで、緑内障が有名な岐阜大学は今後どうなっていくのでしょうか?
>>記事詳細今年は昨年に比べて明らかに花粉が多いです。今日は私もテニスをしてから眼がかゆいので点眼しました。
当院では花粉症の症状に応じて段階的に強い薬を用意しています。
トラニラスト<ゼペリン<アレジオンLX<オドメール0.1<パピロックミニ,タリムス,リンデロン<デカドロン注射
コンタクトレンズも花粉症を悪化させるのでかゆいときは眼鏡がおすすめです。
>>記事詳細4月1日から消費税の総額表示が義務化されます。
クリニックでも花粉用メガネ等、自費の商品を色々と扱っていますので、表示方法を再確認します。
私自身海外の旅行予約サイトで税抜表示に惑わされたことがあったので、この社会の流れは良いと思います。
>>記事詳細開業して特に感じているのは一般的な来院患者さんの中に、時として"とんでもない重症患者さん"が紛れ込んでいることです。
ここたった1ヶ月で経験したのは眼がおかしいとの主訴で脳幹梗塞だった例、受け答えが遅い人で低血糖発作でそのまま緊急入院になった例、認知症の方で眼内炎で即眼球摘出になった例、などです。いずれも診断を誤り自宅に帰すと命の危険がありました。
昔内科診断学で教わった、医師が覚えねばならない疾患とは、「よく遭遇する疾患」、そして「あまり遭遇しないが命の危険(失明の危険)がある疾患」です。最前線のクリニックで働く上でこの両方を常に念頭にいれて診察に当たらねばならないと思っています。
>>記事詳細3−4月にかけて、アイケア→ヒアルロン酸Na カリーユニ→ピレノキシン に変更されます。
これはジェネリックの薬を商品名から一般名に変えていくという厚生労働省の方針によるものです。
今までなじみの深かった点眼薬が変わることで一時的に混乱が生じないよう来院患者さんに周知していきます。
(医学生の頃は全ての薬剤を一般名で暗記しました。研修医になって臨床で使われている薬剤が一般名ではなく商品名のため、さらに覚えることになり、大変だったことを記憶しています。全ての薬剤が一般名であれば楽なのですが、製薬会社間で商品を差別化できないため今後困るでしょう。)
>>記事詳細今日休み時間になんとなくTVをつけたらとある与党の国会議員が「首相や国会議員が国民より先に率先してコロナのワクチンを打って国民に示してほしい。」と首相に向けて質問していた。以前書いたブログの内容にリンクしており、驚いた。
>>記事詳細看護師を1名募集開始しました。
ご興味ある方は当院までご連絡ください。
当院では手術をたくさん行っておりますので、手術に興味を持っている看護師さんを特に歓迎します。
>>記事詳細金華山登りました。
suunto9 は標高がリアルタイムで分かり、とても面白かったです。
馬の背〜瞑想の小径で4.22km 7702歩 消費カロリー992kcal でした。
脂肪1kgを消費するのに必要なカロリーは7200kcalらしいので、140g程度脂肪が今日は減ったはずです。
>>記事詳細スギ花粉が飛散し始めました。当院では下記の治療にて対応しております。
点眼薬・・トラニラスト・アレジオンLXなどの抗アレルギー点眼、各種ステロイド点眼、パピロックミニ・タリムスといった免疫抑制剤点眼
眼軟膏・・プレドニン軟膏など
内服薬・・アレロック・フェキソフェナジンなど
点鼻薬・・モメタゾン
花粉用メガネ・・小児〜大人のサイズまであり。
院内花粉対策・・空気清浄機多数設置
採血・・イムノキャップラピッド(指先一滴の血液で20分で結果が判明)
>>記事詳細昔鳩山邦夫という人間的に魅力的な政治家が「友達の友達はアルカイダ」と発言して物議を醸したが、友達を辿っていくと6番目で全ての人類と繋がるという仮説がある。(six degrees of Kevin Bacon, six degrees of separation, bacon number などと呼ばれる )
意外にも世界は狭いようである。
さて、携帯電話の登録アドレス数は調べてみると日本人の平均で50件程度入っているらしいので、50^6=156億。
全世界の人口が75億9000万人なのでかなりこの仮説は正しいのではないか??
誰でも"友達の友達の友達の友達"ぐらいはアルカイダかもしれない。
>>記事詳細新型コロナウイルスの対策の一環として、ダイキンが開発した細菌、ウイルスを吸着し抑制するチタンアパタイトフィルターをクリニックのエアコンに取り付けました。
>>記事詳細スント9バロを買った。
午前中手術を10件行い、午後時計を装着してロードバイクで18km走ってみた。
心拍数や高度、距離など色々記録できるので、トレーニングの励みになりそう。途中で雨が降ってきて寒かった。
>>記事詳細
新型コロナウイルスの蔓延に伴い、ウイルスをテーマにした主要医学論文が無料公開されています。
New England Journal of Medicineはトップ3に入る超一流医学雑誌なのですが、「Who goes first?」という題で第一段階で政治家(副大統領、上下院議長を始めとする議員)さらには上院大統領夫人、副大統領の夫までも最優先にワクチン接種をしたことを非難していました。これらの人々はCDCやNASEMが最優先に接種すべきとして定めるcritical infrastructure workforce,first responders, high-risk health care workers (命綱となるインフラに関わる人、警察官、救急救命士、消防士、、、コロナ患者に関わる医療従事者)ではないからです。
これを許すと、他の政治家、組織のリーダー、セレブ、エリートアスリートを優先する不公正なワクチン接種になっていくと論文では危惧していました。
さて日本において接種はどうなるか、(権力者・人命に関わらない人を優先しないか)注視すべき新たな視点でした。
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMpv2036128?query=featured_coronavirus
>>記事詳細新型コロナウイルスの住民への接種に際して、岐阜県の医師会から開業医への協力要請がありました。
当院としても地域住民を守るべく住民へのワクチン接種に参加いたします。早くワクチン供給してほしいですね。
1月29日現在ワクチン接種会場は未定で、時期も未定です。
>>記事詳細「新型コロナの科学」中公新書 を読みました。エビデンスに基づいたとても中立的かつ2020.12.25発行で最新の内容でした。
感染者数の変化は縦軸を対数で表さないとわからないという指摘はなるほどと思いました。
4ヶ月ほどでここまで完成度の高い本を執筆された黒木先生の情熱は素晴らしいです。
>>記事詳細最近日経新聞夕刊に連載中、萩原浩のワンダーランド急行という小説を読んでいる。
ある日会社員の男が何を思ってか朝の通勤途中、会社に行く事をやめて、会社へ行く電車と逆方角の電車に乗って終電まで行って、その街を目的もなく歩いて、、、という話。
安部公房の砂の女を思い出すストーリー展開。
仕事をサボっちゃうというとどうなるの?と真面目な日経新聞を手にしたサラリーマンがドキドキしながら読むのでしょう。
日経新聞電子版で連載が全て読めます。
>>記事詳細手術室のフィルターを全て交換しました。
巨大なフィルターのため、交換費用は24万円と高額でした。
これで極めて清浄度の高い手術室が保てるでしょう。
>>記事詳細当院ではブログでも掲載しましたが、非常に沢山の種類のコンタクトレンズを取り扱っています。
当院初診でコンタクトレンズ希望の方はサンプルのコンタクトレンズを試していただき、診察後発注となります。種類により納期が異なりますが、1週間以内で届きます。コンタクトが届くまでの間試供品をお渡しします。
>>記事詳細3,4年岐南眼科でルンバを使用していましたが、ついに壊れました。
夜中に勝手にルンバが掃除をし始め、空間センサーが働いてセコムから私の携帯に通報されるという事件をここ2ヶ月で3回ほど起こし、このままだとセコムに叱られそうなので、新しいお掃除ロボットを購入しました。
electroluxのpure i9 は家具にぶつかるギリギリで回避していくので見ていて安心で、かつ音も静かです。
<ソフトコンタクトレンズ2週間使い捨て>
2week pureうるおいプラス
2weekpure UP カスタムメイド
バイオフィニティ
バイオフィニティXR
エアオプティクスハイドラグライド
アクアロックスフレッシュフィットコンフォートモイスト
アキュビューオアシス
オアシススマート調光
2week ディファイン
<乱視用>
バイオフィニティ乱視用
フレッシュフィットコンフォートモイスト乱視用
メダリスト66トーリック
エアオプティクス乱視用
アキュビューオアシス乱視用
<遠近両用>
バイオフィニティマルチフォーカル
2weekpure うるおいプラスマルチステージ
エアオプティクスハイドラグライドマルチフォーカル
>>記事詳細<当院で扱っている1dayソフトコンタクトレンズ>
ワンデーピュアうるおいプラス
ワンデーピュアうるおいプラスflex
アイコフレM
アイコフレMトーリック
ジルスチュワート
プロクリアワンデー
MYDAY
アクアロックス
バイオトゥルーワンデー
トータルワン
フレッシュルック イルミネート
フレッシュルック
ワンデーアキュビューモイスト
ワンデーアキュビュートゥルーアイ
ワンデーアキュビューオアシス
ワンデーアキュビューディファインモイスト
<1day ソフトコンタクトレンズ乱視用>
ワンデーピュアうるおいプラス乱視用
バイオトゥルーワンデートーリック
ワンデーバイオ乱視用
MYDAY乱視用
デイリーズアクアコンフォートモイスト乱視用
ワンデーアキュビューオアシス乱視用
<ソフトコンタクトレンズ遠近両用>
プロクリアワンデーマルチフォーカル
バイオトゥルーワンデーマルチフォーカル
1daypure うるおいプラス マルチステージ
トータルワン マルチフォーカル
>>記事詳細5th アルバムのSTRAY SHEEPの"感電"のプロモーションビデオを見ました。
"感電"という曲自体とてもグルーヴで好きなのですが、このPVはかなり個性的です。
通常PVはくっきりはっきりした動画であるはずなのに、手持ちのカメラを使って、ブレブレでノイズがのって粗いです。
点光源はフレアやゴーストが激しく出現しており、眼科医の目線で考えると、あえて汚れたレンズで撮影しているのか、かなりレトロなレンズを使っていると思われました。
色調はクロスプロセスを入れているかな、ミステリー調。
カメラワークが相当面白く、パンを多用しています。パンと曲を連動させているのにも驚き。
常識を超えた才能あふれるPVでした。
>>記事詳細SDGs(中公新書)を読みました。
SDGsとは持続可能な開発目標のことで、国連で採択された未来の世界の形を目標として掲げたものです。17の目標をカラフルなアイコンで作成し、わかりやすいキャッチコピーで浸透を狙ったものです。
最近政治家が胸のラペルピンにつけているので、興味が出てきて読みました。
目標に罰則を設けず、代わりに達成状況を細かく評価して開示いくというプロセスは面白い仕組みだと思いました。
罰で動かすのではなく、褒めることで国を動かすという考えは子供の教育と同じですね。
>>記事詳細appleのcmで以前変わった曲が流れていたのですが、apple music でその曲が中村佳穂の"アイアム主人公"だとわかったので今日じっくり聞いてみました。面白いのが伴奏のリズム、メロディー、ハーモニーをvocalがかなり無視して自由に歌っているところでした。
jazzの即興に近い手法でone and only な曲は、他の人に真似できない彼女の鋭い音楽性を感じさせました。
>>記事詳細ステッドラーの革製筆箱と、トライテックのカーボン製定規を買いました。
くるくると巻く筆箱で、構造が単純なためか、アマゾンで2373円と安価でカッコいいのでオススメです。
定規はたまに無くて困ることがあったので、珍しいカーボン製の定規を買ってみました。
最近ペンはロットリングばかり使っています。
ロットリング800シリーズは値段の割に剛性が今ひとつなので600シリーズを推します。
>>記事詳細太陽光発電を余剰買取で契約して、蓄電池に昼間ためた電力を夜間使用するようにすれば、電気を買わなくて良くなるのだろうか、、?
基本料金のない電力会社に乗り換えれば電気代はタダになるのか?
蓄電池がまだ高すぎるのがネックのようだ。テスラのパワーウォールが100万円で13.5kWhはかなり安いらしいが、今日の日経新聞の記事によると1kWhあたり4万円まで下がらないと元は取れないそうだ。
売電=21円/kWh 買電=27.5円/kWh 2020年
最近契約した人は電気を売る方が損するので基本的に売らずに自分で使うのが正解だと思う。
>>記事詳細今日は7人の白内障手術で、内2人がIFIS(intraoperative floppy iris syndrome)でした。IFISとは前立腺肥大の治療薬内服中の方に生じる疾患で、手術中に虹彩がうねるように動き、手術がやりにくくなります。
通常のIFISであればヒーロンVを使用するぐらいで手術可能なのですが、今回はかなり重症のIFISだったため、虹彩リトラクターを使用しました。虹彩を4箇所で引っ張り虹彩を強制的に拡張固定する器具です。
虹彩リトラクターまで必要になる症例は年1人ぐらいです。虹彩リトラクターは持針器と縫合鑷子で扱うのがポイントです。
>>記事詳細2020.5.25~2020.12.24まででベオビュ市販後調査の結果を入手しました。
出荷本数15464本
重篤合併症400件、非重篤合併症194件
眼内炎227件
投与開始から眼内炎までの発症期間(最頻値)2~3週間,39件
重篤合併症の発生確率は400/15464=2.58%と依然高いですね。
ベオビュは加齢黄斑変性に対してハイリスクハイリターンの治療と言えそうです。
>>記事詳細昨年買って最も使ったものは、ipad pro12.9 wifi+cellularモデルでした。
<主な用途>
dマガジンを読む
日経新聞を読む
日経ヴェリタスを読む
pages numbersで事務仕事をする
将棋ウォーズをする
麻雀格闘倶楽部をする
ipadは、パソコンの中でおそらくノートパソコンよりも寿命が長い製品なので、買って損はないです。大画面がオススメ。cellularモデルはどこでもネットがつながるので、固定費が少しかかりますが、IIJmioで契約し3GBで900円です。
そういえばdマガジンでついにtimeが読めるようになりました! timeはかなりレベルの高い英語雑誌なのでなかなか読めませんが、今年挑戦してみようかな。
>>記事詳細なかなか治らない、まぶた、眼の縁の炎症、痛みが実は眼瞼ヘルペス(帯状疱疹)だった症例をよく経験します。
眼瞼ヘルペスは通常の抗菌点眼などは無効で、抗ヘルペス薬の軟膏で劇的に改善します。軟膏は1日5回塗布と面倒ですが。
帯状疱疹は回帰感染と言われ、幼少時の水疱瘡ウイルスが背骨に潜み、免疫が落ちると皮膚に出現(回帰してくる)するのです。
不思議ですね!
>>記事詳細