画面サイズの変更

2022年の院長ブログ

インターネット予約
院長ブログ

院長ブログ

院長BLOG 2022年記事一覧

  • 2022.12.29

    Apple2023年、初売り

    毎年やっている、Appleの初売りセール。

    今年はもらえるギフトカードが事前に告知されていた。

    iphone 8000円 

    ipad 9世代4400円 

    ipad air 8000円

    imac 24000円

    mac mini16000円

    mac book air 16000円

    13inch mac book pro 24000円

    14,16inch mac book pro 32000円

    さて、どれを買うのが一番お得でしょう?

    スクリーンショット 2022-12-29 21.41.19.png

    Appleはもともと値引き販売していない。

    だから新しい商品でかつ値引きの割合が最も大きい製品が最も得だ。

    最小構成で値引率を算出する。

    iphoneSE       62000円  割引率8000/62000=12.9%

    ipad9世代      49800円   割引率4400/49800=8.8%

    ipad air        92800円  割引率8000/92800=8.6%

    imac        174800円  割引率24000/174800=13.7%

    mac mini        92000円  割引率16000/92000=17.4%

    macbook air      134800円  割引率16000/134800=11.8%

    13inch macbook pro 178800円  割引率24000/178800=13.4%

    14inch macbook pro 274800円  割引率32000/274800=11.6%

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    明らかにmac miniが大安売り!ただし、2020年10月発売とやや古い。

    imac (2021年5月発売)と13inch macbook pro(2022年6月)も健闘している。

    スクリーンショット 2022-12-29 21.50.33.png

    Geekbench5で性能を比較する。

    私が使っているmac miniをimac に買い換えるとしたら、なんと性能は同じだった。imacを買う意味ないな。 

    macbook air M1をmacbook pro13inch に買い換えるとしたら、性能は+20%。うーん。それならmacbook air M2 の方が軽いし画面も広い。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    結論。macbook miniをもう一台買うか、macbook air M2を買うか。

    1年で一番オトクなappleの初売り。参考にしてください。

    >>記事詳細

  • 2022.12.28

    2022年の最終診察日

    本日2022年の最終診察日でした。最後の日にふさわしく、網膜裂孔の患者さんにレーザーをしたり、忙しい1日でした。

    夜、2022年の年間手術を集計しました。 2022年1月から12月まで年間総手術件数は929件でした。昨年818件だったので111件増加しました。

    来年は視能訓練士が1人増え、視能訓練士5人体制になります。いまから楽しみです。

    >>記事詳細

  • 2022.12.27

    iPS細胞由来RPE細胞の移植に成功

    2022年11月、神戸アイセンター病院で網膜変性疾患の50代患者にiPS細胞由来の網膜色素上皮細胞を紐状に加工し、網膜下へ移植に成功したとのことです。

    細胞の調整には人型ロボットを利用したそうです。

    今後50人の被験者を予定しているとのこと。

    加齢黄斑変性や網膜色素変性の患者さんが治る病気になる日が近づいているようです。

    himorpecell.png

    mahoro.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.12.27

    premiata

    premiataというスニーカーにはまっている。

    イギリスのブランド。5年ぐらい前おしゃれな友人に教えてもらった。

    それから時々買い揃えていって、気がつけば6足ぐらいになった。

    履き心地が良いのと、シルエットがカッコイイ。

    特徴的なロゴはイギリスの国旗がモチーフ。

    「ホ」じゃないよ〜。

    IMG_6806.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.12.26

    年末年始に読む本

    今日は自室の大掃除をした。

    本がいっぱいありすぎたので、bookoffで売る本をダンボールにいれて、

    年末年始に読む本は書架にまとめて並べた。

    ・元彼の遺言状

    ・「私」という男の生涯

    ・生涯弁護人2

    ・究極のサバイバルテクニック

    ・メモの魔力

    ・英国一家、日本をおかわり

    ・死は存在しない

    ・僕はイエローで、ちょっとブルー2

    ・危機の地政学

    ・史上最大のボロ儲け

    ・ジェフ・ベゾス

    ・名言名句辞典

    ・将棋放浪記

    このあたりは時間がなくて読めなかった本。

    結構癖のある本ばかり、、。

    毎日カバンに1-2冊持ち歩いて読んでいこう。

    IMG_6795.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.12.23

    龍眼

    僕はライチが超大好物だ。

    ライチに似たフルーツ、龍眼(ロンガン)を夜デザートで食べた。

    妻が買ってきてくれた。

    ロンガンはライチに見た目がそっくりで、ライチより一回り小さい。

    味もライチとほとんど同じ。

    冷凍したものを30分ほど常温に置いて溶かして食べる。

    ライチは当たり外れが多いけど、ロンガンはほとんど味にばらつきがない。

    BF8F6D87-BFBE-4B5A-A327-B796C9F47F66.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.12.21

    新聞のダークパターン

    最近英語の勉強に疲れてきたので、イギリスの新聞、Times紙のオンライン会員を解約することにした。

    Timesは世界最古の由緒ある新聞で、中道右派の高級紙だ。

    解約するにあたって、解約ページを探したが、チャットのページと電話番号しか載っていない。

    電話番号は当然イギリスの番号。繫がるわけがない。

    しょうがないからチャットをすることにした。

    夜中にチャットを開くと、イギリス人が天気の話や趣味の話をチャットしてきた。

    本題を事務的に単刀直入に伝える日本と全く異なる文化。

    テニスは楽しいよね〜みたいな話の後、もし購読を続けてくれるなら1年間購読料を激安にするっていう説明をされた。

    頑なに拒否するとクロスワードパズルのページとか面白いんだけど〜もう少し読まないなどと言われ、さらに拒否すると解約完了。

    解約するにも20分ほど時間がかかった。

    ~~~~~~~~~~~~~~~

    これは典型的な解約ダークパターンの例。

    解約をさせないよう、解約する方法をわざとめんどくさくする。

    そして解約直前に良い条件を出して、(わずかでもいいから)儲けようとする。

    これが公共性や公益性の高いイギリスの名門、Times紙が行っている手法なのか。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~

    12月19日、フォートナイトがダークパターンを多用して悪用したため、FTCから700億円の支払いを命じられた。世の中がやっと問題視し、動き始めたのだ。

    悪意あるダークパターンが今後減っていくことを願う。

    まずは新聞、報道機関から変わらないとね。

    >>記事詳細

  • 2022.12.20

    急速に円高が進行している。

    最近の為替相場がかなり荒れている。円高が急速に進行し、金融株がかつてないほど大幅に上昇。

    ダウも日経も下げている、、。ポートフォリオの大幅なリバランスが必要だな。

    来年も金融相場は見通せないので、ひたすら月1回リバランスし続けよう。

    >>記事詳細

  • 2022.12.20

    だめな本、いい本

    だめな本をまた買ってしまった。時間の無駄をしたので、だめな本といい本の特徴を記す。

    <だめな本>

    ・対談形式の本・・・基本的に内容が薄い。推敲されていない。

    ・タレントが書いた本・・殆どの場合ゴーストライター。内容が薄い。

    ・だめな出版社の本・・あえて言わないが、特定の出版社は買う価値がない。

    ・学歴ロンダリングしている著者の本・・出身大学を伏せて、大学院卒を載せる人。コロンビア大学大学院修了としている政治家もいますよね。

    ・専門外の人が書く本・・その著者がその道の専門家であるかどうか。

    ・著者が複数の本・・一般的に一貫性がなくなる。内容が薄い。

    <いい本>

    ・装丁が美しい本・・時間とお金をかけた本は、それを回収できるほど売上を見込める内容の本であるはず。

    ・ノンフィクション・・時間をかけて作られた可能性が高い。

    ・版を重ねた本・・それだけ認められている。

    ・良い出版社の本・・日経BP、早川書房、日本経済新聞社、東洋経済などの出版社はまず面白い。

    ・巻末に参考文献が書かれた本・・内容を裏付けしている

    ・日本語訳が出ている海外の作家本・・わざわざ訳す価値がある本のはず。

    >>記事詳細

  • 2022.12.17

    2022年白内障手術件数

    2022年1-12月の白内障手術件数は370件でした。

    昨年から46件増え、過去最高となりました。

    ほぼ毎週10件コンスタントに行うことができました。

    来年は視能訓練士と看護師がさらに2人増えるので、ますます気合を入れていこうと思っています。

    >>記事詳細

  • 2022.12.17

    午後は大掃除

    今日の午後は岐南眼科の大掃除だ。

    ソファを特殊な電動モップで掃除したり、特殊なスプレーで汚れを落としたり、軒下の煤払いをしたりする。

    大掃除は1年を締めくくり、心新たに新年を迎えるための大切な行事だ。

    勤務日でないのに掃除のために来てくれる職員さん、ありがとう。

    従業員全員で一丸となって掃除しよう!

    (その後ケーキとアイスを食べましょう。)

    >>記事詳細

  • 2022.12.15

    "空間"は貴重

    今日も隙間時間に岐南眼科の大掃除をした。

    棚を整理すると10年前の家具のカタログが大事に陳列されていた。

    8年前のパソコンソフト、いらない電化製品の説明書など、、。

    これらをすべて捨てればかなりのスペースが生まれる。

    いままでそのスペースを利用できず損していたのだ。

    ~~~~~~~~~~~~~

    僕は10年前に岐南眼科の設計に深く関わったから、いかにスペースが貴重かわかる。

    建築費はすごく大雑把に計算すると1坪100万円だ。

    だから3.3㎡の空間がむだなゴミで占有されていたら100万円損していることになる。

    1cmも無駄にできないのだ。

    1年使わなかったものは一生使わない。

    1年使わなかったものは捨てるのだ!

    整然として清潔感のある、効率的なクリニックをめざす!

    >>記事詳細

  • 2022.12.13

    アポロ13を観た

    久しぶりにアポロ13を家で観た。

    昔高校生の時、柳ヶ瀬の映画館で梶田くんと2人で観た。

    僕は涙もろいので、上映中僕だけ泣いていたのが恥ずかしかった。

    アポロ13はトム・ハンクス主演のノンフィクション映画。

    月面着陸を目指して飛行中の宇宙船が爆発し、帰還するために奮闘するドラマだ。

    登場人物1人1人がとてもかっこいい。

    宇宙に憧れがあるから余計にそう思うのかもしれない。

    今日も最後のシーンで泣いてしまった〜。

    スクリーンショット 2022-12-13 22.51.03.png

    >>記事詳細

  • 2022.12.13

    安いパソコン2台vs高いパソコン1台

    先日mac miniのfilemaker proが破損し、ほぼ同時期にプリンタも不調になった。

    職場では全く同じ機種のプリンタを2台職場に買っていたため、交換して事なきを得た。

    mac miniにはもともとデータをほとんど入れていない。

    だから割り切ってmacbook air から外付けSSDを介してデータをまるごと移行し、すぐ直した。

    外付けSSDは転送速度がめちゃくちゃ速い。1時間程度で直った。

    パソコンの中身を救うことをサルベージというが、サルベージプランを常に考えておくことが大切。

    20万円の予算があれば、20万円のパソコンを買うのではなく、10万円のパソコンを2台買う。

    だから私はもっとも安価なmac miniと安価なmacbook airを選択したわけだ。

    プリンタも機能を割り切って安価なモノクロプリンタを2台用意しているのだ。

    お題の答えはもちろん安いパソコン2台が正解。

    サルベージは電化製品に限った話ではない。何に対しても言えることだ。

    >>記事詳細

  • 2022.12.13

    予約システムの打ち合わせ

    今日は昼休みに岐南眼科の予約システムについて業者と打ち合わせした。

    順番をネットで取っていくシステムだ。

    そしてインターネット上と待合室に診察している人の番号が表示され、あと何番目に呼ばれるかスマホで通知されるシステムを計画している。

    1月中旬稼働予定だ。

    岐南皮ふ科の伊藤先生のシステムを参考にした。

    伊藤先生、相談に乗ってくれてありがとう。

    待合の混雑が減って、クリニックでの待ち時間が減るようスマートなシステムを構築したい。

    >>記事詳細

  • 2022.12.11

    ジブン手帳

    コクヨ ジブン手帳(Biz mini B6 スリム)を買った。アマゾンで2614円。

    有名な弁護士岡野タケシさんが絶賛していた、こだわりのレイアウト満載の手帳。

    今年の目標は毎年12月に設定しているのだが、最初から書き込みやすいように用意されていた。

    ひとまず1年使ってみよう。

    表紙

    IMG_6744.jpeg

    使い方のサンプル

    IMG_6745.jpeg

    今年の目標設定ページ

    IMG_6747.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.12.09

    James Webb Telescope

    James Webb宇宙望遠鏡が昨年97億ドルかけて打ち上げられた。

    目的は宇宙で初めて誕生した135億光年先の星を探すこと。

    この望遠鏡の解像度はとてつもなく高く、月面の蜂の熱を検出できる程度と言われている。

    今回7000光年離れたわし星雲のPillars of Creation(創造の柱)をJames Webb望遠鏡が観測した。

    創造の柱の中で誕生しようとしている星々の姿だ。

    背景の恒星も一つ一つがきれいに撮影されている。

    あまりにも美しいので、パソコンの壁紙にした。

    stsci-01gfnn3pwjmy4rqxkz585bc4qh.png

    >>記事詳細

  • 2022.12.06

    看護の本質

    今日は白内障手術を10件行った。

    血圧が高い人が多く、腕からペルジピンを注射して適正な血圧を保ちながら手術を行った。

    冬場は高くなることが多く、緊張していればなおさらだ。

    外回りにいた新人の看護師に頼み、患者さんの手を手術中握りつづけてもらった。

    それだけで患者さんはリラックスした様子だった。

    これこそ看護の本質。

    新人の看護師も一つ成長したのではと感じた。

    術直後、患者さんが看護師にお礼をされた。

    今日も全員良い手術ができた。

    看護師さん、たくさんのルート確保ありがとう。

    >>記事詳細

  • 2022.12.05

    カード決済や予約システム

    来年は、クレジットカード決済、電子マネー決済、ネットでの予約システムなどを導入しようと計画しています。

    会計の利便性や待ち時間の短縮のため年末業者と打ち合わせを重ねている最中です。

    決まり次第ホームページで通知します。

    どうぞご期待ください。

    >>記事詳細

  • 2022.12.03

    肋骨骨折してしまった

    金曜日早朝に滑って転び、左肋骨8番と9番を骨折しました。

    幸い肺挫傷は無かったものの痛みが強かったので大事を取って金曜日から日曜日まで入院することになりました。

    地域医療を担う使命を2日間果たせなかったことに悔しい気持ちでいっぱいです。

    クリニックまで来院してくれた患者さん、申し訳ありません。

    家族やクリニックのスタッフ、心配をかけて申し訳ないです。

    妻がコーヒーとフルーツを差し入れてくれ、嬉しかった。

    月曜日から復帰します。

    >>記事詳細

  • 2022.12.01

    黄金の目薬

    本日はグラアルファ点眼液の院内勉強会をしました。

    グラアルファは名古屋の医療メーカーkowaが開発した緑内障点眼です。

    リパスジルとブリモニジンが配合されているため、1滴で2種類の点眼したことになる薬です。

    パッケージがびっくりするぐらい金色でした!

    眼が悪い人にも光って見つけやすいようにするためでしょうか?

    私がよく処方している大塚製薬のミケルナ配合点眼とグラアルファ点眼を同時に処方すれば、4種類分点眼したことになるため、今後、重症患者さんにはこの組み合わせで処方が増えるかもしれません。

    グラアルファは充血が必ず出ます。

    これは眼圧を下げるための血管拡張作用にによるものであり、炎症ではないので安心してください。

    IMG_6467.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.11.29

    ペンギンの白内障手術成功

    今日は11件手術しました。

    眼瞼内反症手術は久しぶりにwide everting suture法をしました。

    結構大変で疲れました。

    さて、登別マリンパークニクスの推定27歳、人間で90歳のペンギンの白内障手術に成功したとのこと。

    執刀医はひかり町動物眼科の前原医師。

    キングペンギンの白内障手術は世界で5例目。

    202208311843540_l.jpg

    写真を見る限りでは情報が少ないですが、術前の写真は水晶体が膨化して前房内に破裂したのでしょうか。

    術後写真は無水晶体眼になって、weissリングのようなものが見えています。

    何れにせよとても大変な手術だったと予想され、感心しました。

    >>記事詳細

  • 2022.11.27

    分身ロボット、NIN-NIN

    澤田智洋氏がプロデュースした、分身ロボット、NIN-NIN。

    肩に忍者型ロボットを載せる。

    ロボットはカメラとマイク、スピーカーが付き、インターネットを介して遠隔地と繋がっている。

    カメラとスピーカーを通じて、例えば視覚が不自由な人と足が不自由な人とが協力し合うことができる。

    https://www.youtube.com/watch?v=91BjginKFeU

    スクリーンショット 2022-11-27 18.44.50.png

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    澤田氏は自身の子供が生まれつき視覚障害であったため、障害を意識せず生活できるようNIN-NINを開発した。

    複雑な機械に頼るのではなく、人と人のつながりで障害を克服しようとする発想の斬新さ。

    障害のある人の安全確保、雇用促進、孤独の解消、「温かい社会」の促進を目指している澤田の理念に心を打たれた。

    未来、人と人とが気軽に自然に助け合える社会になっていくといいな。

    s-2051x700_v-frms_webp_2510cfaf-7ecf-4d51-84fb-f277e2c44eeb.png

    >>記事詳細

  • 2022.11.24

    ドライブの曲

    通勤中ドライブの曲は、テンションを上げたいですよね。カーリー•レイ•ジェプセンのcall me maybeと、アウル•シティのgood timeは、最高にノリがイイです! 5C4D04CD-1D35-4E7B-9BA3-6DBDA3392E86.jpeg 6a454f2e32cba7610b3138cfa4cc4dad4791b4b1.jpeg>>記事詳細

  • 2022.11.23

    雨の日は勉強

    今日は勤労感謝の日、朝から土砂降りだ。

    一昨日アマゾンで買った医学書を読もう。

    「眼科プラクティス」文光堂出版 を3冊買った。

    筑波大学の大鹿先生や三重大学の近藤先生が編集している。僕にとって憧れの先生。

    眼科プラクティスシリーズは1992年~2009年まで2期、131巻刊行されていた。よく代務先や研修先、自宅で読んでいたのが懐かしい。

    この伝統ある眼科プラクティスシリーズは、第3期として今年からまた刊行が始まったのだ。

    これを機会にこれから全巻買い揃えて最新の知識をupdateするぞ!

    IMG_0107.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.11.19

    涙の相談所

    今日は夜、涙の相談所という勉強会にweb参加した。

    愛媛大学の鎌尾先生の講演。

    急性涙嚢炎から眼窩内膿瘍、その後網膜中心動脈閉塞で失明という症例は衝撃的だった。

    涙小管炎からの角膜穿孔症例も提示されていた。

    角膜潰瘍や角膜穿孔は涙道疾患との合併に気をつける必要があると強調。

    鼻涙管閉塞の世界的スタンダードはDCR。治療成績は良く再発率3%。対して涙管チューブは再発率16%と高い。

    涙道スキルトランスファーを行って積極的に教育されている姿勢に感銘を受けた。

    >>記事詳細

  • 2022.11.17

    「言の葉の庭」を観た

    新海誠の作品、「言の葉の庭」を観た。

    彼独特の鮮やかな色彩表現、パンフォーカスとズームをたくみに組み込む視点変化に惹かれた。

    雨がモチーフだったが、上から降ってくる雨を真下から捉えるカメラワークには驚いた。

    構図の連続が映画だとすると、新海誠は素晴らしいカメラマンでもあると言える。

    頭の中でその絵がイメージできる、すごい才能。

    2013年の作品。

    スクリーンショット 2022-11-17 8.11.42.png

    >>記事詳細

  • 2022.11.15

    切開創

    私は2.75mmの角膜切開で白内障手術を通常行っているが、ここ1ヶ月間2.4mmの角膜切開で白内障手術を行った。

    それぞれ比較する。

    <2.75mm切開>

    ・フェイコ、I/Aの出し入れが楽

    ・IOL挿入が楽

    ・創口熱傷のリスクが低い

    ・白内障破砕効率が良い

    ・角膜乱視が惹起

    <2.4mm切開>

    ・角膜乱視が少ない

    ・IOL挿入がギリギリ。(N4-18YGはクレセントナイフで広げる必要あり)

    ・創口熱傷の可能性あり

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    それぞれにメリット・デメリットがあるため、一概に傷口が小さければ良いとも言えない。

    総合的に勘案し、来年の新しい白内障器械導入に合わせて2.4mm切開に変更をしようと考えている。

    >>記事詳細

  • 2022.11.09

    銀河系に宇宙人がいる星はいくつある?

    銀河系に宇宙人がいる星はいくつあるのか?

    その計算式を提唱したのがアメリカの天文学者ドレイクだ。


    今日の日経新聞のコラムに、ドレイク方程式が紹介されていたため、自分なりに知識を整理してみた。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    銀河系には1000億個恒星が存在する。

    統計学的に恒星1つに対して水が存在する惑星は1つ。

    つまり1000億個の地球型惑星がある。

    水の存在する惑星に細菌程度の生命が発生する確率は1程度だそうだ。

    細菌が知的生命体に進化する確率は不明だが、おおよそ1/10000程度とする。

    その知的生命体の持続年数が恒星の寿命である100億年のうち1000年とすると

    銀河系に宇宙人がいる星の数N=1000億☓1☓(1/10000)☓(1000/100億)=1個となる。

    つまり、銀河系には知的生命体は現時点で地球しかいないという計算になった。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    2016年NASAは銀河の数を推定2兆個と発表。

    ということは銀河系には宇宙人は人類だけかもしれないが、宇宙全体では各銀河ごとに1個、合計2兆個ぐらい宇宙人の住む惑星があるということになる。めちゃくちゃ宇宙人いますね〜。どんな姿の宇宙人なんだろうか〜。men in black みたいな変な形してるのかな〜。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    などと、僕は夜お風呂で湯船に浸かりながら計算し、しみじみと宇宙のロマンを感じた〜。

    明日も直径3cmの眼球という小宇宙の診察がんばろっと。

    >>記事詳細

  • 2022.11.08

    第7回近視研究会学術集会より

    今日は白内障手術11件とアイリーア1件を午前中に行った。

    3時間ですべてを終わらせることができた。虹彩後癒着の症例は、術前散瞳3回で、術直前に自然に癒着が解除されていた。助かった。

    その後岐南眼科のワックスがけを業者にやってもらった。

    そして夜、近視研究会の学術集会をweb視聴した。その内容について列挙。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    ・小学1年生で近視有病率は63.1%

    ・東京特有の窓のない保育園を無くす必要あり。

    ・全世界で強度近視の有病率は5%。毎年増えており、2050年には2倍になる。

    ・日本人は強度近視の有病率は7.9%

    ・強度近視は近視性黄斑症が怖い。

    ・台湾はTian Tian Outdoor120 という国策で2時間の屋外活動を推進、それ以降、近視力の有病率が減少した。

    ・blue, violet 光は近視を抑制。green,red 光は近視を促進する。

    ・violet light cut 眼内レンズを入れた人は5年後優位に近視化していた。

    ・violet lightを通す眼内レンズを入れた人の脈絡膜厚は優位に厚くなっていた。

    ・jins violetという眼鏡はviolet lightを通す矯正メガネ。

    ・violet light 発光眼鏡を治験中。(眼鏡から紫色の光が出る眼鏡。)JISやISOを通し、安全性を担保。

    ・現在RCTで治験、調査中。

    ・屋外活動時間1日2時間で、、近視有病率70%減少、近視進行60%減少、眼軸長伸長60%減少。

    >>記事詳細

  • 2022.11.06

    サーキット

    今日は先輩のお誘いで富士スピードウェイへ行きました。

    IMG_6351.jpeg

    外は晴天で、富士山もきれい。

    まずはサーキットの講義を午前中に受けました。向かって左が古谷プロドライバー、右が桂プロドライバー。

    kougi.jpeg

    その後、お昼に、サーキット内の名物、トマトラーメンを食べました。これおいしい!最後ご飯を投入してリゾットにしました。

    IMG_6368.jpeg

    午後いよいよピットへ。

    IMG_1919.jpeg

    まずはタイヤ圧を落とします。(高温でタイヤ内圧が高まるから。)

    その後慣熟走行を30分行い、フリー走行を1時間行いました。

    初めてのサーキットで、まず規模の大きさに驚きました。

    ブレーキのタイミングが難しい。ギアチェンジのタイミングもわからない。out-in-outのコース取りも難しい。

    3−4周走ったらピットインしないとフラフラです。

    最後、プロレーシングドライバーの桂伸一先生に代わって3周運転してもらいました。

    桂先生の運転、とてつもない横Gが体にかかり、すごい速さで100Rを駆け抜ける。

    プロドライバーってすごいなって感嘆しました。

    極限での車の挙動を知ることで、公道の危険回避に役立つと思います。

    貴重な体験させてもらい、関係者の皆様、諸先輩方ありがとうございました!

    >>記事詳細

  • 2022.11.05

    76回臨床眼科学会web講演会

    臨床眼科学会で学んだことを列挙してみた。

    <眼内レンズの透明性が最も大事> 宮田和典先生

    ・IOLシャープエッジが後発白内障に大切。

    ・支持部接合部もシャープエッジを。

    ・グリスニングは水疱。低含水率の疎水性アクリルで温度変化により発生しやすい。以前のアルコン製で多かった。含水率0.1-0.5%

    HEMAを入れたclareonではグリスニング減った。

    表面散乱はアクリソフのj-codeで発生。

    経年的に増加。cast-mold 製法による。

    a-codeで改善。

    カルシウム沈着ハイドロビューによる。

    親水性アクリルのシリコンオイルやガスによる2次性発症が報告。

    レンティスでも報告あり。

    <遺伝子治療> 西口教授

    アデノ随伴ウイルス(AAV)で遺伝子を導入する治療がhot.

    レーバー先天盲に有効。100倍網膜感度up

    luxturna として臨床応用。

    RPGR網膜色素変性のAAV遺伝子治療は第三相試験で失敗。

    網膜色素変性は1−2年では結果をなかなか出せない。治療効果の証明が難しい。

    90人ほどの被験者が必要。

    AAVは小さな遺伝子異常しか直せない。

    ゲノム編集遺伝子治療が必要。

    小さい変異は遺伝子補充療法

    フレームシフト変異はreframe editing

    イントロン変異はMMEJ-H編集 

    それ以外はMMEJ編集 という治療戦略。

    >>記事詳細

  • 2022.10.31

    浦島太郎

    今年のハロウィンは、浦島太郎になってテニスをしました。

    わらじが滑るし、前髪がじゃまで、まともにテニスができませんでした。

    テニスシューズの大切さを実感。

    通りがかった人から鵜匠に間違えられたので、亀か玉手箱を用意すべきだったと反省した一日でした。

    urasima.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.10.28

    "CopyLess2"は神アプリかもしれない

    医者の業務は3分の1が診察、3分の1が手術、そして3分の1が書類業務と勤務医時代に先輩から言われた。

    開業しても書類業務はたしかに多い。

    いかに効率よく書類を作成するか。今日は1日中作業効率について考えながら仕事をしていた。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    書類作成ではよく定型文を使う。

    定型文の束を事前に開いておいて、そこを選択、コピー、ペーストという流れで文章を作る。

    これってめんどくさくないか?

    macではコピーするとclipboard上にテキストが一時保存される。

    それをずっと保存でき、ショートカットでペーストできるアプリがないか、探した。

    "Copyclip"、"Paste"、"Popclip"といったアプリはダウンロードしてみたが、イマイチだった。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    そしてついに見つけた。神アプリ、"CopyLess2"。

    何がすごいかというと、clipboardをお気に入りに追加でき、それぞれにショートカットを割り当てれるのだ!!

    つまり、今後はショートカットでワンクリックするだけで文章を作成できるようになる!

    これってすごくない!?1100円買い切り価格。

    スクリーンショット 2022-10-28 21.36.30.png

    スクリーンショット 2022-10-28 21.35.44.png

    紹介状の文章を色々ワンクリック設定したら超早く紹介状が書けるぞ!

    >>記事詳細

  • 2022.10.25

    開業10年

    今日で岐南眼科開業10年となりました。

    患者さんの支持、職員との協力、地域の医療機関との連携、先輩Dr達の助言、そして家族の支えでここまで来ることができました。

    20年後30年後も地域に支持され、頼りにされる眼科クリニックとしてこれからも研鑽していきます。

    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    8e9cbe7820912a086aee0a5863903ed6a10acd1f.jpeg>>記事詳細

  • 2022.10.23

    緑内障早期治療の知と実践について読んだ

    日本の眼科9月号に東北大学の中澤先生が緑内障早期治療の知と実践という論文が掲載されていたため、要約する。

    ・緑内障はOCTが定量的評価に有効

    ・近視眼は緑内障と誤診の恐れ

    ・神経線維の脱落に先行して視神経乳頭組織血流が低下する

    ・眼の血流低下は低血圧、冷え性などの全身循環障害、オートレギュレーションの低下、近視による乳頭血流の低下、睡眠時無呼吸症候群を代表とする全身酸化ストレスの増加、抵抗酸化力を伴う血流障害が原因

    ・予防は適度の運動、禁煙、食生活の改善、サプリメントの導入

    >>記事詳細

  • 2022.10.20

    待合室の写真を変更

    先週家の近くで撮影した秋の花。

    なかなか雰囲気良く撮影できたので、院内で飾ることにした。

    アゲハチョウが急に撮影していた花にとまったのは奇跡だった笑。

    2年前亡くなったノーベル賞受賞者の物理学者小柴さん。

    彼は定年退職の1ヶ月前にニュートリノの観測に成功した。

    生前、他者から「ニュートリノが撮影できたのは運が良かったからでは?」との質問に、

    「運がいいなんてありえない。チャンスは周到な準備をした者だけにやってくる」

    と答えたという。

    僕のアゲハチョウ撮影も周到に準備をしていたから撮影できたのかなー。

    pic1.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.10.18

    サプライズのケーキ

    今日は午前の手術後、院内勉強会の準備をしていたのだが、職員を呼んでも来ない。

    おかしいと思っていたら、逆に「先生来てください」と呼ばれ、

    奥の部屋でみんなからサプライズ誕生日ケーキをもらった!

    IMG_6213.jpeg

    わざわざケーキを用意してくれてありがとう!

    とっても美味しいチーズケーキでした。

    新しくできたケーキ屋さんらしいので、また行ってみようかな。

    みんなでケーキを食べながら、「カルテの読み方」について講義しました。

    IMG_6218.jpeg

    僕のカルテの字は蛇のような字なので、講義をしながら恥ずかしくなりました。

    できるだけ丁寧にカルテを書きたいと思います。

    >>記事詳細

  • 2022.10.17

    実家に咲き誇る花々

    週末は実家へ行った。

    といっても岐南眼科から眼と鼻の先だけど。

    子供の誕生日会をするのが表向きの理由。

    私の裏の目的は実家の庭の花の写真を撮ることだ。

    10月半ばなのに晴天でとっても暑い日だ。

    実家1.jpg

    実家2.jpg

    コスモス、ほんとに素敵な輪郭。

    実家3.jpg

    小さな花がたくさん集まった花。色のコントラストがすごい。

    実家4.jpg

    実家11.jpg

    実家10.jpg

    写真を撮っているととてもいい、芳香がした。金木犀と銀木犀!

    何十年も前からこの時期になると咲き誇る。

    中学生ぐらいの甘くて苦い思い出が香りとともに蘇ってきた。

    紀貫之の短歌にあるように、香りは遠い昔の記憶とつながるんだなー。

    実家6.jpg

    実家7.jpg

    前ボケを利用して、幻想的に撮影してみた。

    抽象絵画のようだ。面白い。

    前ボケは今後も積極的に試みることにしよう。

    実家8.jpg

    カラフルな円形ボケの背景が美しい。

    実家9.jpg

    一人で写真ばっかり撮って、子供をじいじとばあばに任せっきりなのはマズいので、

    その後子どもたちとドッチボールを汗だくになりながら行ったのだった。

    >>記事詳細

  • 2022.10.15

    Re:Na

    Logic and Design社が開発したRe:Na (レナ) というソフトに衝撃を受けている。

    この画像はLogic and Designのホームページに記載されたサンプルだ。

    上の鳥はピンぼけしていて、全体的にはっきりしない。

    img03.jpg

    Re:Naというソフトを使用すると下の画像になる。

    img06.jpg

    ピントがシャープで解像度が高い。

    これは、元画像の周波数を分解して再計算することにより、復元することができるのだ。

    情報量が少ないと思っていたピンぼけ画像に、情報が眠っていたということになる!

    samsam.jpg

    (ロジックアンドデザインのホームページより)

    この技術は、防犯カメラ、画像診断、フォトグラファーの使うカメラ、放送業界のビデオカメラ、photoshop、lightroomなど

    あらゆるものに搭載、応用できるのではないか。

    とてつもない可能性を感じる技術だ。

    チップ化して、様々な機器に搭載されるのを期待したい。

    個人的な趣味としては、キャノンの一眼レフカメラに搭載してほしいな。

    >>記事詳細

  • 2022.10.13

    フラワーアレンジメント

    夜、自宅のダイニングテーブルに美しいフラワーアレンジメントが置いてあった。

    聞くと、妻が花をアレンジメントして、飾ったとのこと。

    あまりに美しかったので、写真を撮ることにした。

    eos R6、RF70-200 F2.8、Zitzoの三脚を使った本気のテーブルフォトとなった。

    130枚ほど撮影して、そのままraw現像をlightroomで行った。

    翌朝、プリントアウトして写真を妻にあげた。

    花4.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.10.12

    連休明けは多彩な症例が来た

    今日は連休後、久しぶりの診察だった。

    我慢していた患者さんが多数来院、多彩な症例を経験した一日だった。

    術後患者10人を朝一番に診察。

    増殖糖尿病網膜症に網膜光凝固術。

    35プリズムの外斜位の小学生。今後の治療方針を相談。

    みにくさを自覚する30代女性。OCTで上方NFLDあり、ハンフリー視野検査にてSSOHと診断。

    他院で原因不明で再発を繰り返す、角膜炎症例。比較的まれな疾患、Thygeson 点状表層角膜炎だった。ステロイド点眼処方。

    マイボーム腺梗塞の患者。即座に摘出。

    未治療高血圧の患者、内科へ紹介。

    霰粒腫の学生。即座に切開。

    名古屋大学附属病院と連携した加齢黄斑変性の患者さんのフォロー。

    近医眼科クリニックからの白内障手術依頼。

    マイクロフックトラベクロトミー術後患者。眼圧が5以上下がり、緑内障点眼を減らすことに成功。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    いろいろな処置を即断すること。多彩な治療方針の選択、医師同士のネットワークを駆使して最善の医療機関と連携すること。

    今日も地域の最前線の医療機関として役割を果たせたと自負している。

    >>記事詳細

  • 2022.10.07

    視能訓練士が5人体制に

    2023年1月から視能訓練士が1人加わり5人体制になります。

    総合病院でもここまで多くないと思います。

    斜視弱視治療、視力メガネ処方などがより一層充実して行えるようになると期待しております。

    >>記事詳細

  • 2022.10.06

    HOYA 255眼内レンズの度数計算

    昨夜、自宅でHOYA255という眼内レンズのKANE式、Barrett universal2式の誤差を集計していた。

    スクリーンショット 2022-10-06 14.54.07.png

    スクリーンショット 2022-10-06 14.54.14.png

    上記が直近の白内障手術40例の計算式別、レフ値errorの比較だ。numbersというアプリで作成。

    Barrett universal2式は±0.5D以上のズレが17件に対して、KENE式は8件と、かなり精度が高い。

    KANE式は近似直線を引いても概ね誤差は0.5D以内だ。

    Barretterror.png

    KANEerror.png

    Rstudioというソフトでも作成した。95%信頼区間を表示できる。

    信頼区間が概ね±0.5DにKANE式は入っており、KANE式のほうがHOYA255眼内レンズにおいて精度が優れていると言える。

    今後KANE式を使用し、0.1-0.2D程度遠視化することを念頭に置いて眼内レンズを決定していく。

    >>記事詳細

  • 2022.10.05

    コスモス

    外を歩いていたら、コスモスが群生していた。

    RF70-200で撮影した。

    前ボケを入れることで、幻想的な絵画調に撮影することができた。

    花の写真って背景処理が難しい、一期一会の撮影。

    コスモス.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.10.05

    "逮捕されたらこうなります"を読んだ

    "逮捕されたらこうなります"Satoki 著 自由国民社 を読んだ。

    この本は著者が逮捕された後どこへ連れられ、どうなっていったかを克明に記録したノンフィクション本。

    ちょうど"熔ける"という本を最近読み、刑務所もなかなかいい所だなどと書かれていたため、ホントかと思い、この本を図書館で借りて読んだ。

    結論は、当たり前だが、良い場所ではない、ひどい場所だった。

    留置所、拘置所、刑務所の違い、被疑者、被告人の違いなど、一般人がわかりにくい用語を具体的に解説され、とてもよく理解できた。

    逮捕される人の必読書だ。

    起訴されるまでに最大23日間勾留できる、日本の制度はおかしいと思う。

    また警察署内の留置場を拘置所の代用として拘束する制度もおかしい。

    再逮捕によって勾留を延々と長引かせる制度もおかしい。

    こういったノンフィクションの本はとてもリアリティがあり、教科書で学べない角度から深く考えさせられた、良本だった。

    1 (4).jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.10.01

    若返る方法

    毎日たくさんの患者さんを診察している。

    私は、いつも患者さんの顔や全身を見て、年齢を推測する。

    そしてカルテを見て答え合わせをする。

    そんなことを毎月1000人以上やってるわけだが、明らかに年齢より若い人がいる。どのような人が若いのだろう。

    ~~~~~~~~~~~~~~~

    その共通点、1つ目は、、まず、運動だ。

    若いと私が感じた人はすべて何かしら運動をしている。しかも結構な強度の運動。

    毎日金華山に登る人、競技用の自転車で大会に出ている70代男性、野球をやっている80代の人。

    15歳ぐらいは若く見える。

    ~~~~~~~~~~~~~~~

    共通点2つ目は、仕事をしている人だ。

    80歳で現役の美容師さん、70代の靴のバイヤー、とりわけ70−80代の社長はみんな若い。

    人に見られている、社会に必要とされている、というプレッシャーが若くさせている。

    逆に、仕事を退職して急に老けた人も多い。どうしたんだろうというぐらい老けるのだ。

    ~~~~~~~~~~~~~~~

    共通点の3つ目、知的好奇心が旺盛な人だ。毎日日経新聞の株価を見ている90代のおばあさんには驚いた。

    海外旅行の話をいつも私にする女性、この方も80代後半。また自分の健康にも興味を持っている人は若い。

    自分の血圧、血糖値、体重、体脂肪率。すぐ言えますか?これらをいつもモニタリングしている人は総じて健康だ。

    ~~~~~~~~~~~~~~

    まとめると、体であれ、脳であれ、常に刺激を与え続けること。とりわけ筋肉や骨にある程度の負荷を日常的にかけること。

    これこそが若返りの方法なんだと思う。

    というわけで、私も明日、テニスと山登りをしようかな。

    >>記事詳細

  • 2022.09.27

    10Bの鉛筆

    10Bの鉛筆を買った。

    10Hが最も固く、9H→8H→・・→H→F→HB→B→2B→・・→10Bが最も柔らかく濃い。

    10Bの鉛筆が面白いという噂を聞いて、買った。

    まず驚いたのは芯の太さ。黒鉛の体積が大きいため、得じゃないか?

    まず書き心地だが、触っただけで書けるほど柔らかい。

    まためちゃくちゃ濃い。

    軽くメモ書きしたり、新聞をマークしたりするのには最適だろう。

    筆のような使い方、デッサンのような使い方も良いかもしれない。

    とても目立つ太さ、濃さなので、添削、走り書きなどいろいろ面白い使い方ができそう。

    IMG_5996.jpeg

    10Bの鉛筆

    IMG_5997.jpeg

    新聞に書いてみた。上が10Bで下がB。

    IMG_5998.jpeg

    上が10Bで下がB。芯の太さがまるで違う。

    >>記事詳細

  • 2022.09.24

    "熔ける再び"を読んだ

    "熔ける再び" 井川意高著 幻冬舎 を読んだ。

    "熔ける"の続編である。残念ながら前編の方が内容の迫真感が強かった。

    しかしながら、刑務所内での生活といった、なかなか経験できないことを知ることができた。

    模範囚になると時計が支給される。

    これは看守の見回りの時間を一般の囚人には知らせないようにするため。といった裏話が面白かった。

    フェラーリを10台以上刑務所内で注文して、乗れなくても満足していた、しかしそれにも飽きて売った。など、ぶっ飛んだ話が多く、人間お金をどれほど持っていても結局興味がなかったら価値を見いだせないと、著者は達観したようだ。

    刑務所に入って、読書し放題。体重が20kg痩せて、健康になって、10年寿命が伸びた。3年入所していたから、差し引き7年長生きした、などと述べるウイットのある著者。どういう状況でも要は気持ちの持ち方次第なのだ。

    tokeru.png

    >>記事詳細

  • 2022.09.20

    ロードバイクで琵琶湖へ

    9月20日、台風の翌日。今日は仕事を休みにしたので、朝からロードバイクで琵琶湖へ行くことにした。

    せっかくなので中山道を極力通って歴史を感じながら走るルートをとった。

    美江寺宿の高札場跡。中山道55番目の宿場。1669年に加納藩により本陣が開設された。

    IMG_5903.jpeg

    古い木造建築が残っており、歴史を感じる。

    machinami.jpeg

    台風の影響で柿の木や彼岸花も水浸しだ。

    IMG_5907.jpeg

    さらに40分ロードバイクで走ると、赤坂宿が現れた。

    下の写真は赤坂港跡。

    IMG_5914.jpeg

    垂井町から関ケ原町へ入る。急に上り坂になってきた。なんだか疲れるぞ。

    源義経の母、常盤御前を偲ぶ常磐地蔵が安置。地名は関ヶ原町山中。このあたりは家もまばらでまさに山の中だ。

    IMG_5916 (1).jpeg

    東海道本線と並走。電車道があるとなんだか文明を感じて安心する。

    IMG_5919.jpeg

    踏切を渡って更に山道を登る。眼下に電車を見下ろしながら走るのも楽しい。

    このあたりはコンビニやお店がほぼない。お腹が空いてきた。

    IMG_5924.jpeg

    更に走ると、中山道60番目の宿場、柏原宿が現れた。

    このあたりもきれいに町並みが残っていて、走っていて見飽きない。

    IMG_5935.jpeg

    その後は中山道が国道21号線になり、幹線道路をひたすら走った。交通量が多いから気をつけないと。

    61番めの宿場町、醒井宿を通過。地蔵川が流れる景観とても美しかった。写真を撮り忘れて後悔。

    米原駅を超えて、岐阜を出発して4時間。約60kmで琵琶湖に到着!

    美しく青い海のような琵琶湖が私を待っているかと思いきや、、超暴風で、泥水のような湖面。波は高く、私を威嚇しているかのような恐ろしい湖だった、、。そういうオチですか。やられた。

    IMG_5938.jpeg

    あわてて帰路へ。時間がなくなってきたので、写真はほとんど撮れなかった。

    途中、カモがいっぱい、川を泳いでいた。台風で餌が食べれなかったからお腹が空いているのかな。

    IMG_5948.jpeg

    16時過ぎに自宅に到着。

    8時間18分 118.9km 最高高度132m 消費カロリー3515kcalの歴史を感じる旅だった。

    IMG_5951.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.09.19

    白内障手術で惹起される乱視

    白内障手術ではメスを使います。メスで角膜を切ると、その角膜が平らになります。

    それは医原性に引き起こされた乱視なので惹起乱視と言います。

    惹起乱視はメスの幅、切開部位、切開の長さなど、器具と術者の癖によって決まるため、先月私が行った白内障症例の惹起乱視をベクトル計算にて算出してみました。

    スクリーンショット 2022-09-19 23.33.26.png

    スクリーンショット 2022-09-19 23.32.46.png

    ほとんどの症例で私はBENT切開(135度の切開軸)を行っています。

    私の手術で右眼の症例では0.65D、角度53度、左眼の症例では0.72D、角度43度の惹起乱視が生じるとわかりました。

    発生している乱視が43-53度なので、切開軸の90度方向に乱視が強まったということです。

    (切開軸方向に乱視が弱まったので。)

    惹起乱視を考えながら、患者さんの乱視を減らすよう切開について更に研究していきます。

    >>記事詳細

  • 2022.09.18

    単焦点眼内レンズが最も優れている

    多焦点眼内レンズや焦点深度拡張型眼内レンズなど新しい眼内レンズが次々発売されています。

    ではそれらのレンズは従来からある、単焦点眼内レンズより光学性能が優れているでしょうか?

    答えはNoです。単焦点眼内レンズのほうが明らかに光学性能が優れています。以下理由を列挙します。

    ・単焦点眼内レンズは光学ロスがありません。対して多焦点眼内レンズは5−20%程度光学ロスが生じます。カメラの開放F値が大きいというイメージです。暗いレンズ、これは致命的だと考えます。

    ・夜間ハロー・グレアが生じます。夜間の運転に支障が出る可能性があります。

    ・コントラストが低下します。つまり鮮やかに見えないということです。

    ・偏心、縮瞳に弱い。これは眼内レンズが中心からずれると、一気に光学性能が落ちます。チン小帯が弱く眼内レンズが将来ずれる可能性がある症例、CCCが偏心した場合、破嚢した場合、レンズがtiltした場合などは非常に問題になります。また瞳孔径に近見視力が依存するため、瞳孔が小さい症例には不向きです。

    ・長期のデータが無い。多焦点眼内レンズは長期間に渡るデータが無いため、5年、10年後に同等の性能が続くか不明です。また眼内レンズの表面が細かく刻んであるため、後発白内障等で表面が変化した場合光学性能はどうなるのでしょうか。

    ・保証がない。個人輸入の多焦点眼内レンズは厚生労働省の保証がありません。

    私はカメラが趣味ですので、開放F値が大きく暗い、コントラストの低い、グレアハローの出る、保証書のない並行輸入品、そんなカメラのレンズは相当粗悪なレンズだとわかります。

    以前先進医療という名前で多焦点眼内レンズが使用されていましたが、"その有効性、効率性等が十分に示されていないことから、先進医療から削除する方向で検討することが適当"と令和2年1月9日の先進医療会議にて先進医療から削除された経緯があります。

    先進医療という、まるで最先端の素晴らしいレンズであるかのようなコマーシャルをした各医療機関も問題だと思いますし、(先進医療という意味はまだ評価が定まっていない医療という意味です) 先進特約で実質無料で白内障手術ができると喧伝して荒稼ぎしている医療機関が結構ありました。

    (先進特約って例えば従来の抗癌剤治療で加療できない人が藁をもすがる思いでとても高額な重粒子線治療を受けるために入る特約が本来の目的だと私は理解しています)

    選定療養という制度に変わり、医療保険で多焦点眼内レンズがタダになるという不平等な事象はなくなりましたが、光学性能の優れない多焦点眼内レンズを高値で薦める医療は、私の倫理観に反します。

    以上、結論。保険適応の単焦点眼内レンズが光学的に最も優れています。

    これからも私は患者さんが最善と思われる医療を倫理観を持って行っていきます。

    >>記事詳細

  • 2022.09.17

    "熔ける"を読んだ

    “熔ける” 井川意高著 幻冬舎文庫 を読んだ。

    この本は大王製紙前会長が会社の金108億円をカジノですったノンフィクション。

    本人が書いているからそのリアリティーがすごかった。

    まず、井川氏の知的さ、人間としての魅力に惹かれた。桁違いのスケールで展開していく。世の中の裏の世界を垣間見ることができ、彼の壮絶な人生の一部を追体験できた。響いた内容を列挙。


    ・”「コストを徹底的に削減し、営業部員との意思疎通を密にします」という会議での社員の発言にはすかさず具体性を問うようにしていた。「どこのコストをいつまでにいくら削減するの?」”

    “私はいつも5W2Hを心がけていた。when,where,who,what,why,howに加え、how many またはhow much つまり具体的な数値だ。”

    ・”銀行は晴れの日は親切に傘を貸してくれる。でも雨の日になると傘を取り上げてしまう”

    ・”負けが込んで最後の捨て鉢勝負をかけたとき、マジックモーメントがやってきた。300万円が、600万円に、600万円が1200万円に、そして7億円まで。”以上抜粋し引用


    具体的な目標を決めて、議論し、具体的な行動を策定する。当たり前だがそれができていないことが多い。

    銀行の傘の話は他でも聞いたことがあるが、実際その現場を経験した著者の記述は生々しかった。赤字会社の名古屋パルプの社長時代、著者は都市銀行に出向いたが、その支店長は立ち上がりもせず、ろくに返事もしてくれなかったそうだ。世の中は厳しい社会だ。


    マジックモーメントについて、これはツキが回ってくるとひたすら勝ち続けることができる、そんな時間があるという話。

    彼の話は新聞やテレビで昔耳にしたことがあるが、当時一貫して彼の人格を責める偏向報道だった。ギャンブル依存症に対する対策、企業統治のあり方、監査のあり方、中立的な報道、刑務所での人権問題など様々な問題を提起する本だった。彼のような有能な人は今後も再起して世のために活躍してほしいと思った。

    IMG_5875.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.09.15

    バビースモの副作用収集状況からの考察

    中外製薬からバビースモの副作用収集状況の報告を受けた。

    2022.5.25-2022.7.24 までで、副作用は8件。うち重篤な副作用は3件だった。

    実際何本使用されたかがわからないが、2022.5.25-2022.6.30 までに3980バイアル納入されている。

    大雑把に8/3980=0.2%の副作用発生率といったところか。

    ベオヴュの副作用が眼内炎0.5%、眼内炎症2.8%であるから、バビースモは副作用がベオビュの1/10以下でとても安全な薬剤だと考えられる。

    >>記事詳細

  • 2022.09.14

    ロボットが夕食を作る

    Moley社が自動で料理を作るロボットを開発、販売開始しました。

    キッチンの上からロボットアームが出てきて、材料を温めたり焼いたりと調理し、盛り付けをしたら最後キッチンの掃除までするそうです。

    まるで人間の手のような動きで不気味ですが、果たして味は美味しいのでしょうか?

    価格は1600万円程度だとのこと。

    ケータリングサービスが1回1万円と仮定しても1600回ケータリングできるから、Moleyのロボットは現時点でコストに見合わないです。

    しかしこのロボットの動きの滑らかさを見ていると、近未来のキッチンはロボットの調理が標準になっているのかもしれません。

    スクリーンショット 2022-09-14 19.02.15.png

    >>記事詳細

  • 2022.09.13

    今日も筋トレ

    今日は10件手術だった。
    白内障8件と、白内障緑内障同時手術2件。150分で終わらせた。
    午後は筋トレ。それにしてもすごい数のダンベルだな。50kgのダンベルもある!こんなの持てる人いるんだろうか。kintore.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.09.13

    udemy

    udemyというインターネットサービスがある。プログラミング、趣味、写真、音楽、社会学、科学などさまざまな分野のエキスパートからの講義を受けることができる。

    私は今"医師が教えるR言語での医療データ分析入門"の視聴をしている。

    書籍だけではわかりにくいプログラミング言語を動画で解説するこのサービスは安価で効率的だと思う。

    かなり膨大な学習サイトなので、今後活用していこうと思う。

    みなさんも一度訪ねてみてはどうだろうか。

    スクリーンショット 2022-09-13 0.34.16.png

    >>記事詳細

  • 2022.09.10

    Carmina Burana

    Carmina Burana のO Fortunaを聴きながら朝通勤した。すごい重厚感と迫力。
    6A3C617F-7BEC-445C-B8AE-D546A9684454.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.09.08

    石垣島

    夏行った石垣島のベストショットを夜印刷した。

    明日、岐南眼科の受付に飾ろう。

    夏の日差しや空気感を写真に閉じ込めることができた!

    IMG_5824.jpeg

    Leica M10-R+summicron35mm

    Canon PRO-G1 in Maesato Beach

    >>記事詳細

  • 2022.09.07

    手帳用のボールペン比較。

    abrAsus手帳用のボールペンを比較。

    上から

    1.couleur pilot製・・本体太すぎて入らない。質感プラスチックでイマイチ。持ちやすい。ノック良好。


    2.BP S-2N sailor製・・太さちょうどよい。質感金属製で良好、焼付け塗装。持ちやすい。ノック良好。廃盤。


    3.Birdy pilot製・・太さちょうどよい。質感金属製で良好。持ちやすい。ノック良好。


    4.T3 zebra製・・太さやや細い。質感金属製だがヘッドやクリップ部の剛性イマイチ。ノックはボタンで戻す。abrAsus付属品。


    5.minimo OHTO製・・超細い。プラスチック製。剛性感はある。ノックはボタンで戻す。


    pen1.jpeg

    総合的にBirdyが正解だとわかった。これを使おう。

    birdy.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.09.06

    "生涯投資家"を読んだ

    "生涯投資家"村上世彰著 文藝春秋 を読んだ。

    世間一般の印象として村上氏はハゲタカファンドで傾いた企業の金を搾り取る非情な投資家、インサイダーで逮捕された悪いやつという印象だ。

    私もこの本を読むまでだいたいそんな印象しかなかった。

    本を読み進むにつれて、彼の日本企業の"コーポレートガバナンス"を変えたいという強い思い、彼の信念がよく伝わってきた。投資家である以上出資者に対して利益を出す必要があるが、それ以上に日本を良くしたいという大義があった。

    年齢を調べてみた。村上世彰氏は現在63歳。

    イトーヨーカドー会長と対面し、反対を押し切って東京スタイルへプロキシーファイトしたのが、2002年。

    42歳だ。

    私と同じ年齢で、日本の名だたる社長たちと渡り合ったこの男。すごい。

    自分のファンドを立ち上げるため、出資者達と夜、17時、19時、21時と3会場で会食し、毎回フルコースをすべて食べてからトイレで吐く生活を続けていたという。

    私には到底真似できないが、そこまで仕事に命をかける、この男の生き方はかっこいい。

    IMG_5816.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.09.02

    学童の運動能力

    今日は岐南西小学校の学校保健安全委員会だった。
    西小は、すべての学年が、体力測定のほとんどの項目で全国平均を下回っていた。
    それに対して教員たちはあまり危機感が無い様子だったので、以下の様に提言した。
    •全国平均よりかなり劣っているこの学校の運動能力は、その子達の将来にとってとても深刻だ。
    •運動能力の平均しか見ていない。下位グループが足を引っ張って平均を下げているのか、全体的に劣っているのか、その分布、分散を調べるべきだ。
    •下位グループにはどの様な特徴があるのか、例えば身長や体重、睡眠時間、学力、運動時間などに相関しているのか?少なくとも原因を突き止める努力をするべきだ。
    •一様に運動指導するのではなく、下位グループにより強く働きかける方がいいのではないか?
    •明確な目標値を毎年定めるべきだ。
    これらの提言をどれぐらい受け止めてくれるかわからないが、私の母校だから良い学校になって欲しいと願っている。

    >>記事詳細

  • 2022.09.02

    abrasus 薄いメモ帳

    abrasus薄いメモ帳。

    これは、普通のA4のコピー用紙を、3回折り曲げて、挟むだけ。

    賢いのは、裏返すことで8ページ書ける。

    そして書き終えたらまたコピー用紙を挟む。

    考えた人、天才だ。

    IMG_5803.jpeg

    IMG_5804.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.08.31

    Carand'acheを改造

    スイスの筆記具、カランダッシュ849を買った。

    とても剛性が高く、コンパクトなボールペン。

    インクはゴリアテという8kmの筆記距離を誇る特殊インクだが、私はカルテで使うため、筆記距離より滑らかさを優先。

    そこでuniのジェットストリームSXR-600-07に変更。長さがジェットストリーム替芯はやや長いので、頭のプラスチックをハサミで切ったら、ジャストサイズ。これでとっても快適にカランダッシュを使える。

    ボールペンはプロの仕事道具だから、納得できるものを使ったほうが、モチベーションが上がる。

    karan1.jpeg

    karan2.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.08.31

    色々なオペ。円刃刀。

    昨日は、アイリーア2件、バビースモ2件、白内障4件、翼状片、眼瞼腫瘍切除の合計10件オペした。
    100分でオペできたのでなかなかスムーズだった。 出血もほとんどなくきれいな手術だった。
    腫瘍切除は円刃刀の方が0°メスより深く切り込めるので、今後積極的に用いることとする。

    >>記事詳細

  • 2022.08.29

    R言語で眼内レンズの度数ズレを解析

    前回エクセルを使って眼内レンズの度数ズレを解析した。

    今回はR言語Rstudio、tidyverseを使って精密に解析した。以下が使用したコードとその結果だ。

    <結論>

    ・Kane式が優れている。

    <考察>

    ・Barrett式、Kane式ともに、長眼軸でやや近視化する。

    ・Barrett式は眼軸長28未満は遠視化傾向。

    ・Kane式は眼軸長全域において95%信頼区間が±0.5D以内に入っており、Barrett式より精度が高い。

    <使用したコードと結果のグラフ>

    df<-read.csv("N4_18YG2022.csv")
    library(tidyverse)
    ggplot()+
    geom_point(data=df,mapping = aes(x=Axial.length,y=Barrett.error))+
    geom_smooth(data=df,mapping = aes(x=Axial.length,y=Barrett.error),method = "lm")
    ggplot()+
    geom_point(data=df,mapping = aes(x=Axial.length,y=Kane.error))+
    geom_smooth(data=df,mapping = aes(x=Axial.length,y=Kane.error),method = "lm")

    Rplot.png

    Rplot01.png

    >>記事詳細

  • 2022.08.28

    "わが盲想"を読んだ

    "わが盲想" モハメド・オマル・アブディン著 を読んだ。

    全盲で日本語のわからない筆者が、スーダンから日本へ来た。そして日本の大学、大学院へ行き、結婚するまでのエッセイ。大学1年生で、目が見えないのに千代田線、JR中央線、西武多摩川線と乗り換えながら1時間40分もかけて、毎日通学するなんてすごいことだ。

    全編を通じて感じたのは、彼の出会った人々が優しく手を差し伸べてくれ、支援し続けてくれたこと。

    そして、彼が、全盲というハンディを抱えて苦しみながらも異国の地で精一杯努力をしたこと。

    ハンディキャップを持っている人が同じ社会の中で共に暮らしていける事って素晴らしいことだと思う。だれもが著者のようにタフでアクティブになれない。どのような障害者に対しても包容力のある温かい社会になっていくといいな。

    wagamo.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.08.27

    眼内レンズ計算式の精度を検証(ケイン式vsバレットユニバーサル2式2022年)

    眼内レンズ計算式の精度を定期的に検証している。

    今日は夜自宅で、Nidekの眼内レンズN4-18YGに対してKane式とBarrettU2式でどちらの精度が高いか検証した。

    R言語を使った精密な解析は近日中にするとして、今回は簡便なexcelを用い、横軸をケラト値にして近似直線を引いてみた。

    結果はKane式のほうが近似直線が0に近く、傾きも小さい。Barrett式は+0.25D程度遠視化傾向のようだ。

    最近の手術学会での発表通り、Kane式がBarrettU2式より精度が高いと言えそうだ。

    当院の方針として、Kane式の結果を主として使用する。

    Nを増やして、他の眼内レンズも検証しようと思う。

    スクリーンショット 2022-08-27 22.09.08.png

    >>記事詳細

  • 2022.08.25

    5のつく日~ダークパターン

    今日は5のつく日。
    yahooショッピングで5%ポイントが付く日だ。いつも忘れそうになるのがエントリーをする事。
    5%ポイントをつけるためにはわざわざyahooショッピングのトップページに行き、バナーをクリックして、かつエントリーボタンを押さないといけないのだ。
    なぜ自動的に5%ポイントを付与してくれないのか?
    つまりそれはエントリーをさせにくくしているのだ。

    こうした意図に反する行為を促す構造を”ダークパターン”という。
    ダークパターンを悪意と気づかせないように忍ばせて浸透させている、その手法に我々は疑問を持つべきではないか?
    44450251-8A40-4BDE-AD94-147F854540C8.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.08.21

    SLTの効果

    今週は新たに判明した原発開放隅角緑内障の患者さんに対して、SLT(隅角光凝固術)を行いました。

    SLT単独で、右21mmHg→11mmHg 左19mmHg→10mHgと大幅に低下しました。

    baselineが高い患者さんに対してよりSLTは効果的と考えられ、確定診断後第1選択としてSLT治療は有効と考えています。

    SLTによるレーザー手術は痛みもなく、5分程度で終わります。

    ほとんどの緑内障患者に適応がありますので、いつでもご相談ください。

    >>記事詳細

  • 2022.08.19

    R言語

    テキストを買ってR言語を学び始めた。
    統計ソフトRと、Rstudio、XQuartzをインストールした。あとはテキストに沿って学んでいく。
    コマンドを入力していくやり方は、ドラッグアンドドロップに慣れきっていたので新鮮だった。統計学の知識と実務能力が身につけば生涯の力になるはず。 -A719-3083E90BC73E.png ase.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.08.18

    適切なサングラスについて

    サングラスは眼を紫外線から守る上で非常に大切です。

    例えば白内障、加齢黄斑変性、緑内障、翼状片といった様々な眼の疾患の発症、進行に紫外線が関与しています。

    自分の眼を守るため、外出時は常にサングラスを着用することをお勧めします。

    <適正なサングラス>

    サングラスはたくさんの種類があります。

    眼科専門医の立場から適正なサングラスについて見解を述べます。

    ・紫外線透過率0%

    ・可視光透過率25%前後

    ・ハイカーブレンズ

    ・収差が少ないレンズ

    ・色はグレー

    上記をすべて満たす、特にトップアスリートが皆使用しているのは、、

    オークリー Flak2.0 スレートイリジウム ですね。近視の人でも度数を入れる事ができ、快適です。

    ちなみに私はオークリーのサングラスを5本使い分けています。

    >>記事詳細

  • 2022.08.18

    ロジクールM575S

    ロジクールM575Sを買った。

    トラックボールが60%ぐらい露出しており、親指で回して使うマウス。

    ボタンに機能を振り分けることができる。

    私はfilemaker proのアプリをアクティブにするよう振り分けてみた。

    ボタンを押すだけでfilemaker が表示されるので便利だ。

    マウスを動かす必要がないのが便利。

    手首を使わないので腱鞘炎を防げるそうだ。

    rojikuru.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.08.11

    NEOM、THE LINE

    NEOMというサウジアラビアの未来都市計画において、同国の皇太子が2022.7.25にTHE LINEという都市を発表しました。

    高さ500m、長さ170kmもの巨大な壁を2つ、平行に砂漠の真ん中に建造し、その間隔200mに巨大未来都市を建造するというものです。

    既存の水平都市から垂直都市に変貌させ、自然と調和した効率的な住環境で生活できるそうです。

    900万人がそこで生活し、道路や車を使わず、100%再生可能エネルギーで都市のエネルギーをまかなうとのこと。

    果たしてその未来都市は、サウジアラビアの住人にとってのユートピアになるのでしょうか。

    スクリーンショット 2022-08-11 21.54.34.png

    スクリーンショット 2022-08-11 21.16.04.png

    スクリーンショット 2022-08-11 21.14.33.png

    スクリーンショット 2022-08-11 21.13.55.png

    >>記事詳細

  • 2022.08.10

    半永久的に書ける鉛筆を買った。

    metacil を買った。

    合金でできた鉛筆なので芯がほとんど減らない。

    16km筆記できるそうだ。

    実質半永久的に使える鉛筆だ。

    しかも消しゴムで消せる!

    2H相当と筆跡が薄いので、スケッチやメモ書き用として持ち歩くのが良いかな。

    品薄で、1ヶ月待ちになっているようだ。

    IMG_5619 (1).jpeg

    IMG_5622.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.08.10

    shikAI

    shikAI QR ナビゲーションシステムが東京メトロを中心に拡大してきています。

    これは点字ブロックにQRコードを配置して、正確な位置情報をiphoneで読み取って的確に誘導するインフラです。

    いままでの点字ブロックでは現在地がわからず、視覚障害者にとって障壁となっていました。

    このインフラが全国に広がればより視覚障害者にとって住みやすい環境になると思います。

    位置情報のQR コードはいろいろな場所に応用できると思うので、これが標準仕様になって行くことを期待しています。

    スクリーンショット 2022-08-10 18.49.41.png

    >>記事詳細

  • 2022.08.08

    アカントアメーバ

    コンタクトレンズの乱用に伴いまれに発症する疾患が、アカントアメーバ角膜炎。

    まれなので、私はいままで17年間で10例ほどしか経験がありません。

    点眼は効きづらく、最も有効な方法は角膜擦過です。

    角膜擦過とは、スパーテルという金属の細長い板で角膜上皮を削る治療です。

    物理的にアカントアメーバを取り除くという荒治療ですが、これが結局一番効きます。

    またアカントアメーバは餌が細菌!です。なので餌を減らすために、抗菌点眼を使用します。いわば兵糧攻めですね。

    イソジンやPAヨード、塩化ベンザルコニウムといった消毒薬を薄めて点眼に調剤して用いることもあります。

    >>記事詳細

  • 2022.08.08

    サンヨード発売

    参天製薬からヨード点眼薬である"サンヨード"が2022.9.1発売されます。

    一般的に抗生剤点眼は細菌をターゲットにしており、ウイルスやアメーバを殺す点眼薬は存在しません。

    アルコールや次亜塩素酸はウイルスなども殺菌できますが、眼球結膜、角膜にまで侵してしまうため、使用できません。

    その点、ヨードは角膜傷害、結膜傷害も軽微でウイルス、真菌、アメーバを殺菌できるため、待ち望まれていた点眼でした。

    しかし、今回は処方薬としての発売ではなく、要指導医薬品として、薬局で発売されることになってしまいました。

    定価1650円という高額設定に加え、3日以内に使い切るという不便さ。

    要指導医薬品という縛りのため、特定の薬局店舗で、かつ薬剤師が対面で指導しないと買えない、患者さんが手にする事が困難な薬になっています。

    アカントアメーバや流行性角結膜炎といった疾患に対する処方薬としてまず認可すべき薬だったのではないでしょうか?

    DB102_saniode_S.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.08.08

    コロナワクチン4回目接種

    週末はコロナワクチンの4回目を接種した。

    今回初めてモデルナのワクチンだった。

    松波総合病院の研修医っぽい若いドクターから問診を受けて、即注射。

    15分待機して帰宅。1回目のワクチンに比べてとても手際が良かった。

    翌日副反応がひどく、午前中起き上がれず、昼過ぎまで寝込んだ。

    悪寒、頭痛、関節痛。まるでインフルエンザに罹ったかのようだった。

    いままで大した副反応がなかったのに、なぜ今回はこんなにひどいんだろう。

    午後からは比較的元気になって、ゆったり新聞を読んだり、本を読んだりして過ごした。

    おかげで溜まっていたJapan Newsも3日分まとめ読みできた。

    >>記事詳細

  • 2022.08.05

    "毎日が日曜日"

    “毎日が日曜日” 城山三郎著 新潮文庫 を読んでいる。
    主人公はエリート商社マン。同僚や上司とのやりとりを通して退職後の人生について思いを巡らせる話。
    僕は医者にならなかったら商社マンに憧れがあったから、学生時代目指していたかもしれない。
    “沖は、無性に扶桑商事ビルという光の塔へ戻りたくなった。年老いてすりきれるまで、あの塔でにぎやかにひとびととともに働き、、、”
    という文章が僕の心に刺さった。
    今この瞬間を全力で生きるんだ、老後なんか考えるな、今を生きろ!今こそ人生そのものだ!という清々しいメッセージを感じた。

    78B4EE1D-085F-4AF9-BB25-72629B36C375.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.30

    腕のいい木こり

    ある村に腕のいい木こりがいた。

    ある日、腕のいい木こりと普通の木こりが木を倒す本数を勝負した。

    腕のいい木こりは午前中木を1本も切らず座っていた。その間普通の木こりはせっせと木を切っていた。

    午後になって腕のいい木こりは木を切り始めた。

    夕方になって、腕のいい木こりは圧勝した。

    午前中、実は腕のいい木こりはずっとおのを研いでいたのだ!


    いかに準備が大切か、いかに道具が大切か。

    これはどんなことにも言える真理なのではないか。


    そんな寓話を思い出しながら、私は朝、黙々と診察道具を磨いていた。

    >>記事詳細

  • 2022.07.28

    手術はカスケードだ!

    カスケードとはもともと滝を意味する言葉だが、小さな事象が引き金となって次々と連鎖して新たな事象が生じていく事柄を指す。

    まるで樹形図のように原因から結果へと流れていく、手術はまさにカスケードである。

    <白内障手術における合併症カスケードの例>

    偽落屑症候群

    散瞳不良→瞳孔切開→前房出血→眼圧上昇

    術中ヒーロンVを使用→眼圧上昇

    ハンドピースの灌流低下

    メインポートのサーマルバーン

    10−0ナイロンで縫合

    角膜乱視による視力低下

    縫合糸の抜糸

    難症例に対しては対応する効果的な器具や手法を用いるわけだが、

    (例えば前例のようにヒーロンV、瞳孔切開、虹彩リトラクターなど)それを使うことによって新たな合併症の引き金になりうる。

    したがって手術で大切なことは、

    1. カスケードの初期で有害事象を排除する。

    2. 1つの治療に対していろいろな手技をマスターする。

    3. 新たな器具・手法のメリットとデメリットを比較し、その結果のカスケードの先まで予測する。

    以上が手術の要諦だ。

    >>記事詳細

  • 2022.07.28

    防犯対策

    最近東海地方でクリニックや住宅の不法侵入、窃盗が多発している。

    対策について私が学んだ知見をまとめてみた。

    ・窃盗犯は正面玄関から侵入する。したがって玄関の防犯を徹底する。

    ・警備会社と契約していても到着するのに10分ほどかかる。

    ・窃盗犯はそれを知った上で5分ぐらいで退出する。いかに時間をかせぐかが大切。

    ・時間をかせぐためには侵入しにくくすること。二重ロック、ライトや音による警告、内部のドアのロック。内部ドアを頑丈なものに変更など。

    ・現金は盗難保険でも30万程度しかおりない。現金は死守する。

    ・現金や腕時計、宝石といった貴金属類は常に金庫に入れる。

    >>記事詳細

  • 2022.07.25

    文房具オタクのペンケース

    rotring800/0.7mm
    rotring 800 ballpen
    trytec carbon ruler
    pentel clic eraser
    これらをステッドラーのペンケースに入れる。
    これで、文房具オタクの出来上がりです。 736155AB-7EF4-4D4E-AA86-F02F1D4B7332.jpeg F784E847-6337-409F-A17F-07E6A44D9CB0.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.25

    飛蚊症が主訴だったが、、、

    黒い点が見えるようになったと今日初診の18歳女性。

    散瞳を指示し、眼底を隅々まで調べるも網膜剥離、網膜裂孔などの所見なし。

    IMG_5517.jpg

    あらためて眼底写真を撮影。

    明らかに右眼の視神経が腫脹している!

    OCTを撮影すると、、、

    9999.jpg

    OCTで客観的に視神経及びその周囲が異常に盛り上がっていることがわかる。

    視神経炎と診断し、即総合病院へ紹介となった。

    患者さんは飛蚊症に似た主訴をおっしゃられていたが、後から考えると、これは視神経炎による傍中心暗点を訴えていたのだろうと推測された。

    網膜剥離等を除外するために散瞳すること自体は妥当であるが、視神経疾患とすぐに疑い、中心フリッカーなどもっと特異的な検査をすべきだったと感じた症例。

    視神経炎は多発性硬化症やDavic病といった両眼失明につながる全身性疾患が原因のこともあるため、必ず総合病院へ診断し次第紹介する。

    そういえば僕の好きなAlice Sara Ottさんも多発性硬化症。

    >>記事詳細

  • 2022.07.22

    雑草を調べた

    picture this というアプリをダウンロードした。 これは、撮影した植物を瞬時に判別してその特徴まで表示する神アプリ。夏の草の花粉症が流行しているので、どんな雑草が多いのか、犬の散歩をしながら近所の草を撮影して調べた。

    8FF2D8D2-7D6C-4779-8AC3-C63034CBF5C7.jpeg 62497CD3-0BE2-4794-A935-80002632C18C.jpeg 28724B5B-BDAF-49BD-AD29-CF665BB58451.jpeg

    意外と夏の花粉症で有名なカモガヤは無く、メヒシバとスズメノカタビラが多かった。患者さんはいろいろな種類のイネ科の花粉に反応しているようだ。 撮影しすぎて汗だくになった。

    >>記事詳細

  • 2022.07.21

    飛蚊症とは

    飛蚊症とは、眼を動かすと、動きにつられてゴミのようなものが動いて見える現象です。

    蚊のような小さな影から糸くずのようなもの、アメーバーのようなものなど様々な形が見えます。

    原因の多くは40代以降の硝子体が縮むことによる、生理的飛蚊症です。

    視神経乳頭付近の硝子体付着部が剥がれた、ワイスリングが生理的飛蚊症の主因です。

    飛蚊症の中には網膜剥離や網膜裂孔が原因のことがあり、これらは緊急手術が必要になります。

    軽度の場合網膜光凝固術で治ります。しかし進行した場合硝子体手術やバックリング手術が必要になる事があり、飛蚊症を自覚したら早めの受診が大切です。

    >>記事詳細

  • 2022.07.21

    プレシジョンワン乱視用発売

    1dayソフトコンタクトレンズのプレシジョンワンから乱視用コンタクトレンズが発売されました。

    通常乱視用コンタクトレンズは下方に厚みがあり、異物感を感じる場合があるのですが、このコンタクトレンズは8時−4時方向に厚みをもたせることで違和感を大幅に減らしながら乱視軸の回転偏位を抑えた、画期的なコンタクトレンズです。

    当院も早速取り扱いを開始いたしました。

    visual01_pc.png

    >>記事詳細

  • 2022.07.19

    HOYAのiSert Micro255を採用

    眼内レンズ、iSert Micro255を本日採用した。

    本日使用した感想。

    ・角膜切開2.3mmから挿入可能。極小切開で白内障手術ができる。私は角膜2.75mmで全症例行っているため、すごく余裕を持って眼内レンズを挿入できた。

    ・眼内レンズの支持部同士のくっつきがない。これは支持部の先がPMMA素材になっているから。AMOのレンズは支持部同士のくっつきがたまに起きていたので、ストレスがない。

    ・支持部が青色で見やすい。セッティング時に正しくタッキングしているか瞬時に判断できる。

    ・レンズの開きが比較的速い。

    ・レンズの製造方法が削り出し。したがって光学面がとても滑らかで素材が均一で透明度が高い。

    ・レンズのセッティングがやや煩雑。4ステップから成るセッティング。慣れれば特に問題はないが、他社が2アクションだったり、1アクションだったりすることを考えると、セッティングは改善の余地あり。

    とはいえ、このレンズは高性能で慣れればとても使い勝手の良い眼内レンズだと評価した。

    ひとまず50枚購入した。

    スクリーンショット 2022-07-19 19.04.18.png

    >>記事詳細

  • 2022.07.18

    "老人支配国家 日本の危機"を読んだ

    "老人支配国家 日本の危機" エマニュエル•トッド著 文藝春秋 を読んだ。
    面白かった箇所
    •アメリカでは裁判が多い。その膨大な報酬もGDPに含まれる。日本は訴訟も弁護士も少ない。どちらの社会が生産的と言えるのか。GDPにはこうした倒錯した側面がある。
    •移民受け入れ政策に、多文化主義を採用してはならない。それは移民隔離と同義だ。
    •移民を世代を超えて長い時間かけて同化すべき。
    •出身国を多元化すること。
    •ユーロ導入は最大の過ち。弱い国は自国通貨の価値を切り下げて競争力を得て生き延びることができた。 C9EB7D06-34B8-4306-901F-52030E037CD8.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.15

    sniper ghost warrior contracts2をやった。

    xbox のソフト、sniper ghost warrior contracts2をやった。

    スナイパーになって敵地に侵入するストーリー。 1キロ先の敵を狙撃する時、どれだけ弾道が下へ落ちるか、風の影響はどのぐらいあるか、呼吸や手ブレなど色々考慮させるところがリアルで楽しかった。

    英語版なので理解しにくいが、変な日本語訳より雰囲気が出てていいかも。

    眼科のレーザー治療と狙撃は似ているところがあるので、夜自宅でこのゲームをすると眼科レーザーの腕が上がるかもしれない。

    CD4CF03C-A79D-4BE8-890A-46A4F7797F80.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.13

    "生涯弁護人"を読んだ

    "生涯弁護人事件ファイル1"弘中惇一郎著 講談社 を読んだ。

    515ページもの長編だった。

    検察と戦う無罪請負人、弘中弁護士。

    さまざまな事件で無罪を勝ち取る、日本最強弁護士だと感じた。

    クロロキン訴訟は眼科でも最近クロロキン網膜症が話題になっているため、とても参考になった。

    村木厚子氏の事件については私も当時注目していたため、詳細を知れてよかった。

    村木氏は国家賠償請求訴訟で勝訴した賠償金3300万円を全額、累犯障害者を支援する社会福祉法人へ寄付した。

    一個人がそんな大金を寄付するなんて普通できないことだ。

    なんて素晴らしい人なんだろうと思った。

    生涯弁護人事件ファイル2も読みたいけど、、分厚すぎる!

    IMG_5395.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.13

    マイルスとタモリ

    youtubeで1985年のMiles Davisとタモリの対談の動画を見つけた。

    マイルスは言うまでもなく、Jazzの帝王。

    そのマイルスがタモリに言った最後の言葉が印象的だった。

    「毎日練習されるんですか?」というタモリの質問に対して、

    「毎日練習するとも。これから君が居なくなったら練習するよ。帰ってくれと言っているわけじゃないんだけど。」

    天才は毎日の絶え間ない練習があっての天才なんだなと納得した。

    59歳のマイルス。すごい迫力。

    https://www.youtube.com/watch?v=kjLQrV7Zy3E

    スクリーンショット 2022-07-13 8.01.23.png

    >>記事詳細

  • 2022.07.11

    "永田町の動物園"を読んだ

    "永田町の動物園" 亀井静香著 講談社 を読んだ。

    タイトルが面白すぎて、つい買った。

    普段マスコミを通してしか政治家を見ることができないが、この本は亀井静香という政治家から見た政治家の素顔やオフレコを綴った本。

    101人のイラストがとても特徴を得ていて、眺めているだけでも楽しい。

    亀井氏のバイアスがかなり入っているが、マスコミを通さず政治家を俯瞰できる貴重な著作。

    IMG_5352.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.10

    "ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー"を読んだ

    "ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー"ブレイディみかこ著 新潮文庫 を読んだ。

    本屋大賞を受賞した、ベストセラー。

    自分の中1の息子の成長を通して、イギリスの階級制度、人種問題を見つめた作品。

    「多様性は、うんざりするほど大変だし、めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだと母ちゃんは思う」

    と息子に話しかける著者の人間性の豊かさ。

    中学生の繊細で機微な心を母親目線で鮮やかに表現した、清々しい作品だった。

    IMG_5346.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.10

    再発性角膜上皮びらん

    再発性角膜上皮びらんという病気が今週2人来院されました。

    再発性角膜上皮びらんとは角膜にやや深い外傷を負ったあと、治癒と再発を繰り返す疾患です。

    漫然とした点眼治療ではなかなか治癒しませんので、強い点眼、軟膏でしっかりと治療する必要があります。

    >>記事詳細

  • 2022.07.10

    直立猿人を聴いた

    久しぶりにチャールズミンガスのPithecanthropus Erectusを聴いた。

    実験的なジャズで、猿が進化して猿人になっていく様子をジャズで表現した曲。

    最初猿が、立って歩けるようになっていき、自分が進化していくことに喜び、仲間と鳴いているのだが、、、。

    だんだん不穏な空気が漂っていき、

    最後に本物の人間がコラー!!って猿人に怒って猿人がくたばる曲。

    チャールズの肉声を入れるところがニクい。

    人生の栄枯盛衰を暗喩しているような曲。

    黒人差別が当たり前だった時代の権力への反抗を表しているのかもしれない。

    1956年の作品。

    314FB17B-7139-44B8-99C4-A9E346A8D2DC.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.08

    うちの愛犬が、夜中の3時とか4時とかにうんちをして、きれい好きなのか、知らせるためにワンワン泣いて私を起こしてきます。

    顔は可愛いですが、強敵です。どなたか良い対策が分かる人は教えて下さいー。

    toy.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.07

    LINEコインの謎。

    LINEコインの謎。

    50コインは120円。単価2.4円

    100コインは250円。単価2.5円

    150コインは370円。単価2.46円

    200コインは490円。単価2.45円

    500コインは980円。単価は1.96円

    800コインは1480円。単価は1.85円

    たくさん買うほど単価が安くなるのはわかるけど、50コインだけ単価が安くなっているのが面白い。

    コインを使ったことがない人向けにあえて最小単位だけを安く設定しているのだろう。

    この価格設定が、利益を最大化する最適化した価格なのだろう。

    (それにしても100コインを買う人なんているのだろうか?少し考えれば50コインを2回買ったほうが安い、、。)

    EB213687-B2B0-4BCC-879C-76A08E96DD2A.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.07

    星野源

    星野源の不思議という曲、とてもすてきなメロディー。 3AC16037-8E7D-4992-85B1-6B6AD76312D9.jpeg>>記事詳細

  • 2022.07.06

    IFIS のマネージメント iris retractorの使用法 

    IFISの患者さんの白内障手術は、iris retractorを躊躇なく使用した方が良い。

    下記の如く行えば、右サイドポートを利用できる。メモ書き。

    iris retroctor.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.04

    ナッジ

    2022.7.3日曜日のNikkei the style にナッジとダークパターンについての記事があった。

    下の写真。ベンチは中央に太い金属のパイプがあり、金網の座面は座ると沈む。そのため座面に座ることはできるが、ごろ寝はできない。写真上の方のベンチは2本の棒が平行に並んでいてベンチの役割を果たしている。

    こうしたデザインの椅子は路上生活者などがごろ寝したり占拠したりしないように計算されたデザインなのだそうだ。

    人をあるべき行動に密かに向かわせる手法を"ナッジ"といい、これはそのナッジデザインの一例だ。

    スクリーンショット 2022-07-04 0.09.15.png

    例えば回転率を上げたい飲食店は硬い座面の椅子を採用する。

    僕がたまに行くスターバックスの椅子も木の無垢でできた椅子で、とても座面が硬かった。

    スターバックスラテを飲んだら早く立ち上がって帰ってもらいたいんだろう。

    窓際にはふかふかのソファーチェアが2セット。

    あそこなら長居できるだろうね。

    なぜ長居していいのか?

    「窓際だから」だろう。

    座れば外から「お店にお客が沢山入っている」ように見える、宣伝の役割になるのだと思う。

    すべて計算ずくのナッジデザイン。

    知らず知らずのうちに行動が操られているのだ。

    >>記事詳細

  • 2022.07.03

    患者さんを診るということ、、

    新人の看護師に先日話したことだが、、

    患者さんを診察するのは探偵の推理に似ている。

    病気を診る以前にこの人はどのような人なのかを推測する。

    まず保険証で社会的背景の情報を得る。

    そして問診表の書き方で人柄がだいたいわかってくる。

    診察室に入ってくる様子、身なり、靴、時計、髪型。

    爪の状態、家族が付き添っているか。どんな話し方をするのか。

    何が主訴なのか、何を求めているのか。

    知的レベルはどのぐらいなのか、何に興味を持っているのか。

    どんな職業でどのような家族構成か。どんな生活スタイルなのか。

    こういった患者さんの背景は病気になる原因を特定するのに大いに役立つ。

    愁訴が多い人の原因はうつ病だったとか。

    話が少しずつ噛み合わない人の原因が脳梗塞だったとか。

    税理士の患者さんで毎年3月頃悪化する中心性漿液性脈絡膜症の原因が確定申告だったとか。

    だから僕のカルテは雑談や趣味の話題といった患者さんの背景の記載が多い。

    >>記事詳細

  • 2022.07.03

    "13F"を観た

    13Fという映画を観た。

    結構マイナーな映画で、大学生のとき面白かった記憶があったので、最近買ったのだ。

    内容は少し難解だが、ちょうど今のメタバースにも通じるテーマだった。

    エンディングの音楽、カーディガンズのErase Rewindがしっかりマッチしていた。

    最後に映像がプチッと消えるシーンがドキッとした。

    IMG_5212.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.07.01

    "ヤクザと原発"を読んだ

    "ヤクザと原発"鈴木智彦著 文藝春秋 を読んだ。

    どうしてこんな本を買ったかというと、元マイクロソフト社長の成毛氏が推薦していたためだ。

    ノンフィクションの面白さが詰まった本だった。

    原発関連事業は、東京電力、東芝、日立、IHIを頂点としたヒエラルキーが作業員の中に明確に存在し、8次下請けまであるのには驚いた。下へ行くほど発言権がなくなり、過酷な労働を強いられていたそうだ。

    東日本大震災でたくさんのヤクザが救援活動をしていたという事実は初めて知った。

    私は飲食店の募金箱にお釣りを募金するぐらいしかできなかったので、立派なことだなと純粋に思った。

    万が一に備えて原発作業員の造血幹細胞を保存しておく「谷口プロジェクト」に著者は参加した。

    谷口氏の要請を受けた中外製薬と協和発酵キリン両者は二つ返事でG-CSFを5000万円分寄付したとのこと。

    決死の覚悟の原発作業員を守るため、損得度返しで企業としての社会貢献をする姿勢はすごいことだ。

    IMG_5211.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.06.30

    ライトフィールドカメラ

    撮影後に!ピントを自由に合わせることができるレンズを開発したと米国立標準技術研究所(NIST)の研究者がNature Communicationsに発表した。


    論文によると、3cmから1.7kmまですべてにピントを合わせることができるそうだ。

    信じられない!

    5億年前に生息していた近くと遠くが同時に見える眼を持った三葉虫を参考に作成したそうだ。pic1.jpg

    https://www.nature.com/articles/s41467-022-29568-y

    >>記事詳細

  • 2022.06.30

    遠近両用コンタクトレンズの勉強会をした

    今日は昼休みに院内でCooperVision の新商品、遠近両用コンタクトレンズである"MyDay multifocal"の勉強会を行った。

    遠近両用コンタクトレンズは適したコンタクトレンズを選択するのが難しい。

    処方のステップとして、まず優位眼にlowを必ず入れて、非優位眼のレンズ加入度数(low~high)で近見を調整するという方法であった。

    近見がモノビジョンになりそうだが、脳で補正して近くが見えるとのこと。

    新しい発想の処方方法で大変勉強になった。

    >>記事詳細

  • 2022.06.28

    金華山はいつ消えるのか?

    今日は手術日。13人オペした。

    夕方金華山に登った。トレーニングだ。

    死ぬほど暑い。登り始めて後悔。

    ほぼだれも金華山に人が居なかった。すれ違ったのはたったの3人だった。1人はすごい老人。なんで最も険しい馬の背コースに、よぼよぼのおじいちゃんがいるんだろう。

    必死で登頂して、その後金華山を下山しているとき、足元の小石が転がって落ちた。

    たくさんの人が小石を落とし続けたら、金華山はそのうち無くなるのかとふと思った。

    下山中は、特に他に考えることもなかったので、フェルミ推定をしてみた。

    金華山はおよそ半径1kmの山だから、錐体とみなす。

    金華山の体積は1000☓1000☓π☓329☓1/3=330000000m3=330000000000リットル。

    1人1リットル分ずつ石を麓に落とすとすると、3300億人が歩く必要がある。

    1日山に登る人が100人と仮定。33億日で金華山は無くなるという結論に至った。当分金華山は無くならないな。

    kinkazan.jpg>>記事詳細

  • 2022.06.28

    3Dプリンタで作る500万円の家

    セレンディクスという会社が49m2の平屋建てを3Dプリンタで作成し、500万円で販売するそうです。

    しかも施工期間は24時間。信じられないような家ですね。

    LL_img_304860_1.jpg

    https://www.atpress.ne.jp/news/304860

    >>記事詳細

  • 2022.06.25

    初めてコンタクトを希望される方へ

    IMG_5161.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.06.24

    "ガタカ"を観た

    netflixでガタカを20年ぶりぐらいに観た。

    1997年の作品。当時大学2年生だったとき、2歳年上の部活の先輩に「今まで観た映画の中で最高だ」と勧められてガタカのVHSをレンタルして観た。

    当時ももちろん感動したが、あらためていい映画だと実感した。今回は細部を中心に観た。

    まずは、ジュード・ロウとイーサン・ホークの表情が本当にかっこよかった。

    刑事役のローレン・ディーンのチェスターフィールドコートが最高にキマっていた。

    (チェスターフィールドコートが似合う男になりたい、、)

    映画としてのストーリーはサスペンスタッチで完璧な構成で、近未来をうまく再現していた。

    電気自動車にapple watch。1997年に現代を予見していた映画だ。

    面白いのは近未来が舞台なのにミッドセンチュリーの家具や建物で映画が構成されていたこと。

    僕の好きなミース・ファン・デル・ローエのバルセロナチェアが主人公の家に置いてあったり、ヒロインの家はル・コルビジェのサヴォア邸にそっくりだった。

    ミッドセンチュリーデザインは1950年頃に流行した建築や家具。それが近未来という舞台にぴったりなのは、いかにミッドセンチュリーの巨匠達が時代の最先端を行っていたかという証明なる。

    岐南眼科にも待合室や検査室にイームズのエッフェルチェアや、ヴァーナー・パントンのパントンチェアなどミッドセンチュリーのテイストを色々取り入れている。

    スクリーンショット 2022-06-24 23.40.04.png

    >>記事詳細

  • 2022.06.24

    ジクアスLX発売準備

    参天製薬からジクアスLXが年末発売予定しているそうだ。

    ジクアスはドライアイの治療薬ですが、点眼回数が5−6回と多くさすのが大変だった。

    ジクアスLXはポリビニルピロリドンを添加することで長時間作用し、1日3回で効果が出るとのこと。当院でも大変興味を持っており、採用を考えている。

    >>記事詳細

  • 2022.06.24

    open question とclosed question

    1.今日の手術は右眼ですか?

    2.今日はどちら眼の手術ですか?

    上記の2通りの質問法がある。

    1がclosed questionで2がopen questionだ。

    closed questionで基本的に患者さんに確認することは避ける。

    なぜなら高齢者は何を質問しても「はい」と答える事があるからだ。だから医療ミスを避けるため、確認はopen questionだ。

    「山田さんですね?」ではなく、「お名前はなんとおっしゃいますか?」と聞く。


    さて、診察室ではclosed questionとopen questionは使い分ける。

    一般的には診察の初期はopen question、診察の後半はclosed questionにする。

    「今日はどうされましたか?」から始まり、「眼がかゆいのですね?」という質問にしていくわけだ。もちろん半ば無意識的に医師は行っている。

    >>記事詳細

  • 2022.06.23

    医療安全管理の講演会

    今日は岐南眼科でお昼休みに医療安全管理の講演を視聴した。
    患者さんが呼び出しで自分が呼ばれたと勘違いする現象をウィッシュフルヒアリングと言うそうだ。
    医療ミスの原因となるこの現象を防ぐための対策を学んだ。

    また投薬の確認などで指差し呼称をしない時は2.4%のエラー、する時は0.4%までエラーは低下するそうだ。
    指を指して、声を出してダブルチェックする事は大切だ。そういえば電車の運転手もしてる。

    >>記事詳細

  • 2022.06.23

    眼内レンズ計算式の精度測定

    定期的に眼内レンズ計算式をレトロスペクティブに精度測定している。

    当院ではKANE式、BarrettU2式の2つを計算し、KANE式をメインで適応している。

    本日視能訓練士4人で手分けしてここ数ヶ月の術前術後レフ値の差異を調べている。

    ケラト値と眼軸長との相関や傾向が分かり次第ブログに掲載する。

    >>記事詳細

  • 2022.06.21

    今日は胃カメラ

    今日は9件手術を行ったあと、ミーティングをした。いかに効率的に仕事を行うかについて沢山の改善点が見つかった。
    士気を高めるのもリーダーの務めだから、やりがいを持って仕事に集中して取り組む環境づくりに努める。
    さて午後は年1回の私の胃カメラ日だった。 けやきクリニックは私の高校の後輩、伊藤隼先生が院長。温厚な性格で胃カメラもうまい。採血も20分でわかるので助かります。
    今日は本当にお世話になりました。
    胃カメラで介助して下さった看護師さんもありがとうございました。

    >>記事詳細

  • 2022.06.21

    あじさい

    岐南眼科の待合にある写真をすべて紫陽花にしました。

    eosRF35mm F1.8のレンズ、macro撮影ができてとても明るいから楽しいですね。

    121212.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.06.20

    抗VEGF薬の適応を比較

    抗VEGF薬の適応を列挙しておく(2022年6月現在)

    ・ルセンティス(キット)・・AMD, ME(due to RVO), myopic CNV, DME

    ・アイリーア(キット)・・AMD, ME(due to RVO), myopic CNV, DME, NVG

    ・ベオビュ・・AMD , DME

    ・ラニビズマブ・・AMD, myopic CNV

    ・バビースモ・・AMD, DME

    適応範囲が薬剤によって異なるため、留意する必要がある。

    (AMD:加齢黄斑変性 ME:黄斑浮腫 RVO:網膜静脈閉塞症 myopic CNV:近視性脈絡膜新生血管 DME:糖尿病黄斑浮腫 NVG:血管新生緑内障)

    >>記事詳細

  • 2022.06.19

    "アジアの国民感情"を読んだ

    "アジアの国民感情" 園田茂人著 中公新書 を読んだ。

    IMG_5118.jpeg

    東京大学東洋文化研究所所長である筆者が、アジアのトップ大学12校の大学生を対象に質問した調査をまとめたものである。

    14000以上のサンプルから分析されており、またエリート大学生を対象にしたことで国際事情を知りかつ大衆意見を持つ比較的バイアスが少ないであろうサンプルと言える。

    結果の図表を一部同著から引用する。

    対外認識とは相手国が自国に与える影響の評価で、数値が高いほどよい影響を与えていると認識していることになる。

    IMG_5106.jpeg

    IMG_5107.jpeg

    これらを見ると、ベトナム人やフィリピン人に日本が非常に肯定的なイメージを持たれていることがわかる。

    IMG_5119.jpeg

    上記は対外認識図の樹形図。横軸が長いほどグループ化が困難という意味。

    韓国・中国・北朝鮮は日本でとても悪いイメージが形成されていて、他のASEANと相当な隔たりがあることが一目瞭然だ。

    中公新書の本は理論的かつ中立的なので今後も時間があるときに読んで40代にふさわしい教養を身に付ける。

    もうすぐ43歳になるし。

    >>記事詳細

  • 2022.06.18

    "移民と日本社会"を読んだ

    最近岐南眼科でフィリピン人やベトナム人の患者さんが多いなーって思っていたので、

    "移民と日本社会" 永吉希久子著 中公新書 を読んだ。

    参考になった箇所をピックアップする。

    ・移民の受け入れは高校卒業資格を持たない国内労働者の賃金には弱い影響しかもたない。

    ・移民の受け入れでむしろ就労20年未満のホワイトカラーの労働者の賃金が 3.5%上昇した。

    ・最低賃金程度しか支払われない日本の技能実習制度のために、経営が維持できない生産性の低い産業を生きながらえさせている。

    ・移民の犯罪率は0.3%で、日本の総人口における犯罪率0.2%を上回るが、移民と日本国民では人口構成が違うため、犯罪率が高いとは言えない。

    ・むしろ移民の増加が犯罪を減少させるとの結果が確認されている。

    以上引用。

    これだけの内容を見ても、いろいろな誤解があったと思う。(移民が増えると職がなくなるとか、犯罪が増えるとか)

    移民に対する個人の考えは様々あると思うが、客観的な調査に基づいた情報から判断するようにしないと不当な差別やヘイトクライムにつながる。

    日本に好意を持って来日してくれた人たちに対して、温かく受け入れる社会でありたいと私は思う。

    IMG_5086.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.06.17

    糖尿病網膜症の治療

    糖尿病網膜症の治療は糖尿病網膜症診療ガイドラインに沿って行う。

    ・正常眼底 年3〜4% の確率で網膜症を発症するため、定期的に眼科へ受診。

    ・軽症または中等非増殖糖尿病網膜症 年2.1%で重症非増殖糖尿病網膜症または増殖糖尿病網膜症に移行。

    ・視力を脅かす糖尿病黄斑浮腫を伴うもの 抗VEGF療法 直接光凝固 格子状網膜光凝固 ステロイドのテノン下注射 硝子体手術

    ・重症非増殖糖尿病網膜症 1年以内に半数が増殖糖尿病網膜症に移行。早めに汎網膜光凝固術が望ましい。

    ・増殖糖尿病網膜症 汎網膜光凝固術 硝子体手術

    以上糖尿病網膜症診療ガイドラインから引用。

    ガイドラインを見てもとくに糖尿病黄斑浮腫については選択肢が多く、また明確な基準を設けていないため治療内容が各施設によってばらつきがあると推測される。

    網膜光凝固術は標的が視細胞と網膜色素上皮であり、施行により視機能低下(とくに暗所での)が避けられない、ある意味で野蛮な方法である。早く超長期間作用する画期的な抗VEGF抗体の登場が待たれるところである。

    >>記事詳細

  • 2022.06.14

    過去10年間の白内障手術・眼瞼下垂手術件数の推移

    開院後10年間の白内障手術および眼瞼下垂手術をまとめたのでグラフ化して示す。

    スクリーンショット 2022-06-14 18.29.20.png

    スクリーンショット 2022-06-14 18.29.25.png

    >>記事詳細

  • 2022.06.14

    岐南眼科の開院からの手術件数

    岐南眼科は10月で開院10年になる。

    2013年10月から2022年6月までの主要な手術件数を集計してみた。

    白内障手術        2370件

    翼状片手術         40件

    網膜光凝固術(通常)    243件

    網膜光凝固術(特殊)    74件

    眼瞼下垂手術(眼瞼挙筋前転)262件

    眼瞼下垂手術(その他)   148件

    後発白内障手術       573件

    涙点プラグ挿入術      450件

    この10年間、結構たくさん手術しました。

    >>記事詳細

  • 2022.06.12

    セミシンクロシフト・シールド・あじさい

    昨晩、ロードバイクについて調べた。

    アルテグラDi2にはノーマル・セミシンクロシフト・フルシンクロシフトの3つのモードがあることが判明。

    いままでノーマルシフトしか設定していなかったため、翌日の日曜日、フルシンクロシフトに変更してみた。

    ロードバイクのバーにボタンがある。これをダブルプッシュすればモードが変更される。

    IMG_5024.jpeg

    フルシンクロシフトは、、、だめだ。勝手に前のギヤがシフトされるのは違和感あり過ぎだ。

    セミシンクロシフトに変更。これは前のギヤを変更すると後ろのギヤが2段逆に変速される。変速ショックを減らす仕組み。これは使いやすい!

    外は日差しがめちゃくちゃ強いため、kabuto というヘルメットのシールドを装着。サングラスにシールドをすれば最強。

    IMG_5031.jpeg

    いつものルートで走るが、色んな場所にあじさいが咲いていた。

    IMG_5039.jpeg

    真っ白いあじさいも。これから色が変わるのかなあ。

    IMG_5044.jpeg

    フリルのついたあじさい。

    IMG_5048.jpeg

    花が付き過ぎのあじさい

    IMG_5053.jpeg

    でもガク咲きのあじさいが一番好きだな。

    IMG_5063.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.06.11

    "life span 老いなき世界"を読んだ

    "life span 老いなき世界" 東洋経済 デビッド・A・シンクレア著 を読んだ。

    若返りの治療がそのうち実用化されると信じている著者の話にロマンを感じた。

    本の構成としては今までの老化に対する研究が本の大半を占めていた。

    おわりに著者が実践していることが書かれていた。以下抜粋。

    ・NMNを1g,レスベラトロールを1g自家製ヨーグルトに混ぜて摂取。

    ・メトホルミン1gを摂取。

    ・ビタミンD及びK2の1日推奨量を摂取、83mgのアスピリンを服用。

    ・砂糖、パン、パスタの摂取量をできるだけ少なくする。デザートは40歳でやめた。こっそり味見することはある。

    ・1日のどれか1食を抜くか、ごく少量に抑える。

    ・数ヶ月ごとに採血。

    ・毎日歩く。週末はジムに行き、バーベルを上げ、ジョギングし、サウナで過ごしてから水風呂に入る。

    ・野菜を沢山摂取する。

    ・タバコは吸わない。電子レンジにかけたプラスチックは避ける。

    ・日中と就寝時は涼しくする。

    ・BMIを適正範囲に保つ。

    すべてにエビデンスがあるわけでないから上記を全員に一概にすすめるのは良くないが、少なくともカロリー制限は健康長寿につながるエビデンスが高いようだ。

    IMG_5020.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.06.11

    岐南眼科が「岐阜県の眼瞼下垂おすすめしたい4医院」に選ばれた

    "Medical DOC"という医療サイトで、当院が「岐阜県の眼瞼下垂おすすめしたい4医院」として選ばれました。

    編集部に選んでもらえたのは大変光栄です。

    https://medicaldoc.jp/m/recommend-m/gifu-drooping-eyelid/

    スクリーンショット 2022-06-11 19.05.58.png

    >>記事詳細

  • 2022.06.10

    バビースモを発注

    バビースモを今月患者さんに使用することとなり、アルフレッサに発注した。

    岐阜市の管轄で岐南眼科が2番目の注文だそうだ。

    当院としては効果が期待される薬剤は今後もいち早く導入していく予定だ。

    >>記事詳細

  • 2022.06.10

    "taxi driver"を観た

    ロバート・デ・ニーロ主演のtaxi driverを観た。

    1976年の古い映画だ。

    ハードボイルドで冷めた作風の作品だった。

    終始ジャズミュージックがバックで流れ淡々と物語が進行していく。

    カメラワークも面白く、1人称視点から3人称視点に切り替わって、天井からの視点、その視点が後退していく最後のシーンは必見。

    またスローモーションも多用しており、撮影のセンスを感じた。

    物語の顛末と最後のシーンがアイロニック、かつニヒルで、観る人を選ぶ大人の映画だった。

    スクリーンショット 2022-06-10 14.44.32.png

    >>記事詳細

  • 2022.06.09

    眼瞼下垂手術(ミューラー筋タッキング)の手術時間

    当院における、2022年1月から5月までの眼瞼下垂手術20件の片眼の平均手術時間は5分35秒、最短時間2分42秒、最長時間7分32秒であった。

    眼瞼下垂手術で私より速く手術できる医師は日本にまずいないと思う。

    このスピードに至ったのは、針の動かし方を院長が独自に開発したからだ。連続運針法と命名した。

    来年手術学会で発表する予定。

    >>記事詳細

  • 2022.06.07

    ルンバの地図

    ルンバj7+が2時間で地図を作った。 地図をもとに最短ルートで掃除するそうだ。 待合室と検査室をしっかり再現していてびっくり。

    C598A7C2-20B7-4A65-84E7-73B44CB10979.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.06.07

    ラーメン屋で1時間並びたくない場合〜弾力的需要

    先日I先生と一緒に飲みながらラーメン屋の話をしていた。

    I先生:「俺、ラーメン屋の行列に1時間並ぶなんてありえん。価格を 1杯1000円から3000円にしてくれたら並ばなくてすむのに」


    私:「う〜ん、確かに並ばなくてよくなるかも、でもお店は3000円だと逆に儲からなくなっちゃうんじゃないかな」


    さて、この話題はマーケティングにおける価格決定戦略の問題だ。


    ちょうど手元にコトラーのマーケティング・マネージメント という本があったので引用する。

    IMG_4993.jpeg

    以下の図は価格を上げるとどれだけ需要が下がるかという直線を表したもの。

    IMG_4992 (1).jpeg

    非弾力的需要は価格を上げても需要がほとんど落ちない商品。

    対して弾力的需要は価格を上げると一気に需要が落ちる商品。

    つづいて非弾力的需要になるための要素を示す。

    IMG_4994.jpeg

    おそらくラーメンは品質・格式・高級感がより高いと一般的には思われていないため「弾力的需要」のグラフになるはずだ。

    だからお店側としては価格を上げることで想定以上の客が離反する、その結果売上は大きく落ち込むと見込む。

    結果として価格は上げれず、ラーメン屋は行列が解消できないのだろう。


    I先生、そのうち行列がなくて美味しいラーメン食べに行きましょう。

    >>記事詳細

  • 2022.06.06

    インスタ始めました

    先日、ある人から"クリニックのインスタはやったほうが良い"と聞き、岐南眼科のインスタをはじめました。

    ご興味があったら登録してみてくださいね!

    >>記事詳細

  • 2022.06.05

    シラブル

    今日はストアカで英語リスニングの講義を受けてみた。

    その先生はシラブル・・音節を強調されていた。

    シラブルに分けて発音することで英語を聴き取ることができるとのこと。

    今後はシラブルに注目して英語を聴いてみようと思った。

    >>記事詳細

  • 2022.06.03

    手術動画の記録その2〜動画の画質を上げるミッション

    ブルーレイレコーダーを5万円ぐらいで買い替えた。

    コンポジット入力端子がある最後の2019年製モデル、BDZ-ZW2700。あえて3年前のモデルだ。

    試しに録画し、DVDに焼いて、それをパソコンで展開した。

    VR_MOVIE.VRO というファイルをデスクトップにドラッグアンドドロップして、拡張子を.mpegに書き換えた。

    そうするとquicktimeで再生できた!

    新しいレコーダーの動画の品質を10年前のパナソニック製レコーダーと比較する。

    <10年前のパナソニック製レコーダー>

    1.png

    <今回購入したsonyの2019年モデル>

    2.png

    データレートが9.83Mbit/s vs 1.15Bbit/s と情報量に9倍の差!

    実際の動画で比較したが、sonyの方がノイズが少なく滑らかだった。

    5万円の投資以上の結果だと満足。

    >>記事詳細

  • 2022.06.01

    "本棚にもルールがある"を読んだ

    "本棚にもルールがある" ダイヤモンド社 成毛眞著 を読んだ。

    本棚の整理の仕方をテーマにした本。

    面白かったのが、「新鮮な本棚」について。

    新鮮な本棚とはこれから読む本、今読んでいる本で、設置場所はどこでもよく、本棚も必要としない。

    サイズを揃えて背のタイトルが見えるように積んでいくのだ。

    そして週に1回選抜をして、メインの本棚に移動させるか、売るかを決めるのだそうだ。

    メインの本棚には1.サイエンス 2.歴史 3.経済 のセルを作る。

    社会人としてつくらねばならないと成毛氏は強調していた。

    IMG_4907.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.06.01

    blackstone

    ブラックストーンは、アメリカの投資運用会社。
    今日の日経新聞に全面広告が。
    その広告面の半分が将棋盤だ。
    気になるから分析すると、、
    将棋駒、、彫駒ですね。
    木地に特徴が全然出ていない。
    明らかに柘植ではない。安価なカエデか、パインかな。
    王将の下面に銘もない。
    かなりの安物だな。
    将棋盤、、木目を見ると板目だ。ダメだ、この木の色は何だ。いかにも安物。
    表面を塗装で塗っているようだ。塗るなんて有り得ないぞ!

    ちゃんとした将棋盤は榧、将棋駒は柘植って昔から決まってるんだ。

    高級紙である日経新聞の広告半面も使ってこんな偽物で安物の将棋盤と駒を載せるなんてどういう情けない会社なんだろうって思った。
    B7F249B3-A634-4686-B758-E6B77B2F9D9E.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.05.31

    オークリーを買う

    サングラスといえばオークリーだ。
    オークリーは殆どのトップアスリートが使っているトップブランド。僕はオークリーばかり4つほど持っている。
    最近奄美大島で1つ無くし、テニス中ぶつけて1つ割れてしまった。
    というわけで今日オークリーを買いに行った。
    オークリーに度を入れて、そして調光レンズにしたら最高だ。(調光レンズとは、室内で透明、外で黒くなるレンズ)
    オークリーで度入りだとこの辺りでは各務原イオンのキクチメガネが豊富なので早速行った。
    色んなタイプがあって迷う。
    今回はフラックではなく、レーダータイプにしてみた。3週間かかるらしいから待ち遠しい。テニスやロードバイクで活躍するだろう。
    ea568c9f08898e164fd0da4efa81f73b82031855.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.05.29

    つるむさらきうどん

    先週ふとテレビをつけたら、武芸川町が出ていた。

    武芸川町の飲食店で芸人がそばを食べて叫んでいた。

    「つるむさらきうどん、美味い!」

    なんだそのうどん?聞いたことない。つるむらさきって食べ物?本当に美味いのか?

    なんでもおいしいっていうグルメ番組を僕はあまり信用していないのだ。



    5月29日日曜日。

    今日は雲ひとつない晴天だった。

    気温は30度。無風。

    暑い。新聞を取りに外へ出ただけで暑い。

    でもロードバイクをしないと身体がなまる。なまったら負けだ。太る。老化する。

    毎日診察室で座ってるデスクワーカーだから、週末は1週間分の運動する義務がある。

    11時、日焼け止めスプレーを全身にふりかけた。

    今日は気になっていたつるむさらきうどんをたべるのだ。自宅から武芸川町までロードバイクで向かった。


    途中小麦畑が広がる。小麦って日本でこんなに栽培してたんだ。前は栽培してなかったはず。

    最近ウクライナの影響で小麦が高いから採算が取れるようになったのかなと考えながら先を急ぐ。

    IMG_4868.jpeg

    武芸川が見えてきた。あの橋を渡ればつるむさらきの店があるはず。

    IMG_4878.jpeg

    大きくてわかりやすい看板を発見。つるやだ。つるむさらきだからつるやなのか?とりあえず安堵。

    IMG_4869.jpeg

    盗まれないようにロードバイクを店外のベンチにくくりつける。

    渋い古民家のようなお店だ!

    IMG_4876.jpeg

    店内は広く、メニューを見る。なんか色々ある。

    背中のポケットに千円札2枚だけ持ってきた。

    つるむらさき御膳1800円。食べれる。

    IMG_4870.jpeg

    しばし待つと出てきた。

    IMG_4872.jpeg

    うどんが緑色!紫じゃないんだ。

    IMG_4874 (1).jpeg

    とても滑らかでつるつるしていた。

    上品でクセのない味。おいしいぞ!

    後から天ぷらとデザート、ドリンクまで出てきた。

    活気のあるお店でまた来ようと思った。

    武芸川沿いの堤防で帰る。雲ひとつないいい天気。

    IMG_4887.jpeg

    やっぱり暑いので帰り道ローソンでアイスを買った。

    pkg_chocovanillasoft.png

    低糖質アイス。スナオ。変な名前。

    食欲にスナオになって、食べても低糖質で大丈夫という代物。味はおいしいけどなんかやたら硬かった。

    低糖質だと運動中の糖分補給としては不適切な食べ物だな。

    その夜、日焼け止めがあまり効かなかったのか大腿が日焼けでヒリヒリした。でもとっても楽しいロードバイクだった。

    >>記事詳細

  • 2022.05.27

    手術動画の記録

    当院での手術はブルーレイレコーダーで記録しているが、どうしたら画質を上げれるか最近思案中。

    そもそもソニーのCCDカメラがアナログで、コンポジット出力とS端子にしか対応していない。

    デジタルのCCDカメラは調べると130万円とかとんでもない額なので、現状のCCDカメラでアナログ動画のノイズをいかに少なくするかという事になる。

    まずコンポジット入力端子のある最も新しいレコーダーに買い替える。

    続いて圧縮率の最も低い記録法にする。

    ハイビジョン画質でファイナライズしてDVDに焼く。

    mac で読み込むと、DVD内の動画ファイルが見慣れない拡張子 .m2tsとなっていた。

    ダメ元でquicktimeを使って再生させてみると、普通に再生できた!

    リッピングしなくても、直接編集、再生できるこの方法が現状最良かなと思う。

    >>記事詳細

  • 2022.05.27

    ついに老眼

    最近近方のピントのスピードが落ちたと感じており、当院の視能訓練士に近見視力を測ってもらうと、ついに私も老眼が出ていましたー。

    まだわずかなのでメガネの度数を下げることで対応することとなりました。

    老眼の対処方法は、

    1.遠用眼鏡の度数を下げる 

    2.近用眼鏡の使用 

    3.遠近眼鏡の使用 

    4.遠近ソフトコンタクトの使用 

    5.コンタクトの度数を下げる

    など色々方法があります。 それにしても老眼って名前良くないですよね。

    まだ若いと私は勝手に思ってますから。

    >>記事詳細

  • 2022.05.27

    ellex tangoを導入

    ellexのtangoオフザルミックレーザーを導入した。

    これ1台でYAGレーザーとSLTレーザーが使えるという優れもの。

    ellexは全体的に金属感が強く、頑丈で信頼感の持てる作りになっている。ジョイスティックの剛性感も無駄を削ぎ落とした操作系も私にしっくり来た。

    Nidekも比較のためデモ使用させてもらった。スリット光が光軸と直線になってもレーザーが打てる光学系は素晴らしいと思った。しかし、Nidekに搭載されていた、カラーモニタ、電動のスリット操作、エイミングの方向のカスタマイズ、SLTのガイドなどは私には不要だった。

    このellex tangoで後発白内障、緑内障の隅角光凝固、緑内障発作のLI、縫合した糸の切糸など色々活躍しそうだ。

    大切に使っていく。

    IMG_4850.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.05.26

    オートクレーブ買い替え

    オートクレーブを先日買い替えた。

    yuyamaのオートクレーブは自動で扉が閉まり、安全性が高い印象。

    滅菌業務において安心感が増した。

    IMG_4846.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.05.24

    遠隔手術が実用化間近

    2022.5.23のJapanNews で、遠隔手術が日本で実用間近という記事を読んだ。

    九州大学附属病院と100km離れた大分県の別府病院を高速回線で結んだ。

    そして別府病院でロボットアームを操作して、九州大学病院の手術台に寝かせた動物の腎臓摘出に成功したとのこと。

    執刀した准教授は「距離を感じなかった。とてもなめらかだった」とコメントした。

    遅延は 100km以上離れていても0.005秒程度だそうだ。

    今後例えば世界的名医が遠隔操作で日本の病院と繋がって執刀する時代が来る!

    医療過疎が解消されていくのか?

    それとも逆に医療格差が拡大していくのだろうか?

    IMG_0099.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.05.24

    最高齢の白内障手術

    今日は96歳の患者さんの白内障手術を行った。

    今まで93歳が最高齢の患者さんだったので、白内障手術を始めて17年、最高齢記録を更新した。

    超高齢の白内障手術では「核が硬い」「皮質が硬い」「チン小帯が脆弱」「乱視が強い」など様々なリスクがある。

    下記の工夫をした。

    ・角膜倒乱視が強いため、BENT切開した。

    ・チン小帯が脆弱なため、ハイドロダイセクションに加え、ハイドロデリニエーションを行った。

    ・チン小帯に負担をかけないよう新川橋フックを2本使って分離した核を回転

    ・フェイコチョッパーを使って核分割

    ・粘弾性物質を使って皮質と嚢を分離(ビスコダイセクション)

    ・オビソートにて硝子体脱出が無いことを確認

    ・切開を10−0ナイロンで縫合

    とても難易度の高い手術であった。

    >>記事詳細

  • 2022.05.22

    金華山

    今日はテニス肘のため、テニスを休んだ。

    運動しないと老化する気がしたので自宅から歩いて金華山に登ることにした。

    40分歩いて、金華山の麓に。

    馬の背コースが最短なので選択。

    なぜかテニス仲間の1人が登山道にいた。テニスした後毎回金華山に登っているとのこと。

    57歳なのにどうして色黒でムキムキなのかわかった。

    彼は往復1時間で下山すると言っていた。流石に僕には無理だ。

    汗だくになって山頂へ。

    kinka.jpg

    山頂からの岐阜の眺め美しい。

    kinka2.jpeg

    kinka1.jpg

    オークリーの調光サングラスが今日も役に立った。

    もう5年は使っているのでそろそろ買い換えようかな。

    kinka4.jpg

    Sirioの登山靴もゴムが剥がれてきたから修理できるのかなあ。好日山荘に近日行こう。

    2時間27分のトレーニングで1895kcal。これなら夜暴飲暴食しても大丈夫かな〜。

    >>記事詳細

  • 2022.05.21

    与謝野晶子

    "劫初より つくりいとなむ 殿堂に われも黄金の
    釘一つ打つ" 与謝野晶子

    筑波大学の大鹿哲郎教授が眼科学会の講演で与謝野晶子の短歌を引用していました。

    人類が作り上げてきた医学の叡智という殿堂に自分が一本でも釘を打ちたいという崇高な志。

    私も新たな研究や発表をして、医学の発展に貢献したいと思った言葉でした。

    >>記事詳細

  • 2022.05.17

    "サクッとわかるビジネス教養 地政学"を読んだ。

    "サクッとわかるビジネス教養 地政学" 新星出版社を読んだ。

    オールカラーで絵が多く、とても読みやすかった。

    日本は原油の9割を中東から輸入しており、30万トン級の石油タンカーが12時間毎に日本へ補給しないと経済が破綻してしまうとのことだった。

    チョークポイントといういわば海上の関所が命運を握り、ホルムズ海峡とマラッカ海峡が封鎖されるだけで日本は危機的、迂回路であるロンボク海峡も封鎖されると日本の石油は枯渇する。

    いかに日本経済が脆弱かがわかった。

    また各国間の国際関係がよく描写されており、ヨーロッパや中東、アジアの関係性が理解できた。

    IMG_4798.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.05.13

    岐南中学校学校検診

    本日は昼休みに岐南中学校の眼科健診で235名の診察を行いました。

    岐南中学校は私の母校ですが、30年経っても校舎や建付けが当時と変わっておらず、懐かしさを感じました。

    学校長の川島先生と健診後お話をしました。

    川島先生は温厚かつ思慮深い方で、組織の上に立つのにふさわしい立派な方でした。

    先生の下であれば岐南中学校の前途は明るいと感じました。

    母校から将来の岐南町をより良い街にしていく人材がどんどん育ってほしいです。

    >>記事詳細

  • 2022.05.13

    Darryl Reeves Mercury

    Darryl ReevesのMercuryというアルバムを最近聞いている。

    フューチャージャズというジャンルかな。

    Every time I see you という曲が特に美しかった。

    Darryl のアルトサックスの伸びやかな音色とGwen Bunnの流れるような声。

    IMG_4789.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.05.12

    バビースモの院内勉強会

    本日は昼休みに最新の抗VEGF製剤バビースモの院内勉強会を行いました。

    頂いた資料によるとアイリーアと比較して効果は非劣性を示し、作用期間はアイリーアより長く効くだろうという話でした。

    5月末に薬価が決まり、5月末〜6月初めから投与開始可能とのことでした。

    適応は糖尿病黄斑浮腫と加齢黄斑変性です。

    副作用もアイリーアと同等なので、今後アイリーアに代わる可能性がある薬剤かなと思いました。

    アイリーアは2022年11月に薬価収載から10年となり特許が切れます。

    それに合わせてアイリーアの高濃度製剤を新薬として発売する計画があるそうです。

    先発品の特許切れ前後に高濃度化製剤や配合剤を新薬として発売するのは製薬会社の常套手段です。(濃度を変えるだけなら開発費は殆どかからず、20年特許を保てるわけです)

    高濃度のほうが効くのであれば患者さんのためにも10年前から高濃度版を販売してほしかった、と医師の立場から営利目的の企業体質に疑問を感じるところです。

    >>記事詳細

  • 2022.05.11

    日本眼科学会から〜眼内レンズ度数計算update

    126回日本眼科学会にて大阪大学の後藤聡先生が眼内レンズの計算式について発表されていた。以下後藤先生の発表内容を抜粋

    <世代別眼内レンズ計算式>

    第1世代  Fyodorov式(1967年)

    第2世代 Hoffer式(1982年)  SRKⅡ式(1988年)

    第3世代 Holladay式(1990年) SRK/T式(1993年)

    第4世代 HolladayⅡ式(1996年) Haigis式(1999年)OKULIX式(2002年)

    第5世代 Olsen式(2009年) BarrettUⅡ式(2014年)

    第6世代 Hill-RBF1.0式,Kane式,EVO式(2019年) Hill-RBF3.0式(2021年)


    後藤先生の発表の結論としては、数ある眼内レンズ計算式の中で最新のKane式が短眼軸〜長眼軸まで全てにおいて精度が最も優れているという結果であった。


    当院ではKane式を第1選択、BarrettUⅡ式を第2選択として計算しているが、この方針に間違いないということが立証された形だ。


    JSCRS2021年の調査で全国の手術施設でどの計算式を主に用いているかとの質問に対して、SRK/T式80.8%、BarrettUⅡ式64.2%、Kane式1.8%であった。

    未だに3世代前の誤差の大きいSRK/T式が日本で最も使われているとは恐ろしい。

    >>記事詳細

  • 2022.05.11

    過去最高の来院患者数

    今日は午前午後合わせて148人の患者さんが来院してくださいました。

    開院10年目にして過去最高の人数となりました。

    当院を信頼、支持して患者さんが選んで来院してくれているのかと感謝しております。

    期待に答えるよう今後も精進していきます。

    受付事務さん、視能訓練士さん、看護師さん、お疲れさまでした。代務の先生、今日は助かりました。

    診察室の看護師さん、「先生休憩しなくて大丈夫ですか?」と時々気を使って声をかけてくれてありがとう。

    明日からも最善の治療に向かって全力投球でがんばります。

    >>記事詳細

  • 2022.05.09

    "プロの撮り方 構図を極める"を読んだ

    "プロの撮り方 構図を極める" ブライアン・ピーターソン著 ナショナルジオグラフィック を読んだ。

    この本は私のカメラの師匠、オニカタ先生から勧められたもの。

    写真撮影においてカメラやレンズが写真の質に左右することは間違いないが、傑作になるか平凡になるかは構図で決まる。

    以前プロカメラマンと撮影したことがあるが、同じ場所、時間に撮影しても私と全然違う写真でびっくりしたことがあった。

    ほんの僅かなフレーミングの違い、アングル、光の当たり方で天と地の出来栄えになる。

    この本はたくさんの実例を掲載し、体系的かつ丁寧な解説がされていた。

    スクリーンショット 2022-05-09 13.13.43.png

    スクリーンショット 2022-05-09 13.14.15.png

    >>記事詳細

  • 2022.05.09

    丹羽先生ありがとうございました

    岐阜県総合医療センターの眼科部長丹羽先生に重症症例の患者さんを治療していただきました。

    この場を借りてお礼いたします。ありがとうございました。

    研修医の時から指導医として私を指導していただき、感謝しております。

    また先生とテニスをご一緒にできるのを楽しみにしております。

    >>記事詳細

  • 2022.05.07

    奄美大島の写真を現像、プリント

    今日は土曜日、連休中ということもあって、午前中たくさんの患者さんが来院していただけました。

    小児の麦粒腫切開、眼瞼痙攣に対するボツリヌストキシン注射、血管新生緑内障にマンニットール点滴、眼瞼下垂の手術予約など軽症から超重症までバラエティーに富む診察でした。

    午後実家でご飯を食べてから書類を整理し、ジムで上半身を筋トレをして、マッサージに行き、犬の散歩をして、散歩の途中で公園の花の撮影をして、家に帰ってすぐロードバイクで10kmトレーニングして、夜奄美大島の写真をlightroomでRaw現像して、プリントしました。

    私は忙しくしていないと居られない性分のようです。

    オニカタ先生に教えてもらったICCプロファイルによるカラーマネージメントのおかげで素晴らしく美しいプリントができたので、近日岐南眼科の入り口に奄美大島の写真を展示します。↓

    IMG_4751.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.05.07

    126回日本眼科学会総会、大鹿教授の講演

    本日は夜、筑波大学眼科、大鹿教授の特別講演を視聴した。

    眼科の将来を予見する大変興味深い内容だった。

    ・偏光OCTを開発中。組織の質まで評価できるようになる。

    ・偏光OCTでForme fruste karatoconus(FFK)が診断できるようになる。

    ・偏光OCTで隅角の微細構造(BELL)が評価できるようになる。

    ・眼底、前眼部のAI診断補助ソフトを開発中。

    ・AIで眼底12疾患は正診率91.1%

    ・脂腺癌と霰粒腫の鑑別を画像のみでAIは容易に行う。

    ・スマートフォン写真AIプロジェクトが進行。スマートフォンの前眼部写真で診断できる様になる。(正診率75%)

    ・国産のメーカー"ロジック・アンド・デザイン"は映像を算術的に鮮明化、高解像度化する技術を開発

    ・元画像を1pixelずつ計算してダイナミックレンジを拡大。

    ・劣化映像を算術的にPSF(point spread function)を小さくすることで解像度を復元させる。

    ・内視鏡映像のハニカムを除去。

    ・赤色透過させ、出血した画像がクリアに見えるようになる。

    ・これらの機能をチップ化して眼科の顕微鏡、細隙灯へ搭載するととても鮮やかで鮮明な画像、動画を得ることができるようになる。

    将来AIが診断補助をして、医師が確定診断する時代がもう眼の前に来ている。

    画像技術の発達が日本発で世界に広がっていく、夢の広がる講演だった。

    >>記事詳細

  • 2022.05.05

    "宇宙のはじまり"を読んだ

    "宇宙のはじまり" 多田将著 イースト新書 を読んだ。

    この本は前回読んだ"すごい宇宙講義"の加筆、抜粋版であった。

    質量とは?という根源的な問いに対して、「動きにくさ」という答えを出していた。

    物質、すなわち素粒子に質量を与えているのがヒッグス粒子で、このヒッグス粒子がウィークボゾンにまとわりついて動きにくくすることでウィークボゾンは重くなり、逆にフォトンは自由に動けるため軽いという説明だった。

    弱い力と電磁力は宇宙誕生の10⁻¹¹秒までは同じもの、すなわち電弱力だったという説明がヒッグス粒子によって説明されるということだった。

    宇宙の誕生から現在までの経過を素粒子の図表で説明していた箇所はとても興味深かった。

    スクリーンショット 2022-05-05 19.21.39.png

    >>記事詳細

  • 2022.05.04

    "すごい宇宙講義"を読んだ

    "すごい宇宙講義" 多田将著 イースト・プレス を読んだ。

    宇宙についての理論の「考え方」をわかりやすく解説した本だった。

    漫画っぽいイラストが多く、文章も軽い言葉を多用したり、たとえ話を出すことで読みやすくなっていた。

    多田先生は素粒子物理学者なのに、金髪、迷彩服の一見アブない人。

    天才すぎる人って面白い。

    多田先生の文章は引き込まれる魅力があり、しばらく何冊か今後読んでみたいと思った。

    IMG_4697.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.05.02

    奄美大島

    ゴールデンウィークは奄美大島へ行きました。

    奄美大島はマングローブが生い茂っており、少し森に入るとまるで生き物のような木々に取り囲まれました。

    jungle.jpg

    天気は曇りでしたが海はコバルトブルーで砂浜がきれいでした。

    amami.jpg

    ウエットスーツを着て海に入りました。

    umi.jpg

    奇跡的に友人がウミガメを発見。手を伸ばせば届く距離まで接近。

    kame.jpg

    ウミガメの息継ぎも見ることができました。

    umiga.jpg

    ゆったりとした時間が流れる、温かい人々の住む奄美大島、大好きになりました。

    amami2.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.04.27

    アウトレット攻略法?

    先日アウトレットに行った。

    とあるアウトレットのショップの入り口に以下の看板がかけられていた。


    2点買うと10%off

    3点買うと15%off

    4点買うと20%off


    ここから頭の体操をしてみる。

    その店で10万円のbagを買うとする。無理やり4点にするため、その店で売っている最も安い2000円の靴下を3足買うと、、、

    106000円から20%offで84800円。

    つまり靴下を3足をただでもらった上にbagは15000円引きになるのだ。

    つづいてこの事象を一般化してみる。

    本命の商品をa円,仕方がなく買う3点の商品の合計をb円とする。

    (a+b)0.8<aとなればよい。解くと

    b<a/4

    つまり本命の商品の1/4の額まではbを買っても全く損しないのだ。

    もちろんaしか必要ないのであれば、bを限りなく安いものにすればいい。

    そんな事を店内でぼーっと考えながら、お得にアウトレットで買物をすることができた1日だった。

    >>記事詳細

  • 2022.04.26

    公的年金シミュレーター

    2022.4.25 から厚生労働省が公的年金シミュレーターを運用し始めたと日経ヴェリタスで知ったため、早速私がシミュレートしてみた。

    https://nenkin-shisan.mhlw.go.jp/main.html

    わたしは24歳から31歳まで厚生年金、32歳から59歳まで自営業とした。

    結果は、、年額116万円。

    月額9万6千円。

    厚生労働省の令和2年主観的最低生活費の試算に関する調査研究事業によると、

    60-64歳単身で最低生活費は15.7万円。

    https://www.mhlw.go.jp/content/12002000/000684814.pdf

    つまり、自営業者は年金だけでは最低限度の生活すらできないということだ。

    国民年金は最低限度の生活を保障することが目的のはずだ。

    それが保障できないのなら、この制度に存在意義はあるのか?

    スクリーンショット 2022-04-26 0.30.51.png

    >>記事詳細

  • 2022.04.25

    acecombat7

    薄々ブログの読者は気づいているかも知れませんが、僕はまあゲームオタクです。

    しかし最近は他にやることが多すぎてここ数年家にあるxbox one xも、PS4も触っていませんでした。

    そんな中ぼーっとウクライナとロシアの戦争で戦闘機をテレビで見たら、そういえば戦闘機を最近操縦していなかったなと、acecombat7をxboxにインストールしたのでした。

    戦闘機の操縦は車と違い、単純に曲がることができません。

    ロール・・機体を進行方向を軸に傾ける してからピッチ・・機首を上げる  することで旋回します。

    acecombatは割と忠実に操作を再現したゲームです。

    ゲームの中で私はアメリカのF16やF14を操縦してロシア製のスホイをかなりの数撃墜させました。

    戦闘機の形ってほんとかっこいいです。

    戦闘機のパイロットは今でも憧れる職業です。

    B2E9F128-DAE9-4851-9186-1BCC01BD44E5.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.04.22

    病気の診断〜前視野緑内障、乳がんなど

    緑内障は診断基準としてハンフリー視野検査にて暗点が3つ以上隣接して存在することがガイドラインに記載されている。

    しかしながら緑内障とはゆっくりと視神経線維がやられていく疾患であるので、急に発症するのではなく、その随分前から緑内障なのである。だから暗点が1つや2つであっても再現性があれば緑内障だと私は理解している。

    最近では視野異常がない人でもOCTのmap解析をすると極早期から緑内障に特徴的な所見である視神経線維束欠損を検出できる。

    この状態は視野異常が出現する前の緑内障として前視野緑内障と呼ばれている。

    前視野緑内障と緑内障は最近では同一疾患で連続的なものという意見がよく聞かれ私もそう考えている。

    つまり、病気の診断は検査機器の精度によりどんどん早期に可能になっているのだ。

    アンジェリーナ・ジョリーは乳がん、卵巣がんになりやすいBRCA1遺伝子変異を有していることを知って、病気になっていないのに両側乳房摘出、卵巣卵管摘出をした。

    さすがにやりすぎだと思うが、診断機器の精度がとても高まった現代、どの段階から治療するか、どこまでの治療をするのか、それは医学的に正しいのか、国民保険でカバーすべきなのか、費用対効果があるのか十分に検討すべきことである。

    >>記事詳細

  • 2022.04.20

    眼の度数に左右差がある場合

    今日は右眼が近視、左眼が遠視の患者さんが来院されました。

    両眼のレフ値の差が2Dを超えている場合、完全矯正はメガネでできません。

    この方の場合左眼は弱視も伴っていたので右眼のみを完全矯正して左眼はかなり弱めに矯正するという方法を取りました。

    コンタクトレンズの場合は両眼完全矯正可能ですので、こちらも選択肢となります。

    >>記事詳細

  • 2022.04.18

    後医は名医

    今日は多彩な症例が来院した1日でした。


    ・糖尿病網膜症の患者。眼底出血に紛れて視神経乳頭出血が存在。緑内障を疑ってハンフリー視野検査を行ったら正常眼圧緑内障が判明。


    ・3日前に左眼が痛いと来院の患者。充血のみでほとんど所見なく非ステロイド点眼処方。本日更に悪化したと来院。前房フィブリン、角膜デスメ膜皺壁、角膜浮腫、前房細胞多数でぶどう膜炎と診断。


    ・不定愁訴で来院の学生。眼底写真にて上方網膜にNFLDを認め、SSOHと診断。


    ・眼が痛いと来院の女性。問診で手術歴なしとのことでした。上眼瞼を翻転してみると上眼瞼結膜から重瞼手術(埋没法)の糸が露出。これが原因でした。


    ・白内障手術目的で来院の男性。PEを認め、眼圧21。ハンフリー視野検査で偽落屑緑内障と診断。


    色々症例を本日経験しましたが、初診時に診断がつかず、数日たって診断したぶどう膜炎の患者さんは特に印象に残りました。


    "後医は名医"という言葉があります。後から診察する医師は所見がはっきりしていて楽に診断でき、皆名医と言われるという意味です。

    診断が極めて困難な極初期の病気を診断、治療できる名医を目指したいですね。

    >>記事詳細

  • 2022.04.16

    公園を散歩

    今日は午後陽気が良かったので、犬の散歩がてら公園へ行きました。

    この時期は花がきれいなので、気合を入れてF2.8 70-200mmの超重〜いレンズを持っていきました。

    公園にはいろんな種類のチューリップが咲いていました。

    チューリップ2.jpg

    真ん中がくびれたチューリップ、艶がありました。白からピンクへのグラデーション素敵。

    チューリップ.jpg

    普段なら見過ごすデイジーも淡いピンクの花を咲かせていました。

    デイジー.jpg

    目線を上に上げて木々に目をやると、木蓮(マグノリア)が大ぶりの花を咲かせていました。

    木蓮.jpg

    帰り道、公園の塀には紫と白の混じった鮮やかな芝桜が咲き誇っていました。まるで紫の絨毯のように。

    芝桜2.jpg

    小さな小さな花一つ一つが美しい。

    芝桜.jpg

    1時間ぐらい写真を撮って帰りました。

    犬を散歩しながらの撮影だったので、結構犬に左手の手綱を引っ張られまくって大変でした。

    (多分僕が花の前でずーっと立って写真撮ってたから犬はかなりイライラしていたのでしょう。)

    今度公園に行くときは、犬は家に置いて本気で撮影しようと思いました。

    >>記事詳細

  • 2022.04.16

    インパクトファクター

    2022.4 の日本眼科学会雑誌に主要眼科雑誌のインパクトファクターが載っていたので記載。

    Progress in Retinal and Eye Research 9.92

    Ophthalmology 6.34

    Archives of Ophthalomology 4.54

    American Journal of Ophthalmology 3.98

    Investigative Ophthalmology and Visual Science 3.5

    Survey of Ophthalmology 3.39

    (2007~2019年の平均)

    ちなみに最高峰とされる医学雑誌は、、

    New England Journal of Medicine 91.245

    Lancet 79.321

    (2020年)

    さすがNew England Journal ですね。

    執筆した論文のインパクトファクターが合計15以上で医学部教授に立候補できるようです。(東京女子医大の場合)

    上位の雑誌に掲載される論文は時々眼を通したいものです。

    >>記事詳細

  • 2022.04.15

    "マンガーの投資術"を読んだ

    "マンガーの投資術" デビッド・クラーク著 日経BP社 を読んだ。

    チャーリー・マンガーはバークシャー・ハザウェイの副会長で天才投資家、彼の金言を集めた本だ。

    前半は投資についての言葉、後半は人生や教育についての言葉がまとめられていた。


    心に残った珠玉の言葉、、、


    「目覚めたときよりも少し賢くなっているように心がけて日々を過ごしなさい」


    「さまざまな分野のさまざまな考えを学び、それらを日常的に活用すべき」


    「良いキャリアを築くためのルールが3つある。1.自分自身が買おうと思わないものを売らないこと 2.尊敬しない人のために働かないこと 3.一緒に仕事をして楽しい人々とだけ働くこと」


    「良い伴侶を見つける最善の方法は、良い伴侶にふさわしい存在になること」


    「私は、あまり興味のない分野で成功したことはない。もしも興味を持てないのであれば、あなたがどれだけ賢くても、大成功はできないだろう」


    「私が出会った賢人はいつも読書をしていたーー全員だ。」


    IMG_4607.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.04.14

    "脱出記"を読んだ

    "脱出記" S・ラウイッツ著 ヴィレッジブックス を読んだ。

    著者が経験したノンフィクションだ。

    ポーランド人の著者は第二次世界大戦中ロシアに捕まり、シベリアの強制収容所に送られた。その後脱出、6500km歩いてインドまで生き延びた話だ。

    最初の凄惨な拷問の描写にまず驚いた。戦時下において人間はこれほどまでに残酷になれるんだなと。そしてその後の逃避行の記述の見事さ。

    人間の生の極限を生きた男たち。

    我々が人生において経験する辛いことのほとんどは、この人達の経験した事に比べたら全く大したことではないと思えてきた。

    読んで静かに力がこみ上げてくる本。

    人生で一度はこの本を読んでおくことをおすすめします。

    IMG_4606.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.04.14

    テレビの情報量

    なんとなくお昼休みにテレビをつけると、お笑い芸人(ホンジャマカ)が文化人っぽく司会をしていた。

    胡散臭くてすぐに消した。

    テレビで10分ぐらいしゃべる情報量って、おそらく新聞紙面一面の量もない。質も。

    しゃべってる司会者が無知なら、コメンテイターも芸人か専門でもない人ばかり。

    特に昼間のテレビ番組は時間の無駄だ。

    これだけでは僕の愚痴で終わるので、見る価値のあるテレビを一応列挙しておく。

    ・モーニングサテライト BSテレ東 5:45-7:05

    ・日経モーニングプラスFT  BSテレ東 7:05-

    ・ワールドビジネスサテライト BSテレ東 22:00-22:58 金曜日のみ23:00-

    ・車で行こう ぎふチャン 日曜日 11:05-

    ・世界ふれあい街歩き BSプレミアム

    >>記事詳細

  • 2022.04.12

    カメラvs人間の眼

    先日プロカメラマンとの会話で面白かった内容。

    「カメラはまだ人間の眼に追いついていない」とそのプロカメラマンは言った。

    人間の眼では暗いところと明るいところが同時に存在する場面で両方を見ることができるが、カメラではどちらかが真っ黒につぶれるか、どちらかが真っ白にとぶ。だから人間の眼のほうが優れているのだそうだ。

    人間の眼はフイルムやデジカメのCCDとは比べ物にならないぐらいラチチュード(ダイナミックレンジ)が広いんだろう。

    いつの日かデジカメが進化して人間の眼を超える日がきっと来る。

    >>記事詳細

  • 2022.04.11

    片眼だけ白内障手術をすると、、

    片眼の白内障手術をすると、手術した眼だけでみると患者さんは「白く見える」「青みがかって見える」とおっしゃられます。

    そして手術してない方の眼だけでみると「黄色く見える」と言われます。

    白内障は、進行すると水晶体が黄色く濁ってきますので、しらずしらずのうち黄色い世界が普通だと感じてしまうのです。

    両眼白内障手術をしてしばらくすると青みがかった見え方が普通になります。

    私の推測ですが、おそらく脳で色味を補正しているのだろうと思います。

    人間の脳は驚異的です。

    >>記事詳細

  • 2022.04.10

    明瞭度とは?テキスチャーとは?

    画像編集ソフトである、lightroom の講義を日曜日の午前中受けた。

    lightroom classic において、コントラスト・明瞭度・テキスチャー・シャープといった画像補正の原理と応用を学んだ。

    ・コントラストを上げる・・・トーンカーブのハイライトを上げてシャドウを下げる

    ・シャープネスを強くする・・・トーンカーブの輪郭のみハイライトを上げてシャドウを下げる

    ・明瞭度を上げる・・・トーンカーブの中間調の範囲でハイライトを上げてシャドウを下げる

    ・テキスチャーを上げる・・・トーンカーブの中間調の範囲で輪郭のみハイライトを上げてシャドウを下げる

    明瞭度やテキスチャーといったとらえどころのない値を明確に定義して補正を可能にしたadobe社の開発者は天才だと思う。

    眼に対しては明瞭度を上げ、肌に対してはテキスチャーを下げる。そうするとだれでも美人に補正できるとのこと。

    今後僕が人物を撮影すると、みんな美男美女になると思います。

    >>記事詳細

  • 2022.04.07

    整形外科医K

    今日はお昼休みに同級生の整形外科医K君と1年以上ぶりにランチをした。

    K君は小学生の頃からの友達で、よく一緒に遊んだ。

    彼はユーモアのセンス、ファッションセンス、音楽のセンスなど昔から素敵で、初めて会った時から勝手に憧れていた。

    彼は勤務している大学病院が忙しく、お昼ごはんも食べる時間がなく、外来を13時までやってから、そのまま手術室へ手術に行く。

    夕方ご飯を食べてから20-21時ぐらいまで病棟業務をやって帰宅。

    土日も自宅で論文を書いているそうだ。

    私は自分が忙しいと思ってたけど、彼のほうがずっと多忙じゃないか、、。

    働きすぎると身体に悪いよとアドバイスし、ロードバイクを買って一緒に乗ろうと誘ってみた。

    近日ロードバイクの有名店、カミハギサイクルへ行くそうだ。

    いつか彼としまなみ海道を走りたいな。

    >>記事詳細

  • 2022.04.07

    スーパーで卵がいつも特売の理由

    4月6日の日経新聞で面白い記事があった。

    どうしてスーパーでは卵がいつも特売なのか?

    慢性的な供給過剰というのが教科書的な回答。

    日経新聞によると、

    "卵はかさばるうえに割れやすい。だから卵を買ったらそのあと他の店に行かない" という狙いがあるそうだ。

    あえて卵を安くして、差益を無くしてでも自分のスーパーだけで買い物を済ませるよう囲い込んでいる、したたかな策略。

    そういえばスーパーの周りにはドラッグストアが乱立して、ドラッグストアなのに野菜や卵が売ってる。

    レッドオーシャンの市場においてポイントで囲い込んだり、卵で囲い込んだり、、。

    消費者は小売店の策略に飲み込まれないようにうまく利用する知識がますます必要となっている。

    >>記事詳細

  • 2022.04.06

    「ほったらかし投資術」第3版を読んだ

    「ほったらかし投資術」 山崎元・水瀬ケンイチ 著 朝日新書  を読んだ。簡単な内容で1時間ぐらいで読めた。

    この本は全面改訂3版で、私はこれで3冊買ったことになる。

    一言でまとめると、投資信託の"emaxis slim 全世界株式"を毎月積み立て投資しなさいということだった。

    以前の版では世界株:日本株=6:4で投資しなさいという話だったので、結構割合が変わったなという印象。(世界における日本株の割合は6%にすぎないため、94:6で投資しなさいという内容に変わったわけだ。)

    その理由として世界株と日本株の相関係数が高まっているためと説明していた。しかしそれを理由としたら、どんな割合でも良いということになってしまうから、このemaxis slim 全世界株式のみを買うという戦略は投資初心者向けに発信しているのだろうと理解した。

    私は色々考えた結果、世界株:日本株:日本債権:外国債券=55:37:3:5 という結論に至ったため、これをリバランスしながらしばらく維持する。

    (投資は自己責任でお願いします。当ブログは院長の個人的見解であり、損失を被っても責任を負いかねます)

    IMG_4594.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.04.04

    SLT vs 点眼治療

    緑内障と高眼圧症に対する初期治療として点眼をするかSLT治療をするかをRCTにて解析した研究がLiGHT study。

    588眼を点眼群、590眼をSLT群に分けて平均4年間以上追跡し解析した、大規模で信頼性の高い研究だ。

    Lancet で2019年に発表され、その後Ophthalmology 2020にて解析された。

    下のfigureはハンフリー視野検査でtotal deviationの進行スピードをヒストグラムにしたもの。

    点眼群は4人に1人が-0.5dB/year以上進行していたのに対し、SLT群は進行したのは6人に1人だった。

    この結果から、緑内障や高眼圧症と診断された段階で第一選択としてSLT治療をすることは十分検討すべきという結論であった。

    スクリーンショット 2022-04-04 23.06.16.png

    >>記事詳細

  • 2022.04.02

    バビースモ発売

    新しいモノクローナル抗体製剤である、"バビースモ"が中外製薬から発売されるそうです。

    とてもインパクトのある名前です。

    2022年5月頃発売予定です。

    適応は加齢黄斑変性と糖尿病黄斑浮腫です。

    バイスペシフィック抗体で、抗VEGF-A Fabと抗Ang-2 Fab を持ち、Fc領域は炎症誘発を抑制するよう改変されているそうです。

    現在アイリーアが市場を独占しており、この商品が新たにシェアを広げていく可能性がある、注目すべき薬剤です。

    当院では近日中に勉強会を開き、その後採用を検討しています。

    IMG_4567 2.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.04.01

    院長も眼がかゆい。目薬の強さ〜

    今日はあまりに境川の桜がきれいだったので、お昼休み、岐南眼科からカメラを持って歩いていき、撮影していました。

    そこまでは良かったのですが、夕方から非常に眼がかゆくなり、とっても辛くなりました。

    (だから患者さんたちの花粉症の辛さ良くわかります)

    当院では抗アレルギー点眼、ステロイド点眼、免疫抑制剤点眼を用意しています。

    とてもざっくりと比較。

    <痒みを抑える強さの比較>

    抗アレルギー点眼(ゼペリン、アレジオンなど)<フルメトロン0.02<フルメトロン0.1<パピロックミニ<タリムス<<リンデロン

    パピロックミニとタリムスは免疫抑制剤で、瞼の裏が大きく凸凹した春季カタルというアレルギーの最重症例に適応。

    抗アレルギー点眼は耳鼻科や内科でもらえますが、痒みを抑える力が弱く、なかなか治りません。

    それ以上の薬は眼科で処方してもらいましょう。

    L1004282.jpg

    L1004336.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.04.01

    マイクロフックトラベクロトミーの施設基準

    4月からマイクロフックトラベクロトミー (緑内障手術眼内法)を行うのに施設基準を設けられた。

    <下記をすべて満たす施設のみ行うことができる>

    ・眼科を標榜している施設

    ・5年以上の経験を有する常勤の眼科医師が1名以上いる

    ・白内障手術100件以上

    ・観血的緑内障手術10件以上

    厚生省の考えとしてはおそらく、マイクロフックトラベクロトミーが非常に短時間で行える画期的な手術であるがゆえに、安易に経験の浅い術者が設備・医療体制の整っていない施設で乱発するのを防ぐ狙いがあるのかもしれない。

    当院では厚生省の掲げた基準をすべてを満たすため、今後もマイクロフックトラベクロトミーを適切な適応症例に施行していく。

    >>記事詳細

  • 2022.03.28

    カメラが上手くなるにはどうしたらいいか

    先週末もプロカメラマンのオニカタ先生にオンラインでプライベートレッスンをしてもらった。

    lightroomレッスンの途中、単刀直入に、「どうやったらカメラの腕が上達しますか?」

    と聞いてみた。返答が意外なものだった。

    「PDCAを回すことです」

    さてPDCAとはデミングが提唱した品質管理、業務改善の手法。

    plan 計画

    do 実行

    check 評価

    act 改善

    目的を持って写真を撮影し、必ずその結果を評価し、次回に向けて改善することが大切とのこと。

    カメラマンからこのような経営学の言葉が出てきたことにまず驚いた。

    ただ漫然と写真を撮って満足していた自分に反省。

    PDCAサイクルは日々の生活、勉強、クリニック経営、手術などあらゆることに応用できる。

    とても深い示唆に富むレッスンだった。

    L1003649.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.03.27

    コバ

    暇があるとき、使っている財布やカバンのコバを自分で修復している。

    cobacoat というアクリル樹脂の製品を綿棒を使って塗れば、10分ぐらいでコバが復活する。厚めに2,3回重ね塗りするとさらに良い。

    IMG_4560.jpeg

    IMG_4559.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.03.27

    daily concise

    高校時代はよく、daily concise英和・和英辞典を持ち歩いていた。

    極限まで小さい文字、用例を省いた意味を知ることに特化した、潔い辞書。

    久しぶりにアマゾンを覗いたら、プレミアム版なるものが出ていた。

    装丁がかっこよくなっていた。

    IMG_4557.jpeg

    というわけで購入。

    辞書を買うと、賢くなった気になる。

    IMG_4558.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.03.23

    出身大学は仕事に関係ない

    医者になってからわかった事だが、医師の出身大学は仕事上なんら関係ない。

    どこの大学出身でも医者になってから努力すれば出世して教授になれるから。

    医学部の偏差値について調べてみた。

    1位 東大医学部76.2

    2位 東京医科歯科大学医学部73.3

    3位 大阪大学医学部73.0

    ・・・

    68位 香川大学66.2

    72位 福島県立医大65.5

    72位 高知大学65.5    

    (国立のみピックアップ)

    偏差値がトップと最下位で10違うのはかなりの差。

    田舎ほど偏差値が低い。田舎が好きなら良いし、学生生活を都会で過ごしたかったら受験勉強を頑張るしかないのかな。

    何浪もして偏差値の高い大学に入っても医師人生において歳を取るデメリットの方が大きい。

    最も入りやすい大学に入って、受験勉強の時間を運動や趣味、旅行、人脈など人間性を高めることに時間を費やしたほうがよほど素晴らしい人生が送れると今は思う。

    (私立大学は非常にお金がかかるので、普通の家庭は金銭的に入学できない。今回は国立のみ焦点を当てた。)

     

    >>記事詳細

  • 2022.03.23

    派閥

    医局制度は一般の人にはなかなか理解しづらい制度です。

    医師は2年間の研修医が修了するとほとんどの人がどこかの大学派閥へ属します。

    そしてその大学で1年更に研修を積んだ後、大学院へ進学するか、または大学の関連病院(派閥の病院)へ人事権を持つ教授が医師を派遣させます。

    その派遣先で臨床経験を積みながら関連病院内で異動を繰り返していくということになります。

    ちなみに岐阜県における眼科派閥、、、

    岐阜大学派閥病院は、岐阜県総合医療センター、松波総合病院、岐阜市民病院など。

    名古屋大学派閥病院は、東海中央病院。

    藤田医科大学派閥病院は、朝日大学病院。

    中京グループ派閥病院は岐阜赤十字病院。

    岐阜の南部はいろいろな医局が混在している状態です。

    必然的に出身派閥が師弟関係となり、紹介・逆紹介の多い病院となりがちです。

    当院は岐阜県総合医療センターで初期研修を行った後、名古屋大学医局に属しました。

    したがって現岐阜県総合医療センターの眼科部長は私の初期研修時代の先輩であり、名古屋大学医局の人脈も広いです。

    また様々な勉強会や会合を通じて、中京グループや藤田医科大学の先生ともつながりがあります。

    これらの人脈を通し、様々な疾患に対してそのスペシャリストへ幅広く紹介できることは当院の強みだと思います。

    >>記事詳細

  • 2022.03.19

    杏仁豆腐ジェラート

    今日は杏仁豆腐ジェラートを作った。激ウマだった。

    IMG_4545.jpeg

    <材料 1人分>

    ・エクスプロージョン杏仁豆腐味30g

    ・牛乳100cc

    ・バニラエッセンス10滴程度

    <作り方> 所要時間3分

    ・エクスプロージョン30gを牛乳100ccに入れて、バニラエッセンスを落とす。

    ・シェイカーで思いっきり振る。

    ・ジップロックに入れて3時間凍らせる。 以上。

    IMG_4541.jpeg

    IMG_4543.jpeg

    <成分表示>

    エネルギー 186kcal

    タンパク質 25.2g

    脂質 6.3g

    炭水化物 15g

    ちなみにハーゲンダッツのバニラは、、

    エネルギー 244kcal

    タンパク質 4.6g

    脂質 16.3g

    炭水化物 19.9g

    とハーゲンダッツは脂肪分が約3倍で、タンパク質が1/5なのです。

    ジップロックに入れて凍らせることで、取り出して盛り付けやすくなるのと、平ぺったくなるため、凍りやすく、溶けやすくなる。

    ダイエット時に最適なスイーツでした。

    >>記事詳細

  • 2022.03.18

    SLT治療を開始

    当院にて緑内障に対するSLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)を開始しました。

    平均して点眼1本分の眼圧下降効果があるとされています。

    眼圧下降維持期間は平均2-3年です。

    眼圧がやや高めの初期緑内障患者で、1種類の点眼にて治療しているような方が最も適していると思われます。

    保険適応で3割負担でおよそ33000円、1割負担で9900円程度となります。

    メリットは5分程度で終わり、痛みもなく、合併症が殆どないこと。

    デメリットは治療効果にかなり個人差があること(他の緑内障手術全般に言えることですが)。

    SLTにて当面点眼しなくても済むようになればとても意義があると思います。

    >>記事詳細

  • 2022.03.18

    林檎

    林檎班からリンゴの形の組木細工が送られてきた。

    IMG_4537.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.03.16

    円錐角膜を疑う基準

    円錐角膜の専門である小島隆司先生が以前講演会で円錐角膜を疑う基準を示されていました。

    一般的な眼科クリニックでは角膜形状解析装置を有していませんので、下記の基準は参考になると思います。

    ・ケラト46D 以上

    ・角膜乱視2D以上

    ・若年の斜乱視

    ・角膜厚500μm以下

    ・矯正視力が出ない

    ・レフ値が変動しやすい

    >>記事詳細

  • 2022.03.16

    歯の値段

    今日は夜歯科医師O先生達と夕食を食べました。

    その中で歯の価値について話題になりました。

    歯はいろいろな研究から推定すると1本200万円の価値があるそうです。

    虫歯で歯を抜いたら大損ですね。

    大切にしないと。

    あと就寝時のマウスピースはメリットしかないとのこと。

    私も就寝時と手術時、スポーツ時にマウスピースをすることにしました。

    シリコン製でやわらかくとても快適です。

    他科の先生との話は勉強になります。

    >>記事詳細

  • 2022.03.15

    修飾キーのカスタマイズ

    大文字小文字の変換のキーが不便なので、修飾キーカスタマイズを使って、controlとoptionをcaps lockに割り当てた。

    これでキーボード左下のあたりを押せば大文字小文字変換できる。

    スクリーンショット 2022-03-15 12.14.53.png

    >>記事詳細

  • 2022.03.15

    Kane式導入、回帰式をどうするか

    Kane式とBarrett式にて眼内レンズ計算を運用開始しました。

    随時焦点深度拡張型レンズであるアイハンスも使用していますが、問題が一つあります。

    アイハンスやレンティスコンフォートといったレンズはオートレフ値が不正確になるため、術後に術前目標値との誤差を評価できないことです。Kane式の回帰式を作りたいのですが、アイハンスやレンティスを除いて作ることとします。

    >>記事詳細

  • 2022.03.14

    スギ花粉がすっごく飛んでる

    ここ数日間スギ花粉がすごく飛んでます。

    私もかゆいです。

    ここまでかゆいと通常の抗アレルギー点眼が効かないことも多く、ステロイド点眼の併用が有効です。

    早めの受診をおすすめします。

    >>記事詳細

  • 2022.03.14

    2022 年薬価改定

    今年度の薬価改定で、大幅に薬剤の価格が下がることが判明しました。

    エピナスチン点眼-18%

    ラニビズマブ-7.23%

    レボフロキサシン0.5点眼-10.9%

    ヒアルロン酸0.1%点眼-8.49%

    先発品のルセンティスも大幅に薬価が下がるとのこと。

    製薬会社に厳しい(患者さんの懐には優しい)大幅な薬価改定が続いていますね。

    >>記事詳細

  • 2022.03.11

    SLT:選択的レーザー線維柱帯形成術のまとめ

    有効性:70~90%

    1回の照射で平均2年効果が持続

    副作用:結膜充血、霧視(3日間)

    再照射も可能だが持続時間は初回の半分ぐらいとなる

    適応症例:ステロイド緑内障・点眼アドヒアランス不良・点眼の副作用が懸念される症例

    不適応症例:最大耐用薬剤使用中・閉塞隅角緑内障・ ぶどう膜炎緑内障・血管新生緑内障

    SLTは0.5-0.7mJ 色素が薄い部位はパワーを上げる。気泡が出るか出ないかのパワーが良い。

    360°行う。レーザーは重ねて照射しない。

    rapid SLT lens がもっとも使いやすい

    SLT1時間前にアイオピジンを点眼

    SLT直後にアイオピジンを点眼

    1時間後に眼圧を確認(約2時間拘束することになる)

    3日以内は頭痛・充血・視力障害が出現しやすいが1週間以内に消失

    ステロイドやNSAIDsは術後使わない。

    SLTの効果判定は3ヶ月で判断

    >>記事詳細

  • 2022.03.11

    UK モデルのblack magic keyboard, black magic trackpad

    新しく発売された mac 用の 黒いmagic keyboard とmagic trackpadを買った。

    黒がカッコいい。

    touch IDがキーボードにあるため何かと便利。

    日本語が表示されていないためJIS配列よりスッキリしてる。

    またUKモデルはUSモデルよりリターンキーが大きい。

    デメリットは英数の切り替えボタンがないこと。

    ひとまずキーボードのショートカットキーでcommand+spaceを切り替えボタンに割り当てた。

    これでokだ。

    IMG_4498.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.03.11

    医療保険は必要か?

    毎日のように手術をした患者さんの医療保険の診断書を書いています。

    診断書の作成を頼まれればもちろん仕事として迅速に作成いたしますが、いつも疑問を持っています。

    この保険は本当に必要な保険なのかと。

    気になったのでシミュレーションしてみます。

    下の画像はアフラックの一般的な医療保険を私の年齢42歳でシミュレーションした結果です。

    手術:  手術は1回5万円または20万円。

    入院: 1日5000円。日本における平均入院日数は29.3日ですから、平均5000円☓29.3=14.6万円もらえることになります。

    通院: 1日5000円。入院後60日以内の通院という規定があるため、毎日通って30万円もらえることになります。

    つまりこの保険は毎月5000円払って、稀に40~60万円ぐらいもらえるかもしれない保険ということになります。

    日本の医療制度は非常に手厚く、高額療養費制度がありますので、一般所得であれば1ヶ月で8万円程度が上限になります。

    アメリカのように数百万請求されることはないわけで8万円のリスクをヘッジするために毎月5000円払う意味が果たしてあるのでしょうか?

    さらに、医療保険の収入は年間の医療費控除から相殺されます。

    こう考えると、医療保険は無意味で無駄です。

    病気に対してリスクヘッジするのは医療費ではなく、収入、後遺障害、死亡リスクです。

    医療保険のお金で他の保険(収入保障保険や定期保険など)に入るべきと考えます。

    スクリーンショット 2022-03-11 0.44.26.png

    >>記事詳細

  • 2022.03.10

    人新世の「資本論」を読んだ

    人新世の「資本論」 集英社新書 斎藤幸平著 を読んだ。

    この本の最初の書き出しにまず度肝を抜かれた。

    "温暖化対策として、あなたは、なにかしているだろうか。レジ袋削減のために、エコバッグを買った?ペットボトル入り飲料を買わないようにマイボトルを持ち歩いている?車をハイブリッドカーにした?

    はっきり言おう。その善意だけなら無意味に終わる。それどころかその善意は有害ですらある。"

    以上 人新世の「資本論」より引用

    人新世とは人類が地球を破壊し尽くす時代という造語だ。

    大阪市立大学経済学部准教授の斎藤氏が現代社会の新しい資本論について深く分析する本。

    とても密度の高い本なのに、比較的平素な文体で書かれており、39万部突破している理由がわかった。

    IMG_4496.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.03.09

    今日はコーヒー・マグニフィカS

    エスプレッソマシン、デロンギのマグニフィカSを少し前に買って、エスプレッソを飲んでいる。

    ボタン一つでエスプレッソができるのは楽。

    IMG_4493.jpeg

    少しミルクを入れてエスプレッソカップで飲んでます。

    IMG_4494.jpeg

    最近買った共和コーヒーの特選炭焼ブレンド。

    IMG_4495.jpeg

    少し苦めなので次回は炭焼ライトブレンドにしようかな。

    >>記事詳細

  • 2022.03.08

    今日は15 件手術

    今日は白内障手術10件、アイリーア硝子体注射1件、眼瞼下垂手術3件、翼状片手術1件の合計15件でした。 3時間半で終わらせることができました。 オペ室出身の看護師達が核となって他のスタッフを指導し、全体としての能力が高まっています。 スタッフに恵まれ感謝です。>>記事詳細

  • 2022.03.08

    緑内障診療ガイドライン改訂

    緑内障診療ガイドラインが2022.2月に改訂され、第5版となった。

    気になった箇所を列挙。とりわけ、前視野緑内障と高眼圧症については治療のタイミングを決めるのが難しいため、このガイドラインは参考になる。

    <緑内障の危険因子>

    高眼圧:ベースライン眼圧が高い

    経過中の平均眼圧が高い

    眼圧変動が大きい

    高齢

    家族歴
    陥凹乳頭径比(cup‒to‒disc ratio:C/D )が大き

    視神経リム面積が小さい

    乳頭出血

    乳頭周囲脈絡網膜萎縮(peripapillary choroidal atro- phy:PPA)β域が大きい

    角膜厚が薄い

    角膜ヒステレシスが低い

    眼灌流圧が低い

    拡張期収縮期血圧が低い

    2 型糖尿病

    落屑症候群

    薬物アドヒアランスが不良

    <PPG (前視野緑内障)について>

    1.PPG の進行

    正常眼圧の PPG を後ろ向きに検討した論文では構造 変化もしくは視野異常の出現で定義される進行を平均観 察期間 7 年で 60% 弱と報告している.また進行の定義 を視野異常の出現のみとした場合には視野異常の累積発症率を 5 年で21.5%10 年で40%15 年で 58.6%20 年で70.5%と報告している.その他対象に高眼圧の PPG も含む論文でも平均観察期間 5~6 年で構造変化 もしくは視野異常の出現を認めたのが 40~60% 程度と 報告されておりPPG であっても時間経過とともに進 行する眼が一定数あることが確認されている.

    2 .PPG 進行のリスク因子と治療の意義
    PPG の進行のリスク因子としては高年齢視神経乳頭出血の有無初診時の PSD 値不良初診時の OCT 所見などが既報により指摘されている.また眼圧下降率が高いほどPPG から視野異常のある緑内障への進行を抑制できたとの報告もありPPG であっても通 常の NTG と同様に眼圧を下降させることに意義がある可能性が示唆されている.

    結論

    正常眼圧の PPG に対して慎重な経過観察を行ったうえで危険因子を勘案しながら治療開始を随時検討する ことを提案する.

    <高眼圧症について>

    高眼圧症が原発開放隅角緑内障に移行する割合は 1年に 1~2%に過ぎない.

    米国で行われた多施設共同研究では眼圧が 24~ 32 mmHg の高眼圧症例を無作為に無治療群もしくは治 療群(点眼治療で眼圧 24 mmHg 以下を目標とする)に分 けて 5 年間にわたって観察した結果視野障害あるいは 視神経障害の発症が治療群で有意に少なかったことが示 されているが眼圧が 24 mmHg 未満の例にも当てはま るかなどは検討されていない.したがって,眼圧が正 常値上限をわずかに超えていることのみでは治療対象とすべきではない.

    危険因子を有する症例では治療を開始することが推奨.
    高眼圧症から POAG を発症する危険因子として高齢垂直陥凹乳頭径比(cup‒to‒disc ratio:C/D )が大きい高眼圧,pattern standard deviation(PSD)が大き い中心角膜厚(central corneal thickness:CCT)が薄 い視神経乳頭出血の出現があげられる.

    https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/glaucoma5th.pdf

    >>記事詳細

  • 2022.03.07

    free file sync

    free file sync はその名の通りボタン一つで完全にHDDの内容を同期してくれるアプリ。

    無料で使用できる。

    automatorを使えば全自動で特定のファイルのみバックアップができる。

    lightroom classicの画像ファイルはこれで完璧だろう。

    573f95d708cbb258343f5c78cc439bcb.png

    >>記事詳細

  • 2022.03.06

    飛行機の予約

    飛行機の予約はいろいろとポイントがある。ある程度経験を積まないとわからない。

    僕はさほど乗りなれているわけではないが、忘備録として自分なりのポイントをまとめる。

    ・旅行を思い立ったら半年前から便を探し始めること。

    ・エアトリといったサイトを利用して、出発地と目的地を入力して、どんな便があるかまず把握。

    ・マイルの特典座席が空いていればマイルを使ってそこを予約。(大体空いてないが)

    ・株主優待の座席が空いていればそこを予約。(この座席もかなり少ない)

    ・複数名で予約する時は、1人ずつや2人ずつ予約したら安い座席が取れる場合がある。

    ・なければ通常の座席を予約。

    ・予約してから決済まで猶予が2日あるので、その間に株主優待の座席を予約したら株主優待番号ご案内書を街のチケットセンターなどでゲットする。

    ・クレジットカードのポイントをマイルに変換しておく。

    ・支払いはマイルをコインに変換してできる限りコインで支払う。

    >>記事詳細

  • 2022.03.05

    眼がゴロゴロする症例

    主訴: 眼がゴロゴロする。他院でアレルギー性結膜炎と言われ、抗アレルギー点眼をしていた。

    所見: フルオセレセイン染色で角膜に点状表層角膜炎。下眼瞼にアレルギー所見なし

    上眼瞼を翻転すると結膜結石多数。

    結膜結石が角膜を瞬きするたびに傷つけていたと診断。

    治療:ベノキシールによる点眼麻酔後、27G針で結石を除去。タリビッド軟膏を点入、眼帯。

    予防:結石はマイボーム腺由来と考えられる。おそらく昔EKCなどの大きな感染や炎症があってマイボーム腺の構造が変化して溜まりやすくなったのだろう。マイボーム腺の脂は40度で溶けるため、毎晩あずきのチカラとかホットアイマスク、熱くしたハンドタオルなどで瞼を温めるよう指導。

    教訓:上眼瞼の翻転は決して省かないこと。

    最初に言われたアレルギーと言う情報を鵜呑みにしないこと。

    >>記事詳細

  • 2022.03.03

    エイベリスの院内勉強会

    本日は昼休みにエイベリス点眼液の院内勉強会をしました。

    エイベリスの特徴

    ・キサラタンと同等の効果

    ・睫毛異常、眼瞼色素沈着等はない

    ・他のPG製剤と併用禁止

    ・眼内レンズ挿入眼の点眼禁忌。高率に黄斑浮腫を引き起こす

    ・充血は点眼1時間後が多い

    ・2-8°保存

    点眼の適応は若くて眼瞼の色素沈着を気にする患者さんが対象かなと思います。

    制約の多い目薬ですね。

    >>記事詳細

  • 2022.03.02

    凄腕外科医、中尾昭公先生

    今日は夜録画したテレビを見た。

    プロフェッショナル仕事の流儀のすい臓外科医・中尾昭公先生。

    膵臓癌治療の権威で、死亡率は全国平均の20分の1。名古屋セントラル病院の院長だ。

    73歳で、未だ最前線で手術をこなす。

    印象に残った先生の言葉。

    「今日より明日のほうがもっといい手術をしてみせる。そうしていかないと次につながらない。」

    「進化しようとか新しい術式はもっと良いものはないかとかそういう考え方持っていなくちゃダメだよ」

    「もっといいものがあるかどうかってことをいつも迷っている医者じゃないと」

    「プロフェッショナルとは、高度な知識と高度な技術は絶対必要。その職業に情熱と愛情がないとダメだ。なおかつ持続してできないとダメだ。」 

    「俺はまだ、うまくなっているか?」といつも自問しながら生きている中尾先生。

    生き方がかっこいい。

    >>記事詳細

  • 2022.03.02

    "世界のニュースを日本人は何も知らない"を読んだ

    "世界のニュースを日本人は何も知らない" ワニブックスplus新書 谷本真由美著 を読んだ。

    マッキンゼーが黒いビジネスに関わっている件、移民政策が国を豊かにするという話、海外の物価、日本がいかに住みやすい国かということなど多岐にわたる内容だった。

    この著者はITベンチャー、国連職員、コンサルティングファーム、外資系金融機関など様々な職を経験しており、その実体験からくる内容には説得力があった。

    それにしてもこの本、派手だな。そうか、帯が巨大化して、ブックカバー化しているんだな!

    IMG_4471 2.jpeg

    IMG_4472.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.02.28

    時間給換算

    自分の時間給換算で行動を決めていくという方法はある程度理にかなっている。

    自分の月収を1ヶ月の労働拘束時間で割ると時給がわかる。自分の時給以下の仕事はアウトソーシングして、空いた時間を本業に費やすのだ。

    そうやって考えたとき、例えば服を買うために栄まで車で行くという発想は無くなる。

    ネットで同じものを買って、サイズが違っていたら捨てるか売るほうが時間の節約になる。

    ネットで服や靴を買うなんて、少し前は考えられなかったけど、今なら躊躇なくできる。

    時間は有限。いかに時間を使うか常に考えて行動すること。

    >>記事詳細

  • 2022.02.28

    リーダーに必要なもの

    岐南眼科を開業して9年。リーダーとして必要な能力について考えてみた。

    1.決断力・・毎日びっくりするほどたくさんの事柄を決定していかなければならない。半分以上は即座に。決断力は若いうちから鍛えるべきだ。


    2.金融リテラシー・・クリニック経営をすると、1ヶ月で1000万円ぐらいは通帳の額が変動する。常にお金の出入りを管理する。借金は低金利下では有効な手段。


    3.体力・・開業医は倒れたら収入0。いかに健康を保つか。医師はデスクワーカー、何もしなければ太るだけ。運動しないと。


    4.精神力・・診察や治療、手術なんて簡単。決まってることをやるだけだから。それ以外の仕事がとてもストレス。とくに開業直後の人材確保は精神がすり減るぐらい大変だった。


    5.仕事、人を好きになること・・自分が楽しいと思えない仕事は続かない。仕事に楽しみを見いだすこと。患者さんや職場のスタッフに好意を持って接する。良いところを見つけること。


    6.楽観的・・楽観的な性格のほうが効率、生産性が高まる。落ち込んでも立ち直りを早くすること。


    7.リスク管理・・自分が病気になってクリニックを1ヶ月休んだらどうなるか、自分が死んだらどうなるか、地震が起きたら、火事が起きたら、訴えられたら、などいろんなリスクを想定して、リスクをヘッジする。収入保障保険に入ったり、生命保険に入ったり、気軽に相談できる弁護士が何人かいるか。


    8.人脈・・同業者の人脈は超大事。基本的に成功しているクリニックの先輩と同じ事をすれば成功するのだから。悩みはだいたい同じだから。


    9.責任の移譲・・すべての仕事をリーダーができるわけがない。仕事を割り振り、ある程度任せていくのもリーダーの能力

    >>記事詳細

  • 2022.02.28

    完璧なデータバックアップ方法とは

    先日写真の管理についてプロカメラマンから直接講義を受けた。

    写真のバックアップをどうしたら良いかという問題の回答を教えてもらったので皆さんにお伝えする。

    外付けHDDを3つ用意する。

    BuffaloのHD-AD4U3、4TBが1万円以下で購入できかつ信頼性が高い。

    HDDの1つをTime MachineとしてPCまるごとバックアップ。

    HDDの残りの2つを写真データ用のバックアップとする。

    ぞれぞれの2つのHDをfreefilesync というソフトで同期させる。

    lightroomのカタログはAdobeクラウドで同期させる。以上。

    外付けHDDを3つ接続とは壮観ですね。

    これでどう間違ってもHDDが消えることはないですね。

    ちなみに岐南眼科でも患者さんの画像データを別HDDで絶えず同期させています。

    IMG_4467.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.02.27

    ストアカでlightroomのプライベートレッスン

    ストアカというサービスを知っていますか?

    このサービスは様々な趣味や実技のプライベートレッスンをオンラインや現地で受講できるサービス。

    最近この存在に知って、今日はプロ用写真管理ソフトである、lightroomのカタログ管理、現像方法などをプロカメラマンから2時間学んだ。

    この講座はオンラインプライベートレッスンで2時間9000円だった。

    マンツーマンでzoomの画面共有機能を使っての講義だった。

    本で自主学習しても効率が悪く、とくにlightroomは最初の設定が肝心なソフトだと知り、lightroom初心者の段階での講演で本当に良かった。

    ストアカは非常に洗練されて、わかりやすく、自宅でできるため時間も効率的で素晴らしいサービス、一度覗いてみるのをおすすめします。

    スクリーンショット 2022-02-27 13.21.27.png

    >>記事詳細

  • 2022.02.26

    ridge racer

    1993年、ナムコがridge racer というアーケードゲームを発表。

    高校生から車好きでゲーマーの私は当然ハマった。

    親からもらったお小遣い200〜300円を持って、勉強しすぎてストレスが溜まった時は学校帰りに寄り道して時々プレイした記憶がある。

    久しぶりにyoutubeでゲームのサントラを発見したから30年ぶりに聴いた。

    今でも通用するサンプリングを多用したハイセンスな音楽にしびれた。

    とりわけ"Rotterdam Nation (foo mix) "って曲は半端ない超速ビートで笑っちゃうぐらい。

    太鼓の達人とかでも採用されている曲。

    理解できない人はうるさいだけの曲かも。

    ドライブ中に聴くとスピード違反で免停になるので気をつけましょう。

    https://www.youtube.com/watch?v=bjgvxHEnM4c&t=1080s

    >>記事詳細

  • 2022.02.24

    本日からKane式とBarrett式を使う

    本日から手術患者さんの眼内レンズ予測式としてKane式とBarrett universal 2式の結果の平均の眼内レンズを選択することとしました。

    現在考えうる最も精度の高い計算式になるため、必ずや白内障手術を受ける患者さんの満足につながると期待しています。

    スクリーンショット 2022-02-24 22.29.11.png

    >>記事詳細

  • 2022.02.23

    Kane formula

    今日は朝2台洗車して、テニスを1時間半行って、午後ロードバイクで30km走った。手袋をしてたのに指がめちゃめちゃ寒かった。

    途中コンビニでホットカフェオレを買って、店内で両手で握ったり、容器を顔に当てたりしてたから、店員に不審者に思われたかもしれない。

    夜、ビールを飲みながらKane式についてPubmed で調べた。

    ophthalmology 2021のJack X Kaneの論文が最も内容が濃く、エビデンスレベルが高かった。

    以下の図がすごい。

    スクリーンショット 2022-02-23 22.19.34.png

    出典"intraocular lens power formulas,biometry,and intraoperative aberrometry A review "ophthalmology 2021

    過去10年の36の眼内レンズ計算式、合計958本の論文をまとめてメタアナリシスし、最も正確な計算式を症例数を面積で置き換えて表示した図である。

    一目瞭然でKane式が一番優れていることがわかる。その次はBarrett式だ。

    というわけで、当院でもKane式を眼内レンズの計算式で採用すべきだと確信した。

    運動後のビールが最高だということも確信した。

    >>記事詳細

  • 2022.02.22

    日本眼科手術学会総会〜SLT

    今日は休日だったので日本眼科手術学会のweb講演を視聴した。

    福島県済生会病院の新田先生のSLTについての最新の知見をまとめた講演は非常に勉強になった。

    以前SLTは予後があまり良くないと先輩に言われ、あまり行っていなかった。

    最近では緑内障初期からSLTを照射するのが良いという論文、講演が多く発表されている。

    Wright DM ophthalmology 2020の論文でSLT群と点眼群の718眼のRCTでSLT群が視野の進行を抑えていたと発表され、SLTが再評価されている。

    SLT治療について当院で導入を検討する価値がありそうだ。

    レーザー後抗炎症点眼をしない、あえて炎症を起こしたほうが良いという報告も勉強になった。

    >>記事詳細

  • 2022.02.21

    日本眼科手術学会総会〜須藤先生の講演

    須藤史子先生の講演で眼球均整について話されていた。

    ・眼軸長22-26mm、角膜屈折力40-48Dを均整の取れた眼球として、SRK-TとBarrett U2式を用いる。

    ・それ以外の均整不良眼はBarrett U2のみを用いる事を推奨

    ・フーリエドメインのIOLmaster 700、OA2000、ARGOSは98%の症例で測定可能

    ・Kane 式、Evo式が最新の計算式。AIを使用。

    >>記事詳細

  • 2022.02.19

    低糖質杏仁豆腐

    プロテインを使った杏仁豆腐を作った。美味しかった。鍋を使わない、シェイカーのみで作るから、後片付けが超楽。

    <トレーナー考案のレシピ>

    ・牛乳100cc

    ・寒天粉末2g(1.5gぐらいだと柔らかめ)

    ・プロテイン エクスプロージョン杏仁豆腐味30g

    ・バニラエッセンス

    1.牛乳を500W 50秒で温める。

    2.寒天を加えてシェイカーでシェイク

    3.プロテインとバニラエッセンスを加えてシェイク

    4.冷やして完成

    スクリーンショット 2022-02-19 8.26.42.png

    IMG_4444.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.02.18

    様式美

    将棋の駒は、駒袋に入れてから、駒箱に入れる。

    駒箱が必要なのかという疑問があるが、日本特有の様式美、作法であると聞き納得した。

    祖父が茶道の師範だったが、まさに茶道こそ様式美の極みだ。

    ポットから直接茶碗にお湯を入れても同じ抹茶。

    でも作法に則りゆったりと淹れていくことに豊かさを見出しているのだろう。

    眼科手術に関しては全く逆。いかに効率的に早く行うかに尽きる。

    伝統文化と手術の手順。あまりに対極的すぎて面白い。

    IMG_4442.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.02.17

    今日はテレビの取材

    今日は大雪の中テレビ取材の人が当院へ来られ、30分ほどインタビューを受けました。

    手術に対する情熱や、私の敬愛する恩師、浅見先生について話させてもらいました。

    4月ごろTV放映されるらしいです。

    IMG_4436.JPG

    >>記事詳細

  • 2022.02.17

    蓮、ベニヤマ

    EPSONのA3ノビプリンタを最近購入した。

    楽しくて以前撮影したままになっていた写真を夜な夜なプリントアウトしている。

    昔雨の中傘を片手に撮影した蓮と紫陽花。

    この紫陽花はヤマアジサイ系統のベニヤマという品種。

    最初真っ白の花がだんだん濃紅に変わっていくガク咲きだ。

    白と紅色とほんのり青が混じった美しい花に雨のしずくが滴る。

    思わずシャッターを切った。

    200mm F2.8。岐南眼科の院内に展示してみたので、見られたら感想を聞かせてください。

    IMG_2557.jpeg

    IMG_5040.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.02.16

    難易度の高い白内障とは

    難易度の高い白内障は色々あります。

    ・硬い水晶体

    ・眼が動く人

    ・水晶体が動揺している

    ・瞳孔が開かない

    ・前嚢が石灰化している

    ・前房が浅い

    ・眼が小さい  ・・・

    この中で最も大変なのは水晶体が動揺している白内障です。

    非常にやりにくく、合併症が起きやすい状態です。

    私はほとんどの白内障手術(症例数として99%以上)には絶対の自信がありますが、水晶体が動揺している非常に大変な白内障は入院施設と硝子体手術の設備がある病院へ紹介します。

    >>記事詳細

  • 2022.02.15

    眼の周りのかゆみ

    眼の周りのかゆみの大半は眼瞼皮膚炎です。

    アレルギーが原因のことが多く、プレドニン眼軟膏が著効します。

    プレドニン眼軟膏が効かない症例もたまにあるので、更に強い軟膏を採用しました。

    >>記事詳細

  • 2022.02.13

    マキネッタ

    私はコーヒーが好きで、毎日朝昼晩コーヒーを飲んでいる。

    朝は豆を電動ミルで挽いてからフレンチプレスで淹れている。

    昼はコンビニのコーヒーか、最近買ったデロンギのマグニフィカS。

    ファミマの100円のコーヒーは安いのにかなりレベルが高い。

    夜はドトールのノンカフェのドリップコーヒー。

    そして今日以前から気になっていたマキネッタが届いた。

    IH対応でエスプレッソを作れる。

    いつもより濃くて少し苦いがキレの良いコーヒーが3分ぐらいでできた。ポイントは弱火。

    マキネッタは本体にコーヒーが染みついたほうが良いらしく、洗うのは水ですすぐだけ。洗剤は禁忌らしい。

    IMG_4419.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.02.12

    レーシック眼の白内障手術

    レーシックをした眼の白内障手術は注意が必要です。

    眼内レンズの度数計算がずれるからです。

    そのため通常の計算式である、SRK-TとかBarrett Universal 2式は使えません。

    現在レーシック後の白内障手術におけるレーシック前のデータが不要な計算式は以下のものがあります。

    ・Haigis-L式

    ・Camellin-Calossi式

    ・OKULIX

    ・Phaco Optics

    ・Barrett True-K 式

    上記のうち、米国白内障屈折矯正外科学会(ASCRS)のホームページからHaigis-L式とBarrett True-K式を使用することができるので当院ではこれらを用いています。

    >>記事詳細

  • 2022.02.10

    眼内レンズの決定手順

    **私が行っている白内障手術における患者さんの眼内レンズの決定手順**

    ・SRK-T式とBarrett universal 2式をAlscanで計算 

    (SRK-Tがもっとも日本で使われており、歴史がある。Barrett universal 2式は現在最も精度が高いと報告多数)


    ・SNRが1桁の場合は超音波でも眼軸長を計測 

    (SNRが低いと光学式の精度が低いため)


    ・SRK-T式の計算結果を私の過去150例程度の実測値から作成した回帰式で補正

    (SRK-T式は角膜曲率半径が44付近では誤差がないのだが、角膜曲率半径が44から外れるに従い誤差が生じる。具体的には角膜曲率半径が大きいほどマイナスへずれる傾向がある。この分布に対して近似曲線を作成し、補正を加えた。Barrett式ではケラト値や眼軸長に誤差の相関は認めなかったため補正しない)


    ・補正したSRK-T式とBarrett universal2式の結果の間の範囲でレンズを決定


    ・片眼の白内障手術をしていた場合はその術後眼の誤差を参考にする


    ・-0.5Dパワーを落としたスリーピースの眼内レンズをバックアップで用意。

    (破嚢等の合併症対策のため。)

    ・角膜乱視が倒乱視で-2.0Dを超える場合は上方切開とBent切開でトーリックレンズを計算



    ・トーリックの計算ではわずかに直乱視化するレンズパワーを選択

    (倒乱視より直乱視のほうが自覚的に見やすいため)


    ・上記の過程を視能訓練士がまず計算し、別の視能訓練士がチェック、私が再度計算し直して3重でチェックして最終決定する。


    ここまで徹底的に眼内レンズを考え尽くさねばプロの仕事とは言えません。

    >>記事詳細

  • 2022.02.10

    将棋の駒と焼酎

    熊澤良尊先生の将棋駒を眺めながら焼酎の魔王を飲んで、至福だな〜。

    IMG_4363.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.02.09

    白内障手術の器械

    当院ではalconのinfinitiという非常に有名な手術機器を使用していますが、今年から来年にかけて買い替えを検討しなければなりません。

    保守管理が来年末に終了するとalconが通知したきたのです。

    私にとってこのinfinitiは小牧市民病院の時代から使用しており、その時代から通算12年、もう手足のように器械の動きが染み付いています。

    どんなに硬く進行した白内障でもこの機械で手術できる自信があり、これ以上の性能ははっきり言って必要がなく、infinitiで完全に満足しているのですが、修理、アフターフォローができないなら買い替えせざるを得ません。

    Nidek のcubeアルファ、AMOのヴェリタス、Alconのセンチュリオン、ボシュロムのステラリスのどれかを買うことになるでしょう。

    この先10年ぐらい使うことになるので慎重に検討します。

    最近営業の人がしつこく購入を促してきますが、信頼関係の構築無しに取引は成立しないと思います。

    >>記事詳細

  • 2022.02.09

    ストレスフリー超大全を読んだ

    "ストレスフリー超大全"樺沢紫苑著 ダイヤモンド社 を読んだ。理路整然と書かれた精神科医の文章にいろいろ学びがあった。


    <心に残った内容を列挙>

    ・「職場の人間関係がよくない」のは当たり前〜〜バラバラな性格の人が集まっているので全員が仲良しなのはありえない。


    ・職場の人間関係は深めるな〜〜職場の人と仲良くなろうという意識は捨てる。好かれる・嫌われるではなく報告・連絡・相談など仕事に必要なコミュニケーションをすること。


    ・職場で理解される最も確実で簡単な方法は仕事で成果を出すこと。職場の人があなたに望んでいることは「仕事ができるか」、「戦力となって自分たちを助けてくれるか」


    ・仕事が楽しくないのは当たり前


    ・本音は「真に親しい人」だけに打ち明ける(親しくもない人に本音で相談されても相手は迷惑なだけ)


    ・臨機応変にペルソナ(仮面)を使い分ける


    ・感情と本音を区別して、どうしても他者に伝えるときは本音だけを伝える


    ・人から悪意を向けられたとき、最も良い対処法は「受け流す」「相手にしない」「反論もしないし怒りもしない」


    ・悪意を向けられたとき、スルー言葉を使い、適当にほめておだてる。


    ・他人を変えるのは究極のストレス→ただ疲れるだけ。


    ・上司の指示、指導は100%聞き取る。メモを取り、わからないことは放置しない。


    ・言われたことを100%実行する。それは最低限の仕事にすぎない。120%のクオリティで仕事をする。


    ・そのために自分で学ぶ。独学、読書。


    IMG_4347 2.jpegのサムネイル画像

    >>記事詳細

  • 2022.02.08

    今日から午前と午後で16件手術

    今日から午前と午後手術となりました。

    午前白内障手術を10件行い、午後硝子体注射3件、眼瞼腫瘍切除、眼瞼内反症手術、眼瞼下垂症手術です。

    夜はナイターでテニスです。

    なかなか充実した1日となりそうです。

    静岡済生会総合病院に勤務していたときは夜中の0時まで手術は週1回程度やってたので、そのことを思えば楽です。

    >>記事詳細

  • 2022.02.07

    エスペランサ・スポルディング

    エスペランサはグラミー賞を3度受賞した素晴らしいベーシスト+歌手+作詞作曲家です。

    歌声や演奏はさることながら彼女のポジティブ人生讃歌の歌詞に惹かれました。

    アルバム"radio music society" の"black gold"が特に好きです。ぜひ聴いてみて。

    意訳してみました。

    hold your head as high as you can  

    できる限り前を向いて

    high enough to see who you are,little man 

    自分が誰だかわかるぐらいに

    life sometimes is cold and cruel  

    人生は時として辛く残酷

    baby no one else will tell you so remember that 

    それをだれも教えてくれないけど

    you are black gold  

    あなたはかけがえのない人

    now maybe no one else has ever told you so 

    だれも言ってくれなかったかもしれないけど、

    but you're golden,baby  

    あなたは前途有望な人

    black gold with a diamond soul  

    ダイヤのように光輝く精神を備えた人

    think of all the strength you have in you 

    あなたの内に秘められた力を思い出して

    from the blood you carry within you 

    先祖から受け継いだ血筋

    ancient men,powerful men  

    古代の力強い人たち

    builders of civilization  

    文明の開拓者たち

    ・・・

    スクリーンショット 2022-02-07 8.01.26.png

    >>記事詳細

  • 2022.02.05

    サイリウムで作ったわらび餅

    サイリウムはオオバコから作られた超低カロリーな材料。

    これとラカントでわらび餅を作った。

    <サイリウムわらび餅 4人分>

    ・水 450cc

    ・サイリウム15g

    上記をまぜて鍋で2分ほど煮る。(水でしっかり溶かしてから煮る。お湯では溶けにくいみたい。)

    その後冷蔵庫で冷やすだけ。

    ラカントSときな粉を混ぜてから適量まぶして完成〜。簡単。

    IMG_4278.jpeg

    IMG_4274.jpeg

    美味しくて糖質が無く、超低カロリーです。

    >>記事詳細

  • 2022.02.05

    激ヤセ昼ごはん

    岐南眼科でオートミールが流行っている。

    受付の子が食べていたのだが、僕もハマり、その後僕が布教したため、職員の半数以上がオートミールを食べるようになった。

    半年で8kg痩せたスペシャル昼ごはんは以下のとおり。

    <激やばオートミールカフェオレ味>

    ・オートミール50g

    ・沸騰したお湯 適当

    ・プロテイン(エクスプロージョンカフェオレ味)大さじ2杯

    ・パルスイート小さじ1杯

    上記をぐるぐる混ぜる。見た目がまずそうなので、できるだけ見ないようにして前方を見て食べる。

    <チキン>

    ・ファミマのグリルチキン炭火焼き鳥風味

    袋のまま開封しないで700W 20秒で温める。それ以上温めると爆発します。

    味は結構焼鳥っぽい。脂身がくっついていないチキンをファミマでしっかりと選ぶこと。

    <レタス>

    ・ファミマのレタスは洗わなくていいのでそのまま食べる。うさぎになった気持ちで。

    上記を週3回程度食べると、嫌でも痩せます。

    >>記事詳細

  • 2022.02.04

    急にまぶたが重くなった〜

    今日来院された患者さん。

    主訴、急に左の上まぶたが重くなった。

    診察すると、左眼瞼下垂、左角膜びらん、左口角低下。

    典型的な顔面神経麻痺だ。

    原因としてHSV、HZVの感染が最も疑われる。

    まれな原因として糖尿病、脳腫瘍、サルコイドーシスなど。

    角膜びらんは顔面神経麻痺による涙液分泌低下が原因と思われる。

    即総合病院へ紹介(耳鼻科か神経内科)、早期のステロイド内服と抗ウイルス薬の投与が必要。

    >>記事詳細

  • 2022.02.04

    無停電装置のバッテリー交換

    今日は午後手術室の無停電装置のバッテリーを交換してもらいました。(バッテリーは4年で交換)

    これであと4年間手術中に停電が起きても大丈夫です。

    >>記事詳細

  • 2022.02.04

    スミスマシン・デッドリフト

    スミスマシン・デッドリフトで160kgを上げることができた。

    だんだん筋トレの成果が出てきているようだ。大震災で子どもが岩の下敷きになっても岩を持ち上げて助けれるようになったかもしれない。

    IMG_4255.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.02.03

    面接試験の思い出、私感。

    大学入学試験の話題の続き。

    三重大学医学部の二次試験では面接試験があった。寒い廊下の椅子に座って面接の順番を待っていた記憶がかすかにある。何を聞かれたか覚えていないが、面接官の教官は優しかった。

    自治医大の一次面接試験ではボランティア活動について聞かれた。なぜそのような事を聞かれたかその理由がわからなかった。

    自治医大の最終集団面接では若者の言葉の乱れについて討論させられた。医学と関係ない内容だった。何を評価しようとしていたのだろう、協調性?リーダーシップ?評価基準を知りたかった。

    さてクリニックの院長になって9年目。50人ぐらいの入職希望者に面接官の立場で面接してきた。

    面接でその人の人間性、適性を確実に把握することは至難だが、明らかに適性のない人はわかるようになった。以下特徴。

    <面接で不適性と判断する人の特徴>

    ・遅刻してきた人・・1分でも遅刻したら不採用。時間厳守は最低限のマナー。

    ・爪が長い人・・医療機関で働く上で衛生は大切。爪を切らない人はだめだ。ふさわしくない。

    ・前職の悪口を面接で言う人・・面接は自分をアピールする場。悪口を言う場ではない。

    ・やる気のない人・・無気力な人は私は嫌いです。

    ・無趣味な人・・なぜ無趣味?いつも何をしてるの?

    <私が面接官なら面接で重視する点>

    ・その職場に自分はどれだけ貢献できるかというアピール・・それこそ面接で聞きたい本質だから。

    ・体力・・働く上で体力はとても重要。体力は誰にも負けませんって言ったら相当なプラス評価だと思う。

    面接でボランティア活動をアピールする学生や社会人がたまにいるが、僕は疑問を持っている。

    ボランティア活動は報酬を求めず社会のために貢献する行為。就活に利用している時点でボランティアを利用していることになる。

    募金箱を持って街頭に立つ募金活動も私は懐疑的だ。

    募金活動を就活でアピールする人もいるようだが、募金って汗水たらして稼いでそこから税金を納めて残った大切な生活費。それをただでよこせという行為。募金活動をするんだったらその時間バイトをして、そのお金を寄付してほしい。そしてその寄付行為は人に自慢したり面接に利用しない。

    それが高潔であり美徳だと思う。

    >>記事詳細

  • 2022.02.03

    大学入試の思い出。。

    明日国公立大学の願書が締め切られるそうですね。

    2月25日前期試験とのこと。僕が大学入試を受けたのはもう25年も前。懐かしいな。

    僕は入試前日に泊まるホテルを予約し忘れたため、変な民宿しか直前に予約できず、ボロい民宿の大部屋で知らない受験生10数人とともに雑魚寝した事を記憶してる。うるさくて前日全然勉強できなかったが、大部屋のおかげで朝遅刻せず会場へ行くことができた。

    医学部は入るまでは完全に理系脳なのに、入ったらただひたすら暗記する文系脳になる。計算とか無い。

    大学一年生で体中の骨の名前をラテン語で一つ一つ暗記させられるのにはまいった。

    僕は高校で物理を選択していたため、生物の知識がほとんどなかった。大学に入るといきなり生物学の応用がはじまるのでとても苦労した。

    医学部を目指す人がもしブログを読んでいたら、高校時代に生物の勉強をすることと暗記力を鍛える訓練をすることを助言しておきます。あと、偏差値は大学でかなり差があるけど医者なったら出身大学は関係ありません。入りやすい大学に出願してください。

    >>記事詳細

  • 2022.02.02

    カメラが直って嬉しい件

    年末にカメラが壊れた。

    大晦日、紅白歌合戦のさなか雪の中コンビニへ行ってカメラを銀座のカスタマーセンターへ送った。

    その後連絡なく、どうなっちゃったのか心配していた、その愛機Leica M10-Rが1ヶ月以上経ってやっと今日帰ってきた。

    分解して点検修理していたそうだ。

    カスタマーセンターからSDカードをsandiskにしてくださいと指定された。

    SDカードが起因となって故障したらしい。

    jpegで十分きれいな画像なので、負担の大きいDNGでの撮影は今後やめておく。

    Leica。無駄を削ぎ落としたシェイプ。本当に美しいカメラ。

    IMG_4253.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.02.02

    為替取引はネット銀行経由で。

    毎月外国株を買うことにしたため、月始に為替取引をする。

    SBI証券を利用しているのだが、SBI証券内で為替取引をすると1ドル0.25円のスプレッド。

    住信SBIネット銀行で為替取引をすると0.04円のスプレッド。

    以下の手順が最も得。

    1.SBI証券の円を住信SBIネット銀行へ振替

    2.住信SBIネット銀行内で為替取引して円をドルに両替

    3.住信SBIネット銀行のドルをSBI証券へ振替

    ほんの少しの手間だけなのに、なぜこんなに手数料が違うのか意味がわからない。

    ちなみにUFJ銀行の窓口だと1ドル1円のスプレッド。高すぎてびっくり。

    >>記事詳細

  • 2022.02.01

    後藤式剪刀付持針器、良い。

    Inami製の後藤式剪刀付持針器を今日の眼瞼下垂症手術で使用した。

    縫合してから糸を切る動作が1つの器具で行えるため、とても使い勝手が良かった。

    この器具は即採用だ。反復して単結節縫合していく手術に適した器具だ。

    スクリーンショット 2022-02-01 13.39.50.png

    >>記事詳細

  • 2022.02.01

    パラサイト 半地下の家族 を観た。騙される過程、紹介者など。

    パルム・ドール、アカデミー賞作品の韓国映画、パラサイト 半地下の家族を観た。

    面白いのは騙される過程だった。

    信用している人からの紹介なら簡単に信用してしまうという人間の普遍的思考経路。

    この映画自体は流石に現実にはありえない設定だったが、似たような事は現実社会で経験する。

    医者仲間が紹介した広告業者、おさななじみが紹介してきた保険外交員、設計士が連れてきたガス会社、、私も色々苦い経験が。

    気をつけることは、本当に紹介したのかをまず本人に確認する事。(業者が勝手に言ってるだけかもしれない)

    バックマージンをもらっていないか、紹介者と業者の利害関係を考える事。

    そもそも紹介者が信頼できる人のなのか自問する事。

    逆に紹介するのが自分だったとき、本当に紹介することが知人にプラスになるのかよく考える事。自分の信用に関わる事だから。

    main.jpg

    >>記事詳細

  • 2022.01.31

    コーヒー豆の話。〜選択のオーバーロード現象の実例

    先日口コミの良かったコーヒー専門店に行った。

    コーヒー豆が20種類ぐらいあってそれぞれの特徴が記載してあった。2、3分考えて、買う意欲が減退してきたことに気づいた。

    これは先日ブログで書いた選択のオーバーロード現象じゃないか。

    コメダ珈琲はとてもコーヒーがおいしいが、よく考えるとたった一種のコーヒー豆だけどいつもお客さんであふれてる。

    私が行ったコーヒー専門店は種類は多いが豆の価格が全て高く、沢山の種類のコーヒの味の差はごく僅か。

    その差を楽しむお客のニーズはおそらく少ない。

    より安く、より直感的に選べる少ないラインナップの方がコストを下げられ、かつ顧客の購買意欲が高まり売上に貢献するだろう。

    僕がもし店のオーナーなら2,3種類のコーヒー豆で勝負する!

    >>記事詳細

  • 2022.01.29

    日課として読む雑誌

    <季刊誌>

    眼科手術

    <タブホか読み放題プレミアムで読む月刊誌>

    mac fan

    safari

    levolant

    genroq

    <送られてくる月刊誌>

    岐阜県医師会報

    日本の眼科

    日本眼科学会雑誌

    銀海

    眼科ケア

    <週刊誌>

    日経ヴェリタス

    <日刊紙>

    日経新聞 朝刊、夕刊

    The Japan News

    The Times

    これらをすべて読もうとすると1冊10分程度で読み、自分にとって有益な情報をすばやく収集する必要がある。

    処理方法は写メるか、evernoteに書くか、thingsのto do に入れるかのいずれか。

    >>記事詳細

  • 2022.01.28

    硝子体注射後の眼内炎

    昨日他施設でアイリーアの硝子体注射後3日目に眼が見えなくなったと来院された患者さんを診察した。

    前房蓄膿、デスメ膜皺壁、前房細胞多数、角膜浮腫、結膜充血。ひと目で硝子体注射後の細菌性眼内炎だ。

    細菌性眼内炎は発生率1/3000程度ととても低い。が発症すると1時間毎に網膜が壊死していき、一晩で失明に至ることもしばしば。特に緑膿菌が怖い。

    即座に総合病院へ紹介、同日緊急入院、緊急硝子体手術となった。

    硝子体注射は現在沢山の人に行われているが、だからこそ感染対策を万全にしなければならない。

    3日前からの抗生剤点眼、同日洗顔、洗髪禁止、ドレーピング、テガダームを省略しない、イソジン消毒、PAヨード洗眼、マスク、キャップの着用など基本を徹底する。

    >>記事詳細

  • 2022.01.28

    リモートワークの問題点

    モーニングサテライトというニュースのパックンの視点という番組の中でリモートワークについて論じていた。以下走り書きする。

    完全なリモートワークのデメリットが明らかになってきた。

    ・on off の区別がつかない

    ・モチベーションが下がる

    ・昇進が遅れる

    完全リモートの社員は昇進率が50%まで低下(スタンフォード大学の研究より)

    さて、医療においてもリモート診療を国が推進しており、リモート診療の初診料も上がると報道されている。

    眼科は特殊な検査、特殊な診察器具を用いなければ前眼部、眼底を診察できないため、リモート診療は不可能だと考えている。

    内科だって聴診器も当てられないのにリモート診療なんてできるのか疑問だ。

    >>記事詳細

  • 2022.01.27

    amazon basic クラシックノートブック

    amazon basic クラシックノートブックLサイズを980円で買った。

    moleskine のパクリ商品だが、moleskineなら2930円と高い。

    amazon basicの品質がmoleskineに劣る点、、

    ・表面がつるつる滑りやすい。

    ・ゴムがやや強すぎる。

    ・なんとなく全体的にたわんでいる。

    でもamazon basicだと3冊買えることを考えるとこっちでいいな。

    スクリーンショット 2022-01-27 11.01.01.png

    >>記事詳細

  • 2022.01.26

    緑内障の危険因子

    2022年1月号日本の眼科にて緑内障の危険因子についてまとめられていたので列挙する。

    ・高齢者

    ・大きい眼圧変動

    ・高い平均眼圧

    ・高いベースライン眼圧

    ・進んだ視野欠損

    ・進んだ乳頭所見

    ・乳頭出血

    ・薄い角膜圧

    ・近視

    ・落屑

    ・脳梗塞の既往

    ・糖尿病

    ・拡張期血圧、収縮期血圧が低い

    ・冷え性

    ・片頭痛

    ・家族歴

    >>記事詳細

  • 2022.01.25

    ポートフォリオ

    昨年末から下記のポートフォリオを1-2ヶ月ごとにリバランスしながら超長期的に積み立てていくこととした。

    日本株37%

    外国株55%

    日本債3%

    外国債5%

    インデックスファンドを中心とし、一部個別株とした。

    最近下げているため、債権を売ってリバランスする必要がある、、。

    利上げ局面なので一部商品、リートを入れたほうが良いのか悩ましい。

    (上記ポートフォリオを推奨するわけでありません。当内容で損失を被っても一切の責任を負いません。投資判断、決定は自己責任でお願いします。)

    >>記事詳細

  • 2022.01.24

    選択肢の罠

    試食コーナーに6種類のジャムを並べると、立ち寄った客の30%が買った。

    試食を24種類に増やすと立ち寄った客の3%しか買わなかった。

    これはコロンビア大学のシーナ・アイエンガー博士の研究である。(日経新聞2022.1.24)

    選択肢が多いほど選んだ結果に満足しにくく、選ぶ行為すら放棄したくなる現象、これを選択のオーバーロード現象という。

    ビジネスをしている人は、やみくもに商品やサービスを増やしすぎるとそれは顧客のためにならず、むしろ敬遠される可能性がある事を自覚したほうが良いだろう。

    >>記事詳細

  • 2022.01.24

    0^0=?

    鈴木貫太郎氏のyoutube動画、0の0乗を証明する動画がなぜかおすすめに出てきたから見てみた。

    高校の数学は一部忘れていたが、動画を見て思い出した。

    「0^0を求めよ」という問いは東大の伝説の2003年の入試問題「π>3.05を示せ」より文字数が少なくシンプルですね。

    https://www.youtube.com/watch?v=p5E1QUQOTlE&t=471s

    >>記事詳細

  • 2022.01.22

    Pachychoroid spectrum diseases

    Pachychoroid spectrum diseasesとは

    1.後極眼底における局所的もしくはびまん性の脈絡膜肥厚

    2.pachyvessel の存在

    3.IAによる脈絡膜血管の透過性亢進

    上記を満たすもの。代表的な疾患は下記の通り。

    ・central serous chorioretinopathy(CSC)

    ・polypoidal choroidal vasculopathy(PCV)

    ・focal choroidal excavation(FCE)

    ・pachychoroid pigment epitheliopathy(PNV)

    ・peripapilary pachychorioid syndrome(PPS)

    新しい疾患概念で、まだ確固たる診断基準もない。

    今までのいろいろな疾患をまとめる大きな概念として提唱されている。

    >>記事詳細

  • 2022.01.21

    オバマ大統領の名言

    オバマ大統領は昔どうしたら大統領になれるかと聞かれたときこう言ったらしい。

    「夜中にポテトチップスを一枚だけ食べて、あとは我慢する精神力がないとなれない」

    面白くてわかりやすい例えですね。

    僕には大統領になる素質はないな〜。

    >>記事詳細

  • 2022.01.20

    眼科鑑別診断実力アップを買った。

    「眼科鑑別診断実力アップ」南江堂 を買った。

    写真が多く鑑別診断のために行うべき追加検査、治療方針まで解説されており、実践的。

    疾患の解説まで詳細に記載されていた。

    最近の研究によると教科書を読むだけよりもクイズ形式の問題を解く方が断然頭に残りやすいそうだ。

    という意味で良書かと思われる。

    IMG_4223.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.01.20

    VCORE PRO100

    tennis の新しいラケットが来た。VCORE PRO100。

    以前使っていたVCORE PRO100JPに比べ、結構ラケットがしなるためコントロールしやすい。

    flex fuseという新素材によりシャフトが11%柔らかくなっているそうだ。

    注文して納期が1ヶ月。色んなものが品薄なのかな。

    IMG_4130.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.01.18

    術前採血検査の重要性

    手術が決まると、決まった日に採血検査を行います。この術前採血検査では感染症、腎機能、肝機能、胆道系、赤血球、白血球、血小板数などを調べます。

    先日当院で手術が決まった男性。

    採血結果が2日後に判明、ヘモグロビンが7g/dlという異常低値でした。(正常値は13g/dl程度)

    即患者さんに電話をして、同日内科へ紹介。診断は大腸癌による腸閉塞でした。

    もちろん手術は中止となりました。

    眼科の手術は身体への侵襲がとても小さい短時間の手術ですが、術前の問診や採血検査を決しておろそかにできないと実感した症例でした。

    >>記事詳細

  • 2022.01.18

    スギ花粉が飛んでいます

    スギ花粉がもう飛んでいます。

    僕自身スギの花粉症で眼がかゆくなってきたから。

    早めの点眼が有効ですので来院をお待ちしています。

    >>記事詳細

  • 2022.01.15

    低糖質クッキー

    低糖質のクッキーを作った。

    ・オートミール110g

    ・卵白1個~2個分

    ・アーモンド20粒程度

    ・ラカンカ顆粒45g

    1.オートミールに砕いたアーモンドを加える。

    2.卵白とラカンカをミキサーで混ぜる。

    3.それぞれを混ぜる。繋ぎが足りない時は卵白を多めに。

    4.円形に成形し、オーブンで150度、30分焼いて完成。 ラカンカはカロリーが無いため、ヘルシーかつ美味い。

    IMG_4208.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.01.15

    院内写真を替えてみた

    クリニックの写真を一部替えてみました。

    IMG_4195 2.jpeg

    石垣島でシュノーケルをして、魚肉ソーセージをちぎって魚をおびき寄せて防水カメラTG-6で撮影。

    よく考えると共食いですね。

    IMG_4196.jpeg

    沖縄美ら海水族館にてfujifilm X-100で撮影。

    水槽のガラスにカメラを密着させて撮影するのがポイント。ガラスの反射が消えるから。

    IMG_4197.jpeg

    バリ島。iphoneで撮影。連続するパラソル、シンプルな構図が好き。

    プリンタEW-M973A3Tとピクトリコプロ・セミグロスペーパーの組み合わせが最強です。

    >>記事詳細

  • 2022.01.14

    オートミールのオールドファッションはだめだった。

    昨日オートミールでオールドファッションを作った。

    卵黄+オートミール+アーモンドパウダー+ラカント+ベーキングパウダー

    結果、いまいちの味だった。何かが足りない。

    また分量を変えて挑戦して、美味しい味ができたら分量をupします。

    >>記事詳細

  • 2022.01.14

    近視進行抑制に対する最新の知見

    眼科学レビュー2021-2022(総合医学社)に記載されていた最新の近視抑制に対する知見を列挙する。

    ・屋外活動にて0.15D/year 近視を抑制。とくに1日120分以上が有効

    ・累進屈折力レンズ(PAL)、代表的なものはMyo Visionであるが、本邦においてランダム化比較試験で有効性を確認できなかった。

    ・DIMSレンズは2年間のランダム化比較試験で52%の近視進行抑制。(日本未発売)

    ・SCLのMiSightは59%の近視進行抑制。(日本未発売)

    ・EDOFデザインのSCLにて24-32%の近視進行抑制(1day pure EDOF seed)

    ・オルソケラトロジー50%の眼軸長伸長抑制

    ・0.01%アトロピン、0.025%アトロピン点眼にて50-60%の近視進行抑制

    ・オルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼で相加効果あり

    当院では0.01%アトロピン、0.025%アトロピン、1day pure EDOF を扱っております。

    >>記事詳細

  • 2022.01.13

    ラニビズマブの適応拡大時期

    ラニビズマブは2023年1月に糖尿病性黄斑浮腫、2023年4月に静脈閉塞による黄斑浮腫が適応になるそうです。それまでは加齢黄斑変性と病的近視における脈絡膜新生血管の2つのみ適応です。

    >>記事詳細

  • 2022.01.12

    「時間術大全」にざっと目を通した

    「時間術大全」 ダイヤモンド社 ジョン・ザラツキー、ジェイク・ナップ著 にざっと目を通した。

    一言で感想を述べると、読む価値がある本!。

    <ハイライト><レーザー><チューニング><チャージ>の4ステップを毎日繰り返すことで、忙しい思いをせず、気を散らされず今この瞬間をもっと味わう事ができるという内容。

    IMG_4189.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.01.12

    藤井風

    3年ほど前に椎名林檎の古い曲をカバーしているイケメンをyoutube でそういえばなんとなく見ていた。

    最近ブレイクしている藤井風だった。

    藤井風の「なんなんw」すっごく素敵で一気にファンになった。まだ24歳なんて信じられない。

    ジャズ、RandB、ヒップホップの要素をすべて備えている。

    米津もking gruもそうだが、ここ数年で作詞作曲引き語れる天才アーティストが増えてきた。

    最近の日本人アーティストすごい。

    https://www.youtube.com/watch?v=fAuh0gBjjDI

    スクリーンショット 2022-01-12 0.29.17.png

    >>記事詳細

  • 2022.01.11

    ラニビズマブを使用

    本日ルセンティスのバイオシミラーであるラニビズマブをAMDの患者さんに注射しました。

    シリンジに薬剤がプリセットされているため、簡便に硝子体注射できました。

    少し前はバイアルから注射器で吸ってから注射していたことを考えると楽になったものです。

    更に10年以上前はアバスチンという抗癌剤の点滴を希釈して硝子体注射していました。

    適応外使用のため病院の薬事委員会の承認を取ってから使用していた大変な時代が懐かしいです。

    >>記事詳細

  • 2022.01.09

    眼瞼下垂手術の論文を書こうかな

    眼瞼下垂手術を多数行っているが、いかに効率よく手術するかということを念頭にここ数年研究してきた。

    今年は私なりの眼瞼下垂手術の考えを論文にしてみようかと検討している。

    >>記事詳細

  • 2022.01.09

    オートミールチャーハン

    最近オートミールチャーハンに凝っている。GI値が低く腹もちがよく、味もとても美味しいのでおすすめ。

    <材料 1人分>

    オートミール50g

    卵黄1個

    ネギ1/4本

    肉 適量 何でも良い

    1. オートミール50gに水50mlをかけて、電子レンジで600W 50秒 (米化)

    2.米化したオートミールに卵黄をかけて混ぜ合わせる

    3.細かく刻んだネギと肉をまずごま油で炒める

    4.オートミールを加えて更に炒める

    5.鶏ガラスープの素を2.5g程度加えて味を整える 以上。

    ポイントは、オートミールは米と異なり水分の蒸発がとても早いため、炒めすぎるとすぐに固くなる。

    炒める時間が大切。フライパンの予熱でも固くなるのですぐ盛り付けすること。

    オートミールはアリサンというブランドの有機オートミールが最も粒がしっかりしていてパラパラの美味しいチャーハンになった。

    >>記事詳細

  • 2022.01.08

    今日も筋トレ

    最近できるだけ筋トレをするようにしている。

    トレーナーの話では、人間のかなりの筋肉は眠っているとのこと。

    最初の数ヶ月は筋トレによって筋肉が眼を覚まして、重いものが持てるようになるのだそうだ。

    そして3ヶ月ぐらいするとやっと筋肉が肥大してくる。だからこれからが本番。

    はっきり言って筋トレはキツいだけで何も楽しくない。

    でも何もしないとお腹の出た中年のおっさんになる、やるしかないと心を鬼にして今日も頑張る。

    >>記事詳細

  • 2022.01.08

    ここ2ヶ月ぐらいで読みたい本

    買ったけど読めてない本が20冊を超えてしまいました。

    この本棚の本は3月ぐらいまでに読みたいと思ってます。

    ・1手ずつ解説する四間飛車

    ・振り飛車ミレニアム戦法 

    ・KGBスパイ式記憶術

    ・実力も運のうち

    ・自由はどこまで可能か

    ・競争社会の歩き方

    ・人の上に立つために本当に大切なこと

    ・一億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました

    ・生涯弁護人

    ・よく分かる将棋囲い辞典

    ・藤井猛の攻めの基本戦略

    ・投資のプロはこうして先を読む

    ・生涯投資家

    ・時間術大全

    結構真面目な本が多いですね。最近はそういう趣向のようです。

    ジョジョの奇妙な冒険は全巻大人買いしたので、そのうち読みます。

    IMG_4152.jpeg

    >>記事詳細

  • 2022.01.07

    手術枠を増やす事に

    現在火曜日午前中に12件ほど手術を行っていますが、おかげさまで予約が多い状態が続いています。

    手術の待ちを減らすため、2月から月2回程度火曜日午後も2時間手術枠を設定することにしました。

    >>記事詳細

  • 2022.01.05

    TED 三宅琢先生の講演

    今日は三宅琢先生の"失明の闇に希望の光を灯す空間デザイン"という動画を視聴しました。

    心に響いた言葉。

    "失明は何もできなくなるという思い込みの病"

    "治らない病気にかかった人に必要なものは夢だ"

    "見えないこととできないことは同じではない。"

    "病院の壁を目が見えない患者が光と音で登れるクライミングウォールにする"

    "勇気をもらえる病院にしたい"

    "夢と希望を処方する医者になりたい"

    https://www.ted.com/talks/taku_miyake_space_design_to_bring_a_ray_of_hope_to_the_darkness_of_blindness?fbclid=IwAR3nIbnW8texlFSNVF2MvqLSIqWpqC-2EExgn4AwZOicY0bLG5ldzc6I3oQ

    動画を教えてくださった患者のKさん、ありがとうございました。

    >>記事詳細

  • 2022.01.01

    あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。

    今年も岐南眼科をよろしくお願いいたします。

    毎年元旦にコンビニで新聞を各紙買ってきます。

    元旦の新聞は平日の3倍ぐらいのボリュームです。

    4紙買って580円。

    およそ新聞1紙が文庫本1冊の文字数と言われているので、3☓4=12冊で580円というお得な買い物です。

    IMG_4125.jpeg

    IMG_4126.jpeg

    >>記事詳細

pagetop