画面サイズの変更

院長ブログ

院長ブログ

眼鏡処方箋

  • 2023.07.15

    眼鏡を作るとき、

    1.直接眼鏡店で度数を測定し作る

    2.眼科で度数を測定し、眼鏡処方箋を持って眼鏡屋で作る

    この2つの選択肢があります。

    当然、2の眼科クリニック等で眼鏡処方箋を発行してもらい、眼鏡店で作るのが望ましいです。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    理由1、、、

    眼鏡店はほとんどが5m視力表を使っていません。

    省スペースのため、3m視力表等を使っています。

    正確な視力は5m視力表を用いなければわかりません。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    理由2、、、

    視力低下の原因として眼の病気が隠れている可能性があります。

    特に幼児から小学生にかけて斜視や弱視を見逃すと致命的です。

    それらの疾患は国家資格である視能訓練士や眼科医にしか検査できません。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    理由3、、、

    眼鏡店は玉石混交です。非常にレベルの低い眼鏡店も実際存在しています。

    そこで眼鏡を作った患者さんはみな完全矯正されており、驚いたことがあります。

    (近視の場合完全矯正してはならない。斜視がある場合を除く。)

    また、立体視検査や色覚検査といった医療行為を行い、有料でお金を取っている悪質な眼鏡店が存在します。

    (これは医療行為であり、医師法違反)

    さらに、0.01高精緻測定と称する視力検査をしている眼鏡店が存在します。

    (10歳の子供には14Dの調節力が、40歳でも4Dの調節力があるから、0.01と0.02の視力差など誤差に過ぎず、測定する意味がありません。)

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    視能訓練士が在籍する眼科クリニックか病院で眼鏡処方箋を作成してもらい、優秀な眼鏡店で眼鏡を作ってもらうのが最善の方法です。

    コメント(0)

  • « 前へ院長ブログ一覧次へ »

  • コメントする


    画像の中に見える文字を入力してください。

pagetop