院長ブログ
先日、日本眼科医会から老視という名称を変更するアンケートが来た。 ・焦点調節症 ・調節症 ・調節フレイル ・調節力低下症 ・フォーカス症 ・プレズピオピア これらが候補とのこと。 たしかに「あなたの症状は老眼です」と40代の患者さんに話すと皆悲しそうな顔をされる。 名前が柔らかい響きになれば治療介入…>>続きを読む
アメリカの民主党が凋落した原因の一つにDEI(diversity=多様性,equity=公平性,inclusion=包括性)を過剰に推し進めた反動を指摘されている。 たしかに社会において弱者が守られ、活躍できる社会は豊かにみえる。 しかしDEIがあまりに強いと、不公平な社会、競争力の低い社会に変質す…>>続きを読む
今日は虹彩付きコンタクトレンズを2人の患者さんに処方した。 1人目は瞳孔が片眼だけいつも散瞳している人。 2人目は怪我で瞳孔が一部欠損している人。 それぞれの人にもっとも適した濃度の虹彩の色がついたコンタクトレンズを装着してもらった。 2人ともとても感激され、喜んでくれた。 27000円で寿命2年ぐ…>>続きを読む
<書評> タイトル 選択 著者 湯浅次郎 出版社 選択出版 日本のリーダー、トップ3万人のための月刊誌という触れ込みの雑誌。 なんか興味をもって購読することにした。 実際読んでみると、内容がとても深い。 そして、独立したメディアだけあって権力におもねらない強い主張。 社会・…>>続きを読む
リコーGR digitalにおいて、 U1をマニュアルモード 1/200,F8 -0.7 EV スナップ撮影距離無限遠 U2をマニュアルモード1/200,F8 -0.7 EV スナップ撮影距離3.5m U2をマニュアルモード1/200,F8 -0.7 EV スナップ撮影距離1m とする。ISO…>>続きを読む
<書評> タイトル チェスを始めてやる本 著者 小島慎也 出版社 つちや書店 図書館でふと目に留まったので借りた本。 チェスは子供の頃少しかじった程度。 ルールを覚えてみようと読んでみた。 キャスリングというルークがキングを飛び越す動き、アンパッサンといういないコマを取る動きは…>>続きを読む
<書評> タイトル AI英語革命 著者 谷口恵子 出版社 リチェンジ chat GPTを利用して、英語学習をする方法を解説した本。 chat GPTにまず、医師と患者の会話文を300字で作ってもらった。 natural readerというiphoneアプリでそれを読み上げても…>>続きを読む
<書評> タイトル DUO3.0 著者 鈴木陽一 出版社 IPC 英単語1600、熟語1000を560の例文で覚える本。 例文で覚えるほうが、単語帳で覚えるより実用的で頭に残りやすい気がする。 社会人になっても定期的に英語の勉強をしないとどんどん忘れる。 今回は大掃除で本棚を整…>>続きを読む
将棋ウォーズをもう5年ぐらいやってる。 日本将棋連盟公式のアプリで、不特定の同じぐらいの棋力の人とあたる。 勝つと5%ぐらいもらえ、100%になると昇段する。 さて、私は勝率55%ぐらい。 昇段するのに何回試合をすればいいか求めてみた。 計算式 勝率 p = 55% = 0.55 負率 1−p = …>>続きを読む
年末年始は音楽のリストを整理した。 よく聴く音楽をジャンルごとに分けた。 ・big beat・・・2000年初頭のエレクトリックビート。 ex.ケミカル・ブラザーズのblock rockin beatsなど ・classic・・・ピアノ協奏曲がメイン。 ex.Rachmaninov piano co…>>続きを読む