院長ブログ
s) ac deep clear cornea clear f) disc ma np だいたいこんな感じで僕はカルテに記載する。 一般人には暗号にしか見えないだろうから、 軽く解説する。 〜〜〜〜〜 s) →slit →細隙灯顕微鏡所見 ac deep clear → anterior cham…>>続きを読む
僕は本屋が大好きだ。 小さい頃から。 自由書房、聖地だった。 柳ヶ瀬の自由書房は高校生の時、帰り道よく立ち寄った。 やたら細長い店内、階段を登ると専門書がたくさん。 みんな必死で本を立ち読みしてて、妙な熱気を感じてた。 学会で東京に行くときも毎回丸の内にある丸善に立ち寄る。 ぶらぶら店内を歩いて、ふ…>>続きを読む
ニューカッスル大学である心理実験が行われた。 大学職員が自由にコーヒー、紅茶が飲める場所を設置。 「飲み物を作った人は箱に代金を入れてください」と張り紙を貼った。 最初の5週間は花の絵を隣に貼り、次の5週間は、眼の写真を貼った。 すると、前半に比べ、後半の5週間は箱に入ったお金が2.76倍に増加した…>>続きを読む
タイトル 行動経済学BEST100 著者 橋本之克 出版社 総合法令出版 行動経済学の具体例をたくさん集めた本。 平素な文体でスラスラと読むことができた。 心理学のテスト結果が多く掲載されており、 人間は非合理的に行動する事がよくわかった。 初めて行動経済学について学ぶひとに…>>続きを読む
"強い"とはどういうことだろう。 絶対的に力が大きいことだろうか? "強い"とは"一部が壊れても容易に再生できること"だと私は考えている。 ある会社の工場が燃えたとする。 それで潰れる会社は弱い会社。 それを想定して存続させる機能を用意している会社は強い会社だ。 ではクリニックではどうだろう。 〜〜…>>続きを読む
昨日は名古屋市立大学眼科准教授、安川先生の講演を聞いた。 網羅的で、かつエビデンスの豊富な講演、とても勉強になった。 以下興味深かった点。 ・CRVOは自然経過で90日以内に30%が血管新生緑内障に以降する。 ・RAVE trial で、CRVOにおけるラニビズマブの投与は、血管新生緑内障を引き起こ…>>続きを読む
タイトル 億までの人 億からの人 著者 田中渓 出版社 徳間書店 著者はゴールドマン・サックス証券で長年勤務し、超富裕層の特徴を述べた本。 かなりストイックな性格の著者で、朝4時前に起床してランニングや水泳を欠かさず行うアスリート。 一般人には流石に真似できない超人だ。 マ…>>続きを読む
The Japan News という英字新聞をまず読んでみる。 その後、スマホのgoogle lens というアプリを新聞にかざす。 すると一気に全訳される。 こうやって英訳の答え合わせをすれば、いちいち単語を調べるより効率的だとさっき気がついた。 google lens をiphoneのactio…>>続きを読む
白内障手術を決めると、、 カルテに手術日と手術眼をDrが記載する。 その後オペノートに転機され、カルテの表紙に左右のクリップがつけられ、手術個人表に情報が写され、、、とその情報がどんどん転記されていく。 最終的に手術直前に手術眼の額にマーキングし、 壁のホワイトボードに転記された患者さんの名前と手術…>>続きを読む
今日も学校保健安全委員会に出席した。 給食について話題に上がった。 岐南町は公立小中学校の給食費が無料だ。 これをラッキーと思うだけの人が多い。 私は無料化に反対の立場だ。 以下が理由。 ・食べ物を粗末にする可能性・・・どうせタダだから残してもいいと簡単に残したり、捨てたり粗末にする。 ・予算が限ら…>>続きを読む