院長ブログ
今日は眼瞼下垂手術の予定時刻30分前に患者さんからやっぱりやめるとキャンセルされました。 手術をするためにたくさんの使い捨て材料を用意します。 一度封を切ったら使ってなくても捨てなくてはなりません。 また手術のためにたくさんの職員を動員します。 非常識な方に悲しい気持ちになりました。 キャンセルは遅…>>続きを読む
日本眼科学会総会のWEB配信を視聴した。 睫毛乱生に対するWojno法が大変興味深かった。 皮膚切開→lid margin splitting→睫毛を含む眼輪筋皮弁切除→8-0PGAで縫合。 瞼板は露出したままで終了。 瞼板をopen treatment にして軟膏で上皮化させるというアイデア、素晴…>>続きを読む
ロードバイクで長距離乗れる季節は限られている。5月、10月、11月だ。 (花粉症が有るし、寒かったり、暑かったりで。) 以前から行きたかった郡上八幡へ今日行ってみることにした。岐阜から往復約100km。 タイヤ圧100psiまで上げ、水は1リットル用意。そして朝8時発。 朝から暑い。 関から美濃へ…>>続きを読む
霧島アートの森で撮影をした。それを今週編集したのでアップする。 無機質でシュールなモチーフ、とても好きだ。 SFっぽい、非日常的な写真も僕のテーマの一つ。 <使用機材> Leica M10-R Summicron 35mm F2.0 <編集> Lightroom classic Photoshop…>>続きを読む
"オクリスタ 眼科診療ガイドラインの活用法"を買った。 ガイドラインとは最も望ましいと眼科医の中でコンセンサスが得られている診断、治療指針を示したものだ。 現在日本眼科学会のホームページに60以上のガイドラインが掲載されており、特に重要疾患は数年ごとに改訂される。 この本は、そのガイドラインの要点を…>>続きを読む
ホテルや旅館は僕は一休というサイトでいつも予約している。 最近はコロナ明けで軒並み予約がいっぱい。 お盆はもちろん埋まっている。 でも僕はお盆の予約はすでに年末にしているから大丈夫。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 発見したことがある。 ホテルは早く予約すればするほど安くなると思っていた。 でもお盆の予約を…>>続きを読む
岐南町ではタブレットを小学生全員に配布している。 ここ最近低学年の近視がとても進行している印象だが、タブレットの乱用も一因と疑っている。 今日も学校検診後に校長先生と話したが、タブレットに使用制限はなく、家で使い放題になってるそうだ。 夜10:00に電源が消えるようにするとか何らかの制限をするべきだ…>>続きを読む
ディスコビスクとビスコートによるソフトシェルテクニックを全例で行うようになり、判明した副次効果がある。 それは、創口リークの減少だ。白内障手術で角膜切開を行う場合、手術終了間際にハイドレーション(創口周囲の角膜の浮腫を起こして創口を塞ぐテクニック)を用いるが、明らかにソフトシェルテクニックを行った症…>>続きを読む
2022年にアクセスが多かった論文で学びがあったもの ・倒乱視、直乱視、斜乱視すべてにおいて、手術の有無に関わらず、8年で0.2~03Dの倒乱視化する。 (Br J Ophthalmol 2022) ・ とりわけ非近視小児においては、屋外活動時間を増やすことで近視発症、近視進行リスクは低下。予防効果…>>続きを読む
今日は母の日。 午前中に花を買いに行った。 最近は母の日にカーネーションではなく、アジサイを贈る人が多いって、店員さんが言っていた。 たしかにアジサイのほうが長く楽しめるし、来年も咲かせることができる。 それにしてもすごくたくさんのアジサイが陳列されていた。 下のアジサイが特に気に入ったので家用にも…>>続きを読む