画面サイズの変更

2023年の院長ブログ

院長ブログ

院長ブログ

院長BLOG 2023年記事一覧

  • 2023.03.20

    複視の講演を視聴した

    今日の夜は岐阜県眼科談話会で、前久保先生の神経眼科の講演を視聴した。以下ポイントをまとめた。 複視の診断はMaddox rod が有効 複視にふらつきを伴う→緊急 外転神経麻痺+顔面神経麻痺→橋の異常 外転神経麻痺、、、CCFの可能性 外転神経麻痺+両側乳頭浮腫→うっ血乳頭 外転神経麻痺+片側乳頭浮…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.03.19

    MEGA BIG

    コンビニに変な広告が貼ってあった。 MEGA BIG 当選12億円 これはサッカーくじ。 サッカーの試合の両チーム合計点が、1(1点未満)、2点、3点、4(4点以上)の4種類を12の試合全てで当てると12億円になる。 自分で選ぶことができず、決められた組み合わせを買う。1枚300円 〜〜〜〜〜〜〜〜…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.03.18

    キクチメガネの店長さんからアドバイスを頂いた

    本日はキクチメガネの名鉄岐阜駅前店の店長、高木さんと眼鏡についてアドバイスを頂くことができた。 以下要旨。 ・花粉症用の眼鏡に度数を入れることができる。眼鏡の処方箋を交付し、眼鏡店へ来てほしい。 ・眼鏡バンドすると、ぶつかった時フレームが割れて顔面が傷つく恐れがある。接触するスポーツ(球技や格闘技な…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.03.17

    色彩心理学

    今日、夜自宅で歯を磨いていた。 歯を磨くときはだいたいボーッとしているんだけど、ふとシンクの左に置いている歯磨き粉やハンドソープなどが眼についた。 「全部緑色だ!」 しらずしらずのうちに、緑色の商品ばかり買っていたのだ。 色彩心理学という分野があり、緑は「健康、安らぎ、平穏」を表す。 衛生用品にピッ…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.03.16

    近視予防点眼、マイオピンのエビデンス

    マイオピン点眼を当院で取り扱っています。 これは夜1回寝る前に点眼することで、近視を抑制することが論文で証明された点眼薬です。 論文はOphthalmology という世界的権威のある医学雑誌です。 LAMP studyという二重盲検無作為比較試験という、もっともエビデンスレベルの高い試験を438人…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.03.15

    自分の部屋で運転

    PS5、グランツーリスモ7、logicoolG923を大型テレビに接続して、家でドライブシュミレートできるようにした! グランツーリスモはレースに勝つとクレジットがもらえ、そのゲームの通貨でGT3RSを購入。 とってもリアルで仕事の疲れもすべて吹き飛ぶ。 車好きのおっさんたちは、とりあえず買ったほう…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.03.14

    オートミールクッキー

    バレンタインで子どもたちが私にマカロンを作ってくれたので、今日はお礼に私がオートミールクッキーを作った。 卵白2個分 ラカント45g オートミール110g アーモンド20粒 コーンフレーク少々 ハンドミキサーで卵白とラカントを混ぜるといい感じでできる。 オーブン150度30分。 甘さ控えめで、見た目…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.03.13

    アトロピンペナリゼーション

    当院では斜視弱視治療を積極的に行っている。 アトロピン下レフ測定の後、眼鏡治療を半年単独で行い、弱視眼の視力1.0が得られないようなら健眼遮蔽、さらにオクルパッド治療を行う。 健眼遮蔽は2-3時間行うことが多いが、見える眼を塞ぐのは幼児にはとても苦痛。 どうしてもできない子にはアトロピンペナリゼーシ…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.03.13

    緑のライトアップ

    夜帰り道、岐阜城が怪しい緑にライトアップされていた。 そうか、緑内障in green運動か。 緑内障を啓蒙するため、いろいろな施設を緑にライトアップする取り組み。 この取組みが本当に緑内障の啓蒙になっているならば賛成だが、この取組み前後で緑内障の認知度がどれほど上がったのか、しっかりリサーチしている…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.03.10

    "原因と結果の経済学"を再読した

    "原因と結果の経済学"中室牧子、津川友介著 ダイヤモンド社 を再読した。 冒頭で、因果関係と相関関係の違いについて詳しく解説していた。 これはとても重要な違いだ。 2つの変数の関係が因果関係なのか、相関関係なのかを確認するため、3つのことを疑う必要がある。 1.全くの偶然ではないか? 2.第3の変数…>>続きを読む

    コメント(0)

pagetop