画面サイズの変更

2023年の院長ブログ

院長ブログ

院長ブログ

院長BLOG 2023年記事一覧

  • 2023.07.07

    レバミピド点眼

    ムコスタ点眼薬の後発品、レバミピド点眼薬が2023年9月1日から発売になります。 1本460円です。およそ2本で1ヶ月分、920円になります。 対してムコスタ点眼薬は1本27.2円の単回使用なので、112本で1ヶ月3046円。 レバミピドとのコスト差は3倍になります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 本日実…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.07.06

    個人情報の保護

    患者さんの職務上知り得た情報は他人に口外しません。 当然の医師の義務です。 たまにお年寄りの方で、友人や知人の病状を私に聞くことがあります。 「Aさん、最近岐南眼科来てる?」 「Bさん、最近手術したらしいね?」 私はまず「う〜ん。」とか「は〜。」とか、どっちとも取れる返事をします。 さらに聞いてきた…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.07.05

    富乃宝山

    最近芋焼酎の富乃宝山をよく飲んでいる。 森伊蔵や魔王は当然のことながら美味いが高級。 1/10の値段、1800円で富乃宝山は売ってる。 炭酸割りにして氷で思いっきり冷やして飲む。 フルーティーで爽やか。いいお酒だ。 タンブラーはバカラのピカデリー。 側面の凹凸が持ちやすく、クリスタルガラスが美しい。…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.07.05

    漆のブックカバー

    "印伝"って知ってますか? 印伝とは古代から伝わる技法で、鹿革に漆を塗った革製品。 正倉院にも見られるそうだ。 印伝のブックカバーを買ったらテンションが上がるかもって急に思って、ネットで調べてみた。 2-3万。結構高い。しかもデザインがジジくさい。 というわけで、もっと安価なブックカバーを探していた…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.07.03

    "ザ・ダークパターン"を読んだ

    "ザ・ダークパターン" 仲野佑希著 翔泳社 を読んだ。 これは消費者のスキを突いて、お金、時間、情報をかすめ取る、ダークパターンを網羅的に解説した本。 ダークパターンの種類について、この本に従ってもう一度整理してみる。 <スニーキング> ・こっそりかごに入れる・・・ネットで注文する時、勝手に有料オプ…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.07.03

    杉原千畝記念館へ行った

    週末は子供を連れて杉原千畝記念館へ行った。 杉原千畝は第二次世界大戦中リトアニアの領事代理を努めていた外交官。 ユダヤ人たちはポーランドからリトアニアに避難していた。 リトアニアは侵攻が迫っており、彼らが収容所で殺されるのは時間の問題だった。 ユダヤ人を助けるために、杉原千畝は日本政府の方針に反して…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.06.30

    抗VEGF抗体の適応疾患

    2023年6月時点での抗VEGF抗体製剤の適応疾患をまとめる。 <ルセンティス> 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫 病的近視における脈絡膜新生血管 糖尿病黄斑浮腫 <アイリーア> 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫 病的近視…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.06.30

    クリニック防犯対策

    一般的にクリニックは女性が多い職場。 万が一強盗や暴漢が暴れても太刀打ちすることができない。 2017年、岐阜市黒野の歯科医院で院長が包丁で滅多刺しされて殺されている。 今年5月には、東京の中学校教師が老人宅に押し入り、包丁で老人を刺殺している。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 院長は一応筋トレを行って…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.06.29

    "孤闘 三浦瑠麗裁判1345日"を読んだ

    "孤闘 三浦瑠麗裁判1345日"を読んだ。 平素な内容で、2時間程度で読むことができた。 これは三浦瑠麗氏のツイッターが名誉毀損、プライバシー侵害に当たるかを争った原告のテレビ朝日職員かつ弁護士、西脇氏の裁判記録。 最高裁判所まで争われ、原告は勝訴。しかし賠償金はたったの35万9219円。 (対して…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.06.27

    "バスが来ましたよ"を読んだ

    "バスが来ましたよ"アリス館 という絵本を読んだ。 最近メディアで取り上げられている話題の本。 網膜色素変性の患者さんを小学生たちがサポートする実話。 パステル調の絵と登場人物の優しい表情が印象的。 身体の不自由な人を社会全体で自発的にサポートするって、素晴らしい事。 …>>続きを読む

    コメント(0)

pagetop