画面サイズの変更

2023年の院長ブログ

院長ブログ

院長ブログ

院長BLOG 2023年記事一覧

  • 2023.05.12

    工場見学

    子供が工場見学でコインをもらってきたと私に見せてきた。 変な文字が書かれていて、意味がわからないということだった。 僕はこれをどこかで見て知っていたので解説してあげた。 「吾、唯足るを知る」 今の現状で満ち足りているってことを自覚しなさいっていう禅の教えだよ。と。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 確かにそれ…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.05.12

    オクリスタ〜眼腫瘍

    本日オクリスタの眼腫瘍診断テクニックという雑誌が届いた。 中を見るとオールカラーで腫瘍の写真がいっぱい! 最近腫瘍の患者さんによく遭遇するので、週末は自宅でこの本を読んで眼を養うことにする。 …>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.05.11

    待ち時間のジレンマ

    診察待ち時間を減らすことはクリニックのサービスとして重要だ。 今年予約システムを導入し、約3割ぐらいの人が利用するようになった。 予約システムのパソコンは受付と診察室に設置してあり、誰が何分待っているかリアルタイムで一覧できる。 診察する直前にその人が何分待っているか確認する。 長く待たせている方に…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.05.11

    マルタ・アルゲリッチ

    マルタ・アルゲリッチのチャイコフスキーピアノ協奏曲。 久しぶりに聴いたけど最高。 ベルリン・フィルハーモニー、クラウディオ・アバド指揮 1994年。 めちゃくちゃピアノが速く、情熱的。 第1楽章最後1分間、黒い雨雲が晴れて太陽が差し込んでくるようなメロディーが素晴らしい。 聴いてて一生飽きないと思う…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.05.10

    テレビゲームは眼に悪いか

    Q.テレビゲームは眼に悪いか? A.長時間行うと近視が進行するだろう。 しかしながら、気分転換として行うのにはぴったりだ。 問題は中毒性があって、コントロールすることが難しいこと。 時間を決めてやりなさいと言っても小中学生には無理。 そこで、大切なことは短い時間でケリがつくゲームソフトを与えることが…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.05.09

    手術室の作法

    手術室の中は一般社会と全く異なる作法がある。 ざっと一例を挙げる。 ~~~~~~~~~~~~ •手術ガウンを着た医師、看護師には近づかない。←清潔状態だから。 •手を3回洗ってから入室する。 •清潔者は手を腰より下に降ろさない。←腰より下は不潔域 •ゴミは床に捨てても良い。 •"すみません"、"失礼…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.05.08

    サピエンス全史を読んだ

    「サピエンス全史」河出書房新社 ユヴァル・ノア・ハラリ著 を読んだ。 全世界で1600万冊を超える大ベストセラーの本。 アフリカでほそぼそと暮らしていたホモ・サピエンスが文明を築いた謎に迫る本。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 著作によると、以下の重要事項により文明が作られたそうだ。 ・7万年前 認知革…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.05.07

    眼圧について〜ざっと説明。

    眼圧とは眼球の内圧です。10mmHg以上20mmHg未満が正常値です。 20mmHg以上で高眼圧症と診断します。 高眼圧症は年に1%の確率で緑内障を発症します。 眼圧の測定方法はたくさんあります。 一般的に眼科で最も普及しているのがノンコンタクトトノメーター(略してノンコン)です。 これは眼球に風を…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.05.07

    lonely planet JAPAN

    最近外国人をよく見かける。 今回旅行に行った鹿児島の磯庭園にもたくさんの外国人がいた。 九州のマイナーな場所をどうやって知るんだろう。 気になったので、lonely planet Japan を購入してみた。 この本は外国人向けの観光ガイドブック。 とくにバックパッカーのバイブルとして知られている…>>続きを読む

    コメント(0)

  • 2023.05.06

    知覧

    連休は鹿児島へ旅行した。 特に印象に残ったのは知覧にある、知覧特攻平和会館だ。 天気は小雨。知覧中央部から平和会館まで1200の石灯篭が建っていた。それぞれに特攻隊員の姿が彫られていた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 鹿児島南部の山奥、知覧に昭和初期、特攻隊の基地が作られた。 まだたった20代そこそこの…>>続きを読む

    コメント(0)

pagetop