院長ブログ
第8回近視研究会学術集会にwebで参加した。 心に残った内容を列挙する。 ・2020年の近視有病率は6歳19.4%,12歳72.1%。 ・8歳ごろから女子の有病率が男子を上回っている。 ・近視発症は若年化傾向。 ・2020年までに近視に関係する遺伝子異常は438個見つかっている。 ・最強度近視や病的…>>続きを読む
ノバルティスから2023年8月30日、 PRE65変異網膜ジストロフィー治療薬が発売された。 薬を網膜下へ注射する。 薬価は注射1本4960万円! 両眼で1億円だ。 単回注射で終了するとのことだが、この価格設定は高すぎる。 国民皆保険の崩壊に繋がらないか懸念だ。 …>>続きを読む
今日は休日。 朝子供とバレーをやって、身体がなまっていたのでロードバイクで伊自良湖まで行くことにした。 帰り道に面白い物が食べれるって調べたし。 伊自良湖往復43km。 googlemapを見ながら行くことにした。 温かいとても快適な気候。 途中いたるところで柿がなっていて、柿を販売していた。 干し…>>続きを読む
眼内レンズを計算するにあたり、ESCRSのホームページから以下の計算式を用いることにした。 •Barrett universal2式 •EVO式 •Hill RBF式 •HofferQST式 •KANE式 •PearlDGS式 これら全てを計算して、最も式に適合したレンズを選択する。 一例を示す。 …>>続きを読む
欧州白内障屈折矯正手術学会のホームページにIOL calculatorが用意されているのを先日知った。 このcalculator、非常に優秀。というのも一気に7つの最新眼内レンズ度数計算式を計算してくれるのだ。 Barrrett universal2式 Cooke K6式 EVO式 Hill-RBF…>>続きを読む
今日は初めての輪行だ。 輪行とは自転車を分解して袋に入れ、電車に乗り、旅先で自転車を組立てて乗るというもの。 昨晩自転車をしっかりと分解して輪行バッグに収納、車に載せておいた。 岐阜駅までは妻に送ってもらい、駅構内、輪行バッグを担ぐ。 10kgぐらいの重量で、持ちにくくて重い。 金山駅で集合だ。 今…>>続きを読む
たまたま日本眼科学会雑誌が机に置いてあり、看護師たちが盛り上がっていた。 その雑誌に2023年度眼科専門医試験の問題が載っており、みんなで解いていたのだ。 私も加わって解いてみた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 基底細胞癌の画像 淋菌性結膜炎 結膜乳頭腫の画像 スティーブンス・ジョンソン症候群の対応 薬剤性角…>>続きを読む
専門医講習会を受講した。 大変興味深かったテーマは川崎医大の長谷部先生によるEDOFについての講演。 EDOFとはextended depth of focusのこと。 焦点深度の拡張を指す言葉だ。 面白いことに、白内障術後、小さな近視性乱視を残すことで (たとえば-0.25D=cyl-0.75DA…>>続きを読む
ついに10月25日、開業10年経過しました! スタッフ達からお祝いの花束をもらいました! オペ後にみんなで写真を撮影。 似顔絵まで添えられていて、うれしいな。 この巨大で超ゴージャスな花は、google画像検索で調べたところ、「キングプロテア」 という南アフリカの国花で、花の王様と言われているらしい…>>続きを読む
求心性視野狭窄とは、周辺部の視野が欠けている状態です。 主な原因として心因性視力障害が挙げられます。 これは主に小学生高学年の女子に多い疾患です。 ストレスが原因となって、矯正不能の中程度視力低下と求心性視野狭窄を自覚します。 しかし検査をしても器質的な異常は見られず、ストレス反応の一種だと考えられ…>>続きを読む